トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 宇賀田 栄次 (UGATA Eiji)

宇賀田 栄次 (UGATA Eiji)
教授
学術院融合・グローバル領域
学生支援センター - キャリアサポート部門
大学教育センター - キャリアデザイン教育・FD部門 未来社会デザイン機構
質の高い教育をみんなに働きがいも経済成長も住み続けられるまちづくりを


image-profile
最終更新日:2023/07/20 2:08:06

教員基本情報

【取得学位】
修士(大学アドミニストレーション)  桜美林大学   2017年3月
学士(文学)  静岡大学   1990年3月
【研究分野】
人文・社会 - 教育社会学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
キャリア開発支援
インターンシップ
フューチャーセンター
地域活性
【現在の研究テーマ】
キャリア教育・キャリア形成支援
インターンシップ
フューチャーセンター
高等教育
【研究キーワード】
キャリア, インターンシップ, 若者
【所属学会】
・大学教育学会
・地域活性学会
【研究シーズ】
[1]. 1.地力発掘型インターンシップ:「目に見えない価値」を共有する産学共有/2.静大フューチャーセンター:地域課題解決に向けた未来志向による対話の場 ( 2019年度 - 2019年度 ) [分野] 6. 社会連携 [URL]
[2]. 1.探究学習としてのインターンシップ:「目に見えない価値」を共有する産学共育  2.静大フューチャーセンター:地域課題解決に向けた未来志向による対話の場 ( 2020年度 - 2020年度 ) [分野] 6. 社会連携 [URL]
[3]. 1.探究学習としてのインターンシップ:「目に見えない価値」を共有する産学共育  2.静大フューチャーセンター:地域課題解決に向けた未来志向による対話の場 ( 2021年度 - 2021年度 ) [分野] 6. 社会連携 [URL]
[4]. 1.キャリアにおける個人と組織とのより良い関係 2. 効果的なインターンシップやプロジェクト学習 ( 2022年度 - 2022年度 ) [分野] 6. 社会連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. オンラインによる「おしごと研究ナイト」実施報告 ―働きがいを観点に学生と社会人が未来を語る場―
地域創造教育研究 No.2/ 17-30 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 宇賀田栄次 [URL] [DOI]
[2]. 動画教材を活用した授業の受容度に影響を与える要因の検討 : 大学生の動画教材を活用したオンライン教育の受容度調査報告
静岡大学教育研究 No.16/ 129-138 (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 須藤智 滑田明暢 宇賀田栄次 [URL] [DOI]
[3]. 普通科高校におけるキャリア教育に関する一考察―浜松市内高校生の地元志向への意識変化に着目して―
静岡大学教育研究 No,15/ 1-25 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 川合智之 宇賀田栄次  [備考] はじめに、第1章、第2章、おわりにを執筆
[DOI]
[4]. 工学系学生の就職不安とその支援
静岡大学教育研究 No,15/ 75-87 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 宇賀田栄次 田中利恵子 大石美紀子 [DOI]
[5]. インターンシップ専門人材実践レポート 「悪戦苦闘」からの思い
文部科学教育通信 No,456/2019年3月25日号 26-29 (2019年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 宇賀田栄次
【著書 等】
[1]. 大学生として学ぶ 自分らしさとキャリアデザイン
有斐閣 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共編者
[著者]高丸理香,宇賀田栄次,原田いずみ [担当範囲] 第1章、第8章1節 [総頁数] 220 [担当頁] 18

[2]. 大学教育を変える 未来を拓くインターンシップ
ジアース教育新社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]松高政(編著) [担当範囲] インターンシップ専門人材実践レポート「悪戦苦闘」からの思い [総頁数] 150 [担当頁] 6
【学会発表・研究発表】
[1]. 新聞を使った静岡の教育活動や授業展開事例の研究
第8回ふじのくに地域・大学フォーラム (2023年1月12日) 招待講演以外
[発表者]上村崇・宇賀田栄次
[URL]
[備考] 公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム
[2]. 99%の学生が「有意義だった」と回答する インターンシップ事前・事後研修会のつくり方
インターンシップ専門人材ブラッシュアップ研修会 (2022年10月) 招待講演以外
[発表者]宇賀田栄次
[備考] 一般社団法人産学協働人材育成コンソーシアム主催
[3]. インターンシップの定義が変わるなか 専門人材としてどう進めていくべきか
インターンシップ専門人材ブラッシュアップ研修会 (2021年10月22日) 招待講演以外
[発表者]宇賀田栄次
[備考] 一般社団法人産学協働人材育成コンソーシアム主催
[4]. 産学で考えたい これからのインターンシップ
2021年度 静岡県学生就職連絡協議会研修会 (2021年8月) 招待講演
[発表者]宇賀田栄次
[備考] (オンライン開催)静岡県学生就職連絡協議会および(公社)ふじのくに地域・大学コンソーシアム インターンシップ推進委員会共催
[5]. 大学が主体となって”学生と雇用側のマインドを変えたい”事例 #障害学生 #オンライン
全国キャリア教育・就職ガイダンス (2021年6月30日) 招待講演以外
[発表者]宇賀田栄次
[備考] 独立行政法人日本学生支援機構主催(オンライン開催)
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 新聞を使った静岡の教育活動や授業展開事例の研究 (2022年6月 - 2022年12月 ) [提供機関] 公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム [制度名] 令和4年度ゼミ学生等地域貢献推進事業 [担当区分] 研究代表者 [URL]
[2]. 職場体験講座(地域創造インターンシップ1) (2018年3月 ) [提供機関] 独立行政法人日本学生支援機構 [制度名] 優良なインターンシップ事例(プログラム)
[備考] 独立行政法人日本学生支援機構 「職場体験講座(地域創造インターンシップ1)」が地域連携型インターンシップの優良なインターンシップ事例(プログラム)として掲載された(https://www.jasso.go.jp/gakusei/career/internship/jirei/chiiki.html)
[3]. お茶を活用した観光商品化に関する研究 (2017年7月 - 2018年3月 ) [提供機関] 静岡市 [制度名] 平成29年度 しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業
[備考] しずおか中部連携中枢都市圏(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町及び川根本町) 平成29年度募集のうち「お茶を活用した観光商品化に関する研究」(島田市)に採択
[4]. 一般社団法人グローバル人財サポート浜松「外国人住民の自己実現とキャリア形成のための日本語教育プロジェクト」 (2016年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 文化庁 [制度名] 平成28年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 地域日本語教育実践プログラム(B)
【受賞】
[1]. 「クロスボーダー型インターンシップ」内閣府特命担当大臣(地方創生担当)より表彰 (2016年9月)
[備考] 藍澤證券と共同開発した「クロスボーダー型インターンシップ」が地方創生に資する金融機関等の「特徴的な取組事例」として内閣府特命担当大臣(地方創生担当)より表彰
【学会・研究会等の開催】
[1]. 「人口動態と就労環境」研究所 シンポジウム (2023年3月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学静岡キャンパス
[備考] 「人口動態と就労環境」研究所(静岡大学プロジェクト研究所)主催
[2]. 「人口動態と就労環境」研究所 研究会 (2021年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン
[備考] 「人口動態と就労環境」研究所(静岡大学プロジェクト研究所)主催
【その他学術研究活動】
[1]. 企業向けインターンシップマニュアル監修(理論編) (2017年2月 )
[備考] 静岡県(文化・観光総合教育局大学課)発行の「始めようインターンシップ 企業向けインターンシップ導入の手引き」における理論編の監修を行った

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 地域産業とキャリア (2023年度 - 後期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) インターンシップの理論と実践 (2023年度 - 前期 )
[3]. 全学教育科目(共通科目) キャリアデザイン (2023年度 - 前期 )
[4]. 全学教育科目(共通科目) キャリアデザイン (2023年度 - 前期 )
[5]. 全学教育科目(共通科目) キャリアデザイン (2023年度 - 前期 )
【指導学生の受賞】
[1]. 「離学者パンフレット」最優秀賞 (2016年2月)
[受賞学生氏名] 近藤(常葉大学法学部2年)ほか4名
[授与団体名] 静岡労働局
【その他教育関連情報】
[1]. 「インターンシップスタディーブック」を企画、発行 (2022年4月 )
[備考] インターンシップに関する学生向け冊子
[2]. 教員免許更新講習「キャリア教育と進路指導」 (2021年11月 - 2021年11月 )
[備考] 令和3年度教員免許更新講習講師
[3]. 「インターンシップスタディーブック」を開発、発行 (2021年4月 )
[備考] インターンシップに関する学生向け冊子
[4]. インターンシップ科目における教育プログラムの設計と運営 (2020年4月 )
[備考] 人文社会科学部2020年度「インターンシップⅠ・Ⅱ」、理学部2020年度「インターンシップ」「サイエンスイノベーション実習」「グローバルサイエンスイノベーション実習」
[5]. 「インターンシップスタディーブック」を開発、発行 (2020年4月 )
[備考] インターンシップに関する学生向け冊子

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 高大連携 保護者向けキャリア講話 (2023年4月 - 2023年4月 )
[内容] 地方国立大学の魅力
[備考] 成立学園高等学校(東京都)
[2]. 高大連携 高校生向けキャリア講話 (2023年2月 - 2023年2月 )
[内容] アカデミックツアー事前授業
[備考] 成立学園高等学校(東京都)
[3]. 高大連携 中学生向けキャリア講話 (2023年2月 - 2023年2月 )
[内容] 職業講話:勉強は仕事にどうつながる?
[備考] 静岡県立清水南高等学校中等部2年生
[4]. セミナー 保護者向け就職セミナー (2022年11月 - 2023年3月 )
[内容] 静岡大学の保護者向け就職セミナー
[備考] オンデマンド配信
[5]. セミナー 企業向けインターンシップ導入セミナー講師 (2022年7月 - 2022年7月 )
[内容] 磐田市企業向けインターンシップセミナー
[備考] オンデマンド配信
【報道】
[1]. 新聞 「就活仲間」つくろう 静岡大でイベント 県内学生ら集う (2022年10月31日)
[備考] 静岡新聞朝刊14面
[2]. 新聞 教育改革 核心 を問う 「大人との出会い 成長に」 (2022年6月8日)
[備考] 静岡新聞朝刊11面
[3]. 新聞 人材育成 連携継続を (2021年4月21日)
[備考] 静岡新聞朝刊9面
[4]. 新聞 人材育成へ産官学金連携 島田市5高校と推進組織 (2021年3月30日)
[備考] 静岡新聞朝刊23面
[5]. 新聞 コロナ禍の就活9割「不安」 (2020年7月28日)
[備考] 静岡新聞朝刊9面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 2022ロボットアイデア甲子園 静岡中部大会審査委員 (2022年10月 - 2022年10月 ) [団体名] FA・ロボットシステムインテグレータ協会
[活動内容]2022ロボットアイデア甲子園 静岡中部大会での審査
[2]. 委員 (2022年6月 - 2024年3月 ) [団体名] 静岡市中心市街地活性化協議会
[活動内容]助言
[3]. 中部地域キャリア教育連携協議会設置ワーキンググループ 座長 (2021年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 静岡県中部未来懇話会中部地域経営会議プロジェクトチームワーキンググループ
[活動内容]協議会設置を目的としたWGのとりまとめ
[4]. 理事 (2021年4月 - 2023年3月 ) [団体名] 特定非営利活動法人静岡情報産業協会
[活動内容]月1回理事会と人材開拓推進部会
[5]. 島田市人材育成プラットフォーム 座長 (2021年3月 ) [団体名] 島田市人材育成プラットフォーム
[活動内容]島田市内5校、島田掛川信用金庫、島田市観光協会、島田市商工会、島田商工会議所、島田市で構成する高校生のためのプラットフォーム
【その他社会活動】
[1]. 成立学園高校アカデミックツアーでの連携 (2023年2月 - 2023年3月 )
[備考] 事前授業2回(2月)、東伊豆町でのフィールドワーク(3月)
[2]. エンパワメントセンターICLa開設事業 (2022年6月 - 2023年3月 )
[3]. 高大連携による商品開発活動 (2022年2月 )
[備考] 大河原運送、アイザワ証券、島田樟誠高校との連携
[4]. みんなのチャレンジ基地ICLa設置企画 (2021年10月 - 2022年10月 )
[備考] 静岡鉄道、アイザワ証券と連携した学生主体の施設開設に向けた企画プロジェクト
[5]. 県立清水南高等学校中等部3年生対象職業探究講座 (2021年9月 - 2021年12月 )
[備考] 職業探究講座の授業企画、外部講師との交渉、講義

国際貢献実績

管理運営・その他