[1]. Information-Gathering Dialog System Using Acoustic Features and User's Motivation IAES International Journal of Artificial Intelligence 12/1 12-22 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ryota Togai, Takashi Tsunakawa, Masafumi Nishida, and Masafumi Nishimura [2]. Screening of Mild Cognitive Impairment Through Conversations With Humanoid Robots: Exploratory Pilot Study JMIR Formative Research 7/ - (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kenta Yoshii, Daiki Kimura, Akihiro Kosugi, Kaoru Shinkawa, Toshiro Takase, Masatomo Kobayashi, Yasunori Yamada, Miyuki Nemoto, Ryohei Watanabe, Miho Ota, Shinji Higashi, Kiyotaka Nemoto, Tetsuaki Arai, Masafumi Nishimura [DOI] [3]. ものづくり現場における組立作業の行動認識 —地域に根ざすファクトリーと産学連携の取組み紹介— 人工知能学会学会誌 37/3 280-285 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 西村雅史, 山本泰生, 青木崇浩, 山口昌志 [4]. 咽喉マイクを用いた大語彙音声認識のための特徴マッピングによるデータ拡張と知識蒸留 情報処理学会論文誌 62/6 1373-1381 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 鈴木貴仁, 緒方淳, 綱川隆司, 西田昌史, 西村雅史 [5]. Automatic Detection of Chewing and Swallowing, Sensors 2021 21/10 - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Akihiro Nakamura, Takato Saito, Daizo Ikeda, Ken Ohta, Hiroshi Mineno, Masafumi Nishimura [DOI]
|
[1]. Intelligent Computing Paradigm and Cutting-edge Technologies (ICICCT 2020) Springer Nature (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Subrata Kumer Paul, Rakhi Rani Paul, Masafumi Nishimura, Md. Ekramul Hamid, et al. [備考] "Throat Microphone Speech Enhancement Using Machine Learning Technique" [2]. Spoken Language Systems Ohmusha/IOS Press (2005年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Masafumi Nishimura [備考] IBM's Japanese Dictation System [3]. Wavelets and their applications SIAM, Philadelphia, PA (1998年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Mei Kobayashi,Masahiro Sakamoto,Takashi Saito,Masafumi Nishimura [備考] Wavelet Analysis for a Text-to-speech System [4]. Approximation Theory VIII, Vol.2:Wavelets and Multilevel Approximation Academic Press, NY (1995年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Mei Kobayashi,Masaharu Sakamoto,Takashi Saito,Masafumi Nishimura [備考] Wavelet Analysis of Speech Signals
|
[1]. 音による咀嚼能力自動評価における測定時間の影響 2023年電子情報通信学会総合大会, D-20-8 (2023年4月1日) 招待講演以外 [発表者]竹内麻衣,齊藤隆仁, 太田賢, 中島裕昭, 湯口昌宏, 春山知生, 下山拓流, 峰野博史, 西村雅史 [2]. 音情報の自己教師あり学習に基づく作業行動自動認識 2023年電子情報通信学会総合大会, D-20-7 (2023年4月1日) 招待講演以外 [発表者]鈴木文仁,塩野由紀,白澤怜樹,中野貴行,青木崇浩,山本泰生,西村雅史 [3]. 咽喉マイクを用いた食事中のむせの自動検出 2023年電子情報通信学会総合大会, D-20-6 (2023年4月1日) 招待講演以外 [発表者]吉村和大,西田昌史,黒岩眞吾, 西村雅史 [4]. Eating&Drinking Behavior Recogntion Using MS-TCN 2023年電子情報通信学会総合大会, D-20-5 (2023年4月1日) 招待講演以外 [発表者]Amit Karmakar, Masafumi Nishida, Masafumi Nishimura [5]. 音声データに基づく構音障害自動評価の検討 電子情報通信学会卒業研究発表会 (2023年3月) 招待講演以外 [発表者]鈴木悠斗,畠山恵,西村雅史
|
[1]. 多元的センサー情報に基づく食行動研究基盤の構築 ( 2021年7月 ~ 2025年3月 ) 挑戦的研究(開拓) 代表 [2]. 行動特徴を用いた認知症プレクリニカル期スクリーニング手法の開発 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(A) 分担 [3]. 多元的音情報に基づく口腔機能・摂食嚥下機能評価システムの開発と検証 ( 2018年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [4]. 集音マイクと咽喉マイクを併用した受動的・能動的会話情報収集システムの開発 ( 2016年4月 ~ 2019年1月 ) 基盤研究(C) 分担 [5]. 嚥下音の時間的・空間的分析と統計モデルによる嚥下機能情報収集システムの開発 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表
|
[1]. 高齢者の食べることと話すことを支える情報システムに関する研究 (2016年4月 ) [提供機関] 公益財団法人 電気通信普及財団 |
[1]. 東海総合通信局長表彰 (2023年6月) [受賞者] 西村雅史 [授与機関] 総務省 [備考] 受賞理由:情報通信の発展に貢献 [2]. 1st Prize, IEEE LifeTech2021 Excellent Paper Award for Oral Presentation A Study for Detecting Mild Cognitive Impairment by Analyzing Conversations with Humanoid Robots (2021年5月) [受賞者] Kenta Yoshii and Masafumi Nishimura (Shizuoka University, Japan); and Others [授与機関] IEEE [備考] IEEE Lifetech2021 (国際会議)での研究発表に対する最優秀論文賞 [3]. 第23回学会発表奨励賞 母子相互作用場面における乳児の発声行動の分析 (2021年2月) [受賞者] 成田あゆみ, 下嶋哲也, 北義子,西村雅史 [授与機関] 日本コミュニケーション障害学会 [備考] 第46回学術講演会での演題に対する表彰 [4]. IEEE LifeTech 2020 Excellent Student Poster Award Automatic Detection of the Chewing Side Using Two-channel Recordings under the Ear (2020年5月) [受賞者] Akihiro Nakamura; Takato Saito, Daizo Ikeda and Ken Ohta(NTT DOCOMO); Hiroshi Mineno and Masafumi Nishimura [授与機関] IEEE [備考] 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies [5]. 研究会活動貢献賞 (2020年2月) [受賞者] 西村雅史 [授与機関] 情報処理学会
|
[1]. 評価装置、評価方法、及び評価プログラム [出願番号] 特願2021-212349 (2021年12月27日) [2]. 評価装置、評価方法、及び評価プログラム [出願番号] 特願2021-024865 (2021年2月19日) [3]. 動作検知装置及び動作検知方法 [出願番号] 特願2020-199496. (2020年12月1日) [4]. 評価装置,及び評価プログラム [出願番号] 特願2020-137947 (2020年8月18日) [5]. 評価装置、評価方法、及び評価プログラム [出願番号] 特願2019-154876 (2019年8月27日)
|
[1]. 情報学シンポジウム2020 (2020年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Zoomによるオンライン開催 [備考] 静岡大学情報学部情報学研究推進室主催 [2]. 情報学シンポジウム2019 (2019年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 静岡大学情報学部情報学研究推進室主催 [3]. 情報処理学会第128回音声言語情報処理研究会 (2019年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 新潟県月岡温泉 [備考] 情報処理学会音声言語情報処理研究会と電子情報通信学会音声研究会との連立開催 [4]. 第20回音声言語シンポジウム (2018年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 早稲田大学 [備考] 情報処理学会音声言語情報処理研究会と電子情報通信学会音声研究会との連立開催.IEEE Signal Processing Society Tokyo Joint Chapter協賛. [5]. 情報処理学会第123回音声言語情報処理研究会 (2018年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 舘山寺(浜松市) [備考] 情報処理学会音声言語情報処理研究会と電子情報通信学会音声研究会との連立開催
|