トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
鈴木 克己 (SUZUKI Katsumi)
鈴木 克己 (SUZUKI Katsumi)
教授
学術院農学領域 - 生物資源科学系列
農学部 - 生物資源科学科
大学院総合科学技術研究科農学専攻 - 共生バイオサイエンスコース
|
|
最終更新日:2023/07/09 20:42:11
|
|
教員基本情報
博士(農学) 名古屋大学 1992年3月 |
施設園芸における効率的なCO2施用技術の開発 トマトの生理障害発生に関する形態学的研究 植物工場における効率的レタス生産 |
施設園芸, トマト, 省エネ, 植物工場, CO2施用 |
・園芸学会、 日本作物学会、 日本農業気象学会、養液栽培研究会 |
[1]. 施設野菜の増収・安定技術の開発 ー美味しい野菜を安定して作る ( 2019年度 - ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 生物と環境 (2023年度 - 後期 ) [2]. 学部専門科目 フィールド科学演習Ⅰ (2023年度 - 通年 ) [3]. 学部専門科目 フィールド科学演習Ⅰ (2023年度 - 通年 ) [4]. 学部専門科目 フィールド科学演習Ⅱ (2023年度 - 通年 ) [5]. 学部専門科目 園芸科学 (2023年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2021年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 2 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2020年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(副指導) 1 人 2019年度 卒研指導学生数(4年) 2 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
|
社会活動
[1]. 公開講座 施設園芸技術中級講座講師 (2022年8月 ) [内容] 植物生理に適応 した施設作物の栽培法 [備考] 主 催 日本施設会園芸協会 場所 千葉大学柏の葉キャンパス [2]. 公開講座 施設園芸技術中級講座講師 (2020年8月 ) [内容] 植物生理に適応 した施設作物の栽培法 [備考] 主 催 日本施設会園芸協会 場所 千葉大学柏の葉キャンパス [3]. 公開講座 施設園芸技術中級講座講師 (2019年8月 ) [内容] 植物生理に適応 した施設作物の栽培法 [備考] 主 催 日本施設会園芸協会 場所 千葉大学柏の葉キャンパス [4]. 公開講座 施設園芸技術中級講座講師 (2018年8月 ) [内容] 植物生理に適応 した施設作物の栽培法 [備考] 主 催 日本施設会園芸協会 場所 千葉大学柏の葉キャンパス [5]. 講習会 施設園芸技術中級講座講師 (2017年8月 ) [内容] 植物生理に適応 した施設作物の栽培法 [備考] 主 催 日本施設会園芸協会
場所 千葉大学柏の葉キャンパス
日時 8月30日10:30~12:00
|
[1]. 食の未来システム創造協議会(FFSA) 推奨品選定委員会 (2020年4月 - 2021年3月 ) [団体名] 一般社団法人食の未来システム創造協議会 [活動内容]委員会出席 [2]. 次世代施設園芸導入次世代施設園芸加速化支援事業(全国推進事業)、施設・設備標準化検討専門委員 (2017年4月 - 2018年3月 ) [3]. 強い農業づくり交付金等事業評価委員 (2015年11月 - 2017年3月 ) [活動内容]強い農業づくり交付金等事業を評価する。 [備考] 静岡県農山村共生課より依頼 [4]. 次世代施設園芸導入次世代施設園芸加速化支援事業(全国推進事業)、施設・設備標準化検討専門委員 (2015年1月 - 2016年1月 ) [5]. 次世代施設園芸導入次世代施設園芸加速化支援事業(全国推進事業)、施設・設備標準化検討専門委員 (2014年4月 - 2015年3月 ) |
国際貢献実績
[1]. 静岡県・浙江省友好提携40周年講演依頼)招待講演 (2022年11月 ) [備考] 演題 静岡県の高糖度トマトと石垣イチゴ
会議名 2022年中日农业科技线上报告会暨浙江与静冈结好40周年纪念活动
11月4日WEB開催 [2]. International Symposia on Horticulture (ISH2018)(インドネシア)招待講演 (2018年11月 ) [備考] 演題 New method to measure CO2 concentration for local CO2 enrichment in greenhouse
会議名 NInternational Symposia on Horticulture (ISH2018)
11月28-29日 [3]. The International Conference on Plant and Algae based Bioindustry(インドネシア)招待講演 (2018年11月 ) [備考] 演題 Environmental effects on crop production and protected horticulture
会議名 The International Conference on Plant and Algae based Bioindustry(バンドン工科大学 [4]. Nommensen International Conference on Technology and Engineering(インドネシア)招待講演 (2018年6月 ) [備考] 演題 Incidence of physiological disorder and countermeasure technique in tomato protected cultivation under high temperature in Japan
会議名 Nommensen Int [5]. 慶北大学(韓国)で招待講演 (2018年1月 ) [備考] 演題 CO2 enrichment in a greenhouse and low-volume hydroponics system
Internatinal Symposium on Bio-Fusion Food Technoligy 2018
1月23日
|
管理運営・その他
[1]. 農学部付属地域フィールド教育科学研究センター長 (2022年4月 - 2024年3月 ) [2]. 農学部付属地域フィールド教育科学研究センター長 (2020年4月 - 2022年3月 ) [3]. 農学部生物資源科学科長 (2018年4月 - 2019年3月 ) [4]. 学科長/専攻長 (2017年4月 - 2018年3月 ) |