博士(工学) 豊橋技術科学大学 2011年3月 |
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 電子デバイス、電子機器 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 計測工学 |
農業分野向けpH・電気伝導度・温度センサを集積化したマルチモーダルセンサに関する研究 農業・防災用イオン濃度・水分量マルチ計測センサに関する研究 集積化酸化還元センサに関する研究 |
pHセンサ, 電気伝導度センサ, 温度センサ, 水分量センサ, 酸化還元センサ, マルチモーダルセンサ, 農業, 防災, 斜面崩壊予知, 半導体集積回路 |
・電気学会 ・日本鉄鋼協会 ・応用物理学会 ・日本生物環境工学会 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/futagawa/ |
[1]. 培地・溶液中のカリウムイオン濃度リアルタイム検出装置開発 ( 2019年度 - ) [分野] 2. 電子情報通信 [URL][2]. 1.土砂災害発生危険度把握のための土中水分量センサ開発/2.多地点・多深度計測による大面積水分分布の観測 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL][3]. 1.培地内の化学情報(水分量、養分濃度、㏗、地温)の直接・リアルタイム計測用センサー/2.土壌内の多地点水分量・イオン濃度分布観察 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL] |
[1]. Characterization of Néel relaxation time in multicore magnetic nanoparticles IEEE International Magnetics Conference 2023 / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Haruki Goto, Masato Futagawa, Yasushi Takemura, Satoshi Ota [2]. Evaluation of magnetization response of magnetic nanoparticles internalized into cultured adherent cells IEEE International Magnetics Conference 2023 / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Minoru Nishida, Masato Futagawa, Yasushi Takemura, Satoshi Ota [3]. 現場計測に向けた電流注入型土中水分量・電気伝導度計測のための周波数計測回路の開発 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) 143/5 89-95 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 瀧本 壮平, 重桝 竜希, 藤園 幹樹, 大多 哲史, 二川 雅登 [4]. Estimation of interdepending parameters distribution in magnetic nanoparticles based on magnetization curves 11th International Conference on Fine Particles Magnetism / - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Haruki Goto, Yuka Akita, Ren Takahashi, Harutoyo Hirano, Masato Futagawa, Yasushi Takemura, Satoshi Ota [5]. Evaluation of detection technique of magnetic nanoparticles using pulsed magnetic field The 67th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM 2022) / - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Minoru Nishida, Seiya Tanaka, Masato Futagawa, Yasushi Takemura, Satoshi Ota
|
[1]. Society5.0における農業・環境センシング最前線 シーエムシー出版 (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Society 5.0における農業および環境センシング技術に関わる調査研究 委員会 [2]. 半導体センサを用いた土中水分分布の計測技術 地盤工学会誌 (2019年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]小松 満, 二川 雅登, 藤原 優, 田岸 宏孝 [担当範囲] Vol. 67,No. 7 [担当頁] 30-31 [3]. 暮らしと人を見守る水センシング技術 シーエムシー出版 (2019年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]二川 雅登 [担当範囲] 3.5節 防災・農業のための土壌・培地センシング [総頁数] 222 [担当頁] 11ページ [URL] [備考] 編著:暮らしと人を見守る水センシング技術研究調査委員会
[4]. Intelligent Nanosystems for Innovations in Energy, the Environment, and Biotechnologies Springer (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]二川 雅登,Kazuaki Sawada,Fumihiro Dasai,Koichi Okumura,Toshiaki Hattori [担当範囲] BioImaging System with High Resolution and Sensitivity for Biological Science and Medical Application [総頁数] 341 [担当頁] 27-44 [備考] Bio-imaging system with high resolution and sensitivity for biological science and medical application(pp. 27-44)を担当 [5]. IOTビジネス・機器開発における潜在ニーズと取り組み事例集 技術情報協会 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]二川 雅登 [担当範囲] 異種センサを集積化したオンサイトモニタリング用マルチモーダルセンサ開発 [総頁数] 449 [担当頁] 107-113 [備考] 異種センサを集積化したオンサイトモニタリング用マルチモーダルセンサ開発(pp. 107-113)を担当
|
[1]. 永久磁石を用いた小型NMRセンサシステムによる水素イオン微小信号検出の実現 令和5年電気学会全国大会 (2023年3月15日) 招待講演以外 [発表者]野村智哉,三浦健太郎,大多哲史,二川雅登 [備考] 名古屋大学, 愛知県
[2]. 現場計測に向けた電流印加型土中水分量・電気伝導度センサ用周波数計測システムの開発 令和5年電気学会全国大会 (2023年3月15日) 招待講演以外 [発表者]瀧本壮平, 重桝竜希, 藤園幹樹, 大多哲史, 二川雅登 [備考] 名古屋大学, 愛知県
[3]. 農業・防災のための土中水分量・pHセンサの開発 電子情報通信学会2023年総合大会 (2023年3月8日) 招待講演 [発表者]二川 雅登 [備考] 電子情報通信学会 [4]. 接着細胞内磁性ナノ粒子の磁気緩和機構の評価 令和4年度電気学会A部門マグネティックス研究会 (2023年1月20日) 招待講演以外 [発表者]西田穣, 二川雅登, 竹村泰司, 大多哲史 [備考] 青葉記念会館, 東北大学 [5]. 長期連続計測を目指した広範囲高分解を可能とする自動調節機能付きpH計測 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2022年11月14日) 招待講演以外 [発表者]秋山 真太朗, 大多 哲史, 二川 雅登 [備考] アクティとくしま, 徳島県徳島市
|
[1]. 土壌のイオン種制御にむけた長期連続計測のための妨害イオン抑制型pHセンサの実現 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 植物栽培培地内可視化のための小型かつ高性能な水分量・イオン濃度センサ研究開発 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 若手研究(B) 代表 [3]. 植物の動的活動観察可能なイオン濃度・水分量同時計測センサ開発 ( 2012年4月 ~ 2015年3月 ) 若手研究(B) 代表 |
[1]. 電界制御による妨害イオン排除機構を有する⾧期安定計測型カリウムイオン センサの開発 (2022年11月 - 2023年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和4年度 新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワー ク構築による研究力推進事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. 原位置高効率施肥管理に向けた小型核磁気共鳴センサによるイオン成分同時定量システム (2022年7月 - 2023年7月 ) [提供機関] 三島海雲記念財団 [制度名] 学術研究奨励金 [担当区分] 研究分担者 [3]. 高機能作物栽培に寄与する土中イオン濃度リアルタイム計測用小型核磁気共鳴センサ開発 (2020年10月 - 2021年9月 ) [提供機関] 公益財団法人ロッテ財団 [制度名] 奨励研究助成(B) [担当区分] 連携研究者 [4]. トモグラフィー方式のチップ型半導体センサプローブを用いた高速道路法面内の水分挙動の見える化 (2020年5月 - 2021年3月 ) [提供機関] 公益信託 NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金 [制度名] 令和2年度 高速道路の防災対策、災害支援などの研究期間への助成 [担当区分] 研究分担者 [5]. 3軸傾斜センサとトモグラフィ方式の土壌水分センサを統合したマルチセンシングプローブの開発 (2019年11月 - 2020年11月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] 研究成果最適展開支援プログラムA-STEP機能検証フェーズ試験研究タイプ [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 静岡大学産学連携奨励賞 最優秀賞 農業・防災のための小型マルチモーダルセンサに関する研究 (2017年3月) [授与機関] 静岡大学 [備考] 「農業・防災のための小型マルチモーダルセンサに関する研究」 [2]. CEATEC JAPAN グランプリ受賞 (2016年10月) [授与機関] CEATEC JAPAN [備考] ラピスセミコンダクタとの共同研究成果がCEATEC JAPANで グリーンイノベーション部門 グランプリを受賞した。 [3]. 2016年 安全・安心な生活とICT研究会 安全・安心ベストプラクティス賞 災害時に様々な情報収集が可能なセンサーネットワークの迅速な展開に関する開発研究 ~ 富山県砺波市と広島県廿日市における展開事例 ~ (2016年6月) [授与機関] 電子情報通信学会 [備考] 電子情報通信学会 [4]. ET/IoT 展 優秀賞 (2015年11月) [授与機関] ET/IoT Technology [備考] ラピスセミコンダクタとの共同研究成果がET/IoT 展でIoT Technology 優秀賞を受賞した。 [5]. 電気学会産業応用部門研究会論文発表賞 土壌・培地のオンサイトモニタリングに向けた農業用マルチモーダルセンサの開発 (2014年8月) [授与機関] 電気学会 [備考] 授与・助成団体名(電気学会)
|
[1]. イオン濃度計測装置 [出願番号] 特願2021-176467 (2021年10月28日) [備考] PCT出願:2022年10月11日(21033PCT) [2]. 水分センサ [出願番号] 特願2020-173878 (2020年10月5日) [備考] PCT出願番号:PCT/JP2021/038081 国際出願日:2021年10月14日 [3]. 土壌評価センサ、土壌評価システム及び土壌評価センサ用の電極及びインピーダンス特性を得る装置 [出願番号] 特願2018-198529, PCT/JP2019/41187 (2018年10月22日) [備考] PCT出願番号:PCT/JP2019/41187
PCT出願日:2019年10月18日
[4]. イオン濃度計測装置 [出願番号] 特願2018-104495 (2018年5月31日) [備考] PCT出願番号:PCT/JP2019/021623
PCT出願日:2019年5月30日
公開番号:WO2019/230917
米国出願番号:17/058886
米国移行日:2020年11月25日
[5]. 土壌センサ及び土壌計測方法 [出願番号] 特願2017-204337 (2017年10月23日) [特許番号] 特許第7133858号 (2022年9月1日) [備考] PCT出願番号:PCT/JP2018/038638
PCT出願日:2018年10月17日
米国出願番号:16/756885
米国移行日:2020年4月17日
欧州出願番号:18871471.1
欧州移行日:2020年5月7日
|
[1]. 令和4年度電気学会E部門総合研究会 (2022年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 金沢商工会議所、金沢市 [備考] 幹事 [2]. 令和3年度電気学会E部門総合研究会 (2021年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Web開催 [備考] 論文委員会副委員長 [3]. 第 36 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2019年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] アクトシティ浜松(静岡県浜松市) [備考] 現地実行委員 [4]. 平成30年度電気学会E部門総合研究会 (2018年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 奈良県文化会館(奈良県奈良市) [備考] 論文委員会副委員長 [5]. 平成29年度電気学会E部門総合研究会 (2017年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] イーグレ姫路(兵庫県姫路市) [備考] 論文委員会副委員長
|
[1]. 第9回産業振興フェアinいわた への出展 (2019年11月 - 2019年11月 ) [備考] 会場:アミューズ豊田(静岡県磐田市) [2]. Guest senior researcher, Delft University of Technoogy, Netherlands (2018年4月 - 2019年3月 )
|