博士(薬学) 京都大学 2008年3月 |
ナノテク・材料 ナノテク・材料 - ケミカルバイオロジー |
有機合成化学 医薬品化学 ペプチド化学 |
創薬を指向したイソスター(等価性)研究 HIV侵入阻害剤の創製研究 複合型アゾリウム塩の創製と応用に関する研究 |
イソスター(等価性), ペプチド, ペプチドミメティック, アミド結合等価体, HIV, 分子設計, 構造活性相関, アゾリウム塩, 含窒素複素環式カルベン(NHC), 不斉合成 |
・アメリカ化学会 ・日本化学会 ・有機合成化学協会 ・日本ペプチド学会 ・日本薬学会 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/tenarumi/ |
[1]. キノリニウム型光感受性保護基の創製とケージド神経伝達物質への応用 ( 2019年度 - ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL][2]. アミロイド病の克服をめざした有機化学:ペプチド結合等価体を創造り、中分子創薬を実現する ( 2019年度 - ) [分野] 5. バイオ・ライフサイエンス [URL] |
[1]. Design, synthesis, and bio-evaluation of novel triterpenoid derivatives as anti-HIV-1 compounds Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 69/1 128768-128773 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Reon Takeuchi, Kasumi Ogihara, Junko Fujimoto, Kohei Sato, Nobuyuki Mase, Kazuhisa Yoshimura, Shigeyoshi Harada, Tetsuo Narumi [DOI] [2]. Synthesis and structural characterization of β-turn mimics containing (Z)-chloroalkene dipeptide isosteres The Journal of Organic Chemistry 87/ 2167-2177 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Y. Kodama$$S. Takeo$$J. Fujimoto$$K. Sato$$N. Mase$$T. Narumi [DOI] [3]. β,γ-trans-selective γ-butyrolactone formation via homoenolate cross-annulation of enals and aldehydes catalyzed by sterically hindered N-heterocyclic carbene Tetrahedron 91/ 13219-13224 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] R. Kyan, Y. Kitagawa, R. Ide, K. Sato, N. Mase, T. Narumi [DOI] [4]. Stereoselective synthesis of highly functionalized (Z)-chloroalkene dipeptide isosteres containing an α,α-disubstituted amino acid Chemical Communications 57/ 6915-6918 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Y. Kodama$$S. Imai$$J. Fujimoto$$K. Sato$$N. Mase$$T. Narumi [DOI] [5]. Late-Stage Solubilization of Poorly Soluble Peptides Using Hydrazide Chemistry Organic Letters in press/ in press- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kohei Sato, Shoko Tanaka, Junzhen Wang, Kenya Ishikawa, Shugo Tsuda, Tetsuo Narumi, Taku Yoshiya, Nobuyuki Mase [DOI]
|
[1]. ペプチド創薬の最前線 シーエムシー出版 (2019年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]鳴海哲夫 [担当頁] 第9章 [備考] ペプチド創薬におけるアルケン型ペプチド結合等価体の展望 [2]. 有機分子触媒の開発と工業利用 シーエムシー出版 (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]鳴海哲夫,喜屋武 龍二 [備考] 含窒素複素環式カルベン触媒の新展開 [3]. ペプチド医薬品開発のためのスクリーニング・安定化・製剤化技術 技術情報協会 (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]鳴海哲夫,大高章 [備考] ペプチドの不安定性を解決するペプチド結合の置換技術 [4]. ペプチド医薬品開発のためのスクリーニング・安定化・製剤化技術(仮) 技術情報協会 (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]鳴海 哲夫 [備考] ペプチドの生体内安定性を向上させるペプチド結合等価体 [5]. CSJカレントレビュー23 有機分子触媒の化学 化学同人 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]鳴海 哲夫
|
[1]. Peptidomimetic Synthesis via Amide-to-Alkene Isosteric Switching and Beyond 11th Singapore International Chemical Conference (SICC-11) (2022年12月14日) 招待講演 [発表者]Tetsuo Narumi [備考] 開催場所:シンガポール
主催団体:Singapore National Institute of Chemistry [2]. Development of chemically modified ubiquitin chains and ubiquitinated proteins enables the understanding the molecular mechanism of post-transrational modification of proteins by ubiquitin 新学術ケモユビキチン主催国際シンポジウム (2022年12月3日) 招待講演以外 [発表者]鳴海哲夫 [備考] 開催場所:東京大学
主催団体:新学術ケモユビキチン [3]. タンパク質化学合成を基盤としたユビキチン鎖プローブの創製 第48回反応と合成の進歩シンポジウム (2022年11月29日) 招待講演以外 [発表者]田口佳紀, 冨田拓哉, 西澤拓真, 竹内伶音, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 大竹史明, 佐伯泰, 鳴海哲夫 [備考] 発表番号:2P-43
開催場所:千葉
主催団体:日本薬学会 [4]. ペプチド主鎖の二面角制御を指向したフルオロアルケン型コラーゲンペプチドミメティックスの合成と構造解析 第48回反応と合成の進歩シンポジウム (2022年11月29日) 招待講演以外 [発表者]飯尾智裕, 藤本准子, 外山大地, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫 [備考] 発表番号:2P-57
開催場所:千葉
主催団体:日本薬学会 [5]. アルケン型ペプチド結合等価体を利用した非水解性ユビキチン鎖の化学合成と機能評価 第48回反応と合成の進歩シンポジウム (2022年11月29日) 招待講演以外 [発表者]渡邉紘平, 鈴木裕務, 田口佳紀, 竹尾沙優里, 藤本准子, 佐藤浩平, 間瀬暢之, 鳴海哲夫 [備考] 発表番号:2P-62
開催場所:千葉
主催団体:日本薬学会
|
[1]. 国内共同研究 神経過興奮とタウ放出・伝幡の悪循環を標的とする認知症の病態解明と治療法開発 分担 ( 2019年10月 ) [相手先] 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 [2]. 国内共同研究 HIVエンベロープの治療標的構造研究を基盤とする新規治療薬探索 分担 ( 2018年4月 ) [相手先] 国立感染症研究所 [3]. 国内共同研究 PBB3誘導体のタウPETトレーサーおよび抗タウ治療薬としての薬効評価 代表 ( 2017年12月 ~ 2018年3月 ) [4]. 国際共同研究 アミロイド線維形成機構の解明を目指したケミカルバイオロジー研究 代表 ( 2017年10月 ~ 2018年3月 ) [5]. 国内共同研究 HIVエンベロープの治療標的構造研究を基盤とする新規治療薬探索 分担 ( 2017年4月 ) [相手先] 国立感染症研究所
|
[1]. ユビキチン鎖の空間配向制御を指向したケモテクノロジーの開発 ( 2021年4月 ) 新学術領域研究(研究領域提案型) 代表 [2]. アルケン型ペプチド結合等価体の分子特性の解明と創薬応用 ( 2020年4月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. ユビキチン鎖の空間配向制御を指向した非水解性アルケン型ユビキチン結合等価体の創出 ( 2019年4月 ) 新学術領域研究(研究領域提案型) 代表 [4]. クロロアルケン型ペプチド結合等価体を基盤とする実践的創薬研究 ( 2016年4月 ) 若手研究(A) 代表 [5]. ハロゲン原子の特性に着目した繊維状タウタンパク質選択的PETプローブの開発 ( 2016年4月 ) 挑戦的萌芽研究 代表
|
[1]. B型肝炎ウイルス粒子形成を阻害するペプチド性カプシド集合阻害剤の構造 最適化 (2022年11月 - 2023年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和4年度 新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワー ク構築による研究力推進事業 / 医工学イノベーション研究連携 [担当区分] 研究代表者 [2]. NS2を標的とする新規C型肝炎ウイルス阻害剤の開発 (2022年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED) [制度名] 肝炎等克服実用化研究事業 肝炎等克服緊急対策研究事業 [担当区分] 研究分担者 [備考] AMED肝炎等克服実用化研究事業 肝炎等克服緊急対策研究事業
分担研究科題名:NS2-SPCS1複合体形成阻害剤の創製
全研究開発実施期間: 令和3年4月1日 ~ 令和6年3月31日
当年度委託期間: 令和3年4月1日 ~ 令和4年3月31日
研究代表;鈴木哲朗(浜松医科大学)
研究分 [3]. NS2を標的とする新規C型肝炎ウイルス阻害剤の開発 (2021年4月 - 2022年3月 ) [提供機関] 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED) [制度名] 肝炎等克服実用化研究事業 肝炎等克服緊急対策研究事業 [担当区分] 研究分担者 [備考] AMED肝炎等克服実用化研究事業 肝炎等克服緊急対策研究事業
分担研究科題名:NS2-SPCS1複合体形成阻害剤の創製
全研究開発実施期間: 令和3年4月1日 ~ 令和6年3月31日
当年度委託期間: 令和3年4月1日 ~ 令和4年3月31日
研究代表;鈴木哲朗(浜松医科大学)
研究分 [4]. 可視・近赤外光を利用する高次光機能性分子の開発と応用 (2018年9月 ) [提供機関] 伊藤科学振興会 [制度名] 平成30年度化学分野研究助成金 [担当区分] 研究代表者 [5]. (2018年6月 ) [提供機関] 静岡大学 超領域研究推進本部 [制度名] 融合研究促進費(国際共同研究推進支援) [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 第53回東海化学工業会賞学術賞 (2018年3月) [授与機関] 東海化学工業会 [備考] 東海化学工業会 [2]. 平成29年日本ペプチド学会奨励賞 (2017年8月) [授与機関] 日本ペプチド学会 [備考] 日本ペプチド学会 [3]. 平成29年有機合成化学協会東海支部奨励賞 (2017年4月) [授与機関] 有機合成化学協会東海支部 [備考] 有機合成化学協会東海支部
|
[1]. オレアノール酸誘導体 [出願番号] 特願2017-176793 (2017年9月14日) [2]. 凝集タンパク質の検出に適した化合物 [出願番号] 特願2017-147991 (2017年7月31日) [3]. ケージド化合物及びケージド化合物の製造方法並びに発現方法 [出願番号] 特願2017-105094 (2017年5月26日) |
[1]. 第2回「有用物質合成を加速する分子設計の新展開」に関する研究会兼大阪大学蛋白質研究所セミナー「30台研究者が切り拓くタンパク質化学合成の新潮流 (2019年2月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市(日本) [2]. 第50回若手ペプチド夏の勉強会 (2018年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市(日本) [備考] 化学バイオ工学科・佐藤浩平先生と共同世話人
[3]. 第2回「有用物質合成を加速する分子設計の新展開」に関する研究会 (2018年5月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡県浜松市 [備考] 生体分子を制御・可視化するケミカルバイオロジー [4]. 静岡大学ナノ・マイクロ横断型人材育成講演会「免疫調節作用を有する化合物の合成と機能解析」 (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松、静岡 [5]. 日本薬学会第138年会一般シンポジウム「抗ウイルス感染症のフロンティア ―次世代創薬に向けたウイルスベクター開発とペプチド科学―」 (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 金沢市、石川県
|