トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 郡司 賀透 (GUNJI Yoshiyuki)

郡司 賀透 (GUNJI Yoshiyuki)
准教授
学術院教育学領域 - 理科教育系列
教育学部 - 教科教育学専攻 大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻


image-profile
最終更新日:2023/09/25 2:05:11

教員基本情報

【取得学位】
博士(教育学)  筑波大学   2017年4月
修士(教育学)  筑波大学   2002年3月  5年一貫制博士課程の中間評価。
修士(教育学)  筑波大学   1997年3月
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
理科教材開発
【現在の研究テーマ】
理科カリキュラム論
【研究キーワード】
理科カリキュラムの歴史, 理科カリキュラムにおける工業(技術)に関する教育内容・教材論
【所属学会】
・日本エネルギー環境教育学会
・日本教材学会
・教育実践学会
・日本教科教育学会
・日本化学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/gunji/
【研究シーズ】
[1]. 1.ものづくりとアートを組み入れた理科授業づくり/2.学力調査で明らかになった課題に対応する理科教材開発 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL]
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 『理科教育学研究』を授業に活かす
理科の教育 72/849 50-51 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 山内慎也・郡司賀透・飯田寛志・後藤顕一
[2]. 昭和初期の「特別学級」における初等理科の実践
静岡大学教育学部研究報告教科教育学篇 /73 42-55 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 加島里菜・荒谷航平・郡司賀透
[3]. 高等学校物理におけるホール効果の概念形成を促す授業の開発:導電性粘土を用いたホール効果の実験を通して
静岡大学教育学部研究報告教科教育学篇 /73 56-65 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 露木隆・郡司賀透
[4]. 導電性粘土の電気抵抗学習教材としての有効性に関する研究:高等学校物理基礎「物質と電気」単元における事例研究
教科開発学論集 11/ - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 露木隆・郡司賀透
[5]. 評価指標を用いた「主体的に学習に取り組む態度」の評価 : 中学校1年生光の性質の単元を通して
静岡大学教育実践総合センター紀要 33/ 275-280 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 神谷昭吾・平澤傑・郡司賀透・延原尊美 [DOI]
【著書 等】
[1]. Status Study on Japanese Pre-Service and In-Service Science Teachers’ Preparation in STEM/STEAM Education
Palgrave Macmillan Cham (2023年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]Yoshisuke Kumano, Toshihiko Masuda, Yoshiaki Aoki, Takahiro Yamamoto, Yoshiyuki Gunji [担当範囲] 125-141 [総頁数] 288 [担当頁] 125-141

[2]. エネルギー環境教育のフロンティア第2巻
篠原印刷 (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]中部・東海エネルギー教育地域会議 [担当範囲] エネルギー環境教育「ほっとけない話」を執筆。 [総頁数] 49 [担当頁] 42-43
[3]. 初等理科教育
協同出版 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]片平克弘・木下博義 [担当範囲] 小学校理科のカリキュラム構成とその動向 [総頁数] 262 [担当頁] 26-29
[4]. 中等理科教育
協同出版 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]山本容子・松浦拓也 [担当範囲] 日常生活と理科の関係、地域性を活かした教材開発 [総頁数] 261 [担当頁] 21-22、254-257
[5]. エネルギー環境教育のフロンティア第1巻
篠原印刷 (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]中部・東海エネルギー教育地域会議 [担当範囲] エネルギー環境教育「ほっとけない話」を執筆。 [総頁数] 59 [担当頁] 48-49
【学会発表・研究発表】
[1]. 理科考察における科学的な表現の育成を目指す学習指導:相互評価活動と考察記述の定型化指導に着目して
日本理科教育学会・第73回大会発表論文集 (2023年9月23日) 招待講演以外
[発表者]山内慎也・郡司賀透・飯田寛志・後藤顕一
[備考] 高知大学
[2]. 電気抵抗による熱散逸を可視化する教材の開発
日本科学教育学会第47回年会 (2023年9月) 招待講演以外
[発表者]露木隆・郡司賀透・岩山勉
[備考] 愛媛大学
[3]. 令和4年台風第15号の被災体験に基づいた児童と共創する防災教育の構想
日本教材学会東海・近畿・北陸支部研究会 (2023年3月25日) 招待講演以外
[発表者]望月章吾・郡司賀透
[備考] 会場:名古屋柳城短期大学 主催:日本教材学会東海・近畿・北陸支部  共催:ESDコンソーシアム愛知
[4]. 戦前の沖縄の理科教育にみられた防疫教材に関する記事分析
日本理科教育学会東海支部大会 (2022年12月10日) 招待講演以外
[発表者]郡司賀透
[備考] 三重大学(オンライン)
[5]. 教員養成課程における地域の行事を活かした生活科教育法の実践:教員志望学生の考える七夕教材の意義
2022年度第61回日本理科教育学会東北支部大会 (2022年11月12日) 招待講演以外
[発表者]新鶴田道也・荒谷航平・郡司 賀透
[備考] 弘前大学
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 幼児期における生物多様性学習プログラムの開発
代表 ( 2021年7月 ~ 2022年3月 )
[相手先] 静岡市環境局環境創造課
[備考] しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業
[2]. 学内共同研究 浜松市天竜地域の特産を活用した小学校理科教材の開発
代表 ( 2021年6月 ~ 2022年3月 )
[相手先]
[備考] 令和3年度静岡大学地域連携応援プロジェクト
[3]. 学内共同研究 研究協議会
分担 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 )
[相手先] 附属静岡小学校
[備考] 共同研究者
[4]. 学内共同研究 新たな教育ニーズに対応した学⽣主導による科学学習の構想と実践
代表 ( 2018年3月 ~ 2018年3月 )
[相手先] 静岡大学教育学部
[備考] 平成29年度授業改善研究助成
[5]. 学内共同研究 教科内容と教科指導法の授業が連動する異学年交流型の初等教員養成の展開
代表 ( 2015年9月 ~ 2016年3月 )
[相手先] 静岡大学教育学部
[備考] 平成27年度教育実践総合センタープロジェクト
【科学研究費助成事業】
[1]. 英米独仏におけるポスト・コロナの「社会変革と理科教育改革」の同時進行的比較研究 ( 2021年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[2]. Society 5.0に応える日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[3]. 戦後の先端テクノロジー教材の変遷解明とその成果に基づく理科カリキュラムの体系化 ( 2016年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[4]. 日本およびアメリカにおける次世代型STEM教育の構築に関する理論的実践的研究 ( 2016年4月 ~ 2019年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. 先端テクノロジーの科学原理を活かした科学概念の理解を促すカリキュラム構成法の解明 ( 2007年4月 ~ 2009年3月 ) 若手研究(B) 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 大正・昭和初期の教科教育にみるアフターコロナにおける防疫・産業教材の意義 (2022年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 公益財団法人日本教育公務員弘済会 [制度名] 日教弘本部助成金 [担当区分] 研究代表者
[2]. 戦後日本の理科教科書における水環境に関する教材の変遷 (2018年10月 - 2019年9月 ) [提供機関] 公益財団法人クリタ・環境科学振興財団 [制度名] 2018年度助成事業 [担当区分] 研究代表者
[3]. デジタル理科教科書における「技術」のイメージに関する研究 (2017年11月 - 2020年3月 ) [提供機関] 公益財団法人DNP文化振興財団 [制度名] 2017年度グラフィック文化に関する学術研究助成 [担当区分] 研究代表者
[4]. ものづくりとアートから始まる幼少期のエネルギー環境学習プログラムの開発 (2016年4月 - 2017年3月 ) [提供機関] 公益財団法人日本教育公務員弘済会 [制度名] 日教弘本部助成金 [担当区分] 研究代表者
[5]. 初等理科教科書におけるSTEM教材の取り扱いに関する研究 (2015年6月 - 2016年2月 ) [提供機関] 公益財団法人中央教育研究所 [制度名] 平成27年度教科書研究奨励 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 東北理科教育研究優良賞 (2010年11月)
[備考] 日本理科教育学会東北支部
【学会・研究会等の開催】
[1]. 日本エネルギー環境教育学会 (2021年8月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン
[備考] 副実行委員長
[2]. ミニロボプログラミング理科編 in 静岡大学 (2021年1月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学
[備考] 株式会社アイエイアイ
[3]. 日本理科教育学会第69回全国大会 (2019年9月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学
[備考] 事務局長
[4]. 化学グランプリ2019一次選考 (2019年7月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学静岡キャンパス
[5]. 化学グランプリ2018一次選考 (2018年7月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学静岡キャンパス
【その他学術研究活動】
[1]. 中島学区防災訓練学生引率 (2022年12月 - 2022年12月 )
[備考] 中島小学校・中島中学校
[2]. 中島中学校「探究」(防災)学生引率 (2022年11月 - 2022年12月 )
[備考] 中島中学校
[3]. 静岡県立浜松聴覚特別支援学校プログラミング教育院生引率 (2020年2月 - 2020年2月 )
[備考] 株式会社アイエイアイ
[4]. 静岡県立浜松聴覚特別支援学校プログラミング教育院生引率 (2019年11月 - 2019年11月 )
[備考] 株式会社アイエイアイ
[5]. 工業高校院生引率 (2019年6月 - 2019年6月 )
[備考] 静岡県立浜松工業高等学校

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 中等理科教育法Ⅰ (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 理科教科内容指導論Ⅱ (2023年度 - 後期 )
[3]. 大学院科目(修士) 教科教育専門研究A(理科) (2023年度 - 前期 )
[4]. 大学院科目(修士) 教科教育専門研究B(理科) (2023年度 - 後期 )
[5]. 大学院科目(博士) 理科教育論研究 (2023年度 - 通年 )
【指導学生数】
2023年度
卒研指導学生数(3年) 6 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 6 人
博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2022年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 6 人
修士指導学生数 2 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 3 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 6 人
卒研指導学生数(4年) 5 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 4 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 5 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
修士指導学生数 7 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
2019年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 2 人
【指導学生の受賞】
[1]. 日本科学教育学会奨励賞 (2020年8月)
[受賞学生氏名] 荒谷航平 (教育学研究科(博士))
[授与団体名] 日本科学教育学会
【その他教育関連情報】
[1]. 安倍口こども園見学 (2022年1月 - 2022年1月 )
[備考] 静岡市しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決活動の一環
[2]. 横砂こども園見学 (2022年1月 - 2022年3月 )
[備考] 静岡市しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決活動の一環
[3]. 静岡県立駿河総合高等学校研究授業見学 (2021年10月 - 2021年10月 )
[備考] 静岡大学教職大学院
[4]. 静岡県立静岡農業研究授業見学 (2021年9月 - 2021年10月 )
[備考] 静岡大学教職大学院
[5]. 藤枝市立青島北中学校研究授業見学 (2021年7月 - 2021年7月 )
[備考] 静岡大学教職大学院

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 研修会 令和5年度静岡県高等学校理科教育研究会中部支部物理部会講師 (2023年10月 - 2023年10月 )
[内容] STEAM教育における課題解決型の学びと感性の育成
[備考] 静岡県立静岡城北高等学校
[2]. 高大連携 令和5年度アカデミックハイスクール事業アカデミックセミナー (2023年8月 - 2023年9月 )
[備考] 焼津中央高等学校
[3]. 講習会 静岡市環境大学2023 (2023年8月 - 2023年8月 )
[内容] 静岡市環境大学2023の講義
[4]. 講習会 児童クラブ講師 (2023年8月 - 2023年8月 )
[内容] 日常生活のふしぎや疑問を遊びながら学ぶ好奇心の向上を目指して
[備考] 江尻児童クラブ
[5]. その他 文教大学 (2023年7月 - 2023年8月 )
[内容] 教員採用試験の一般教養対策講座の理科の指導
[備考] オンライン講義(協同出版)
【報道】
[1]. 新聞 静大衛星で何見たい? 浜松、中高生がアイデア発 (2018年8月21日)
[備考] 静岡新聞
[2]. 新聞 人工衛星活用にアイデア 中高生が研究体験 (2018年8月21日)
[備考] 中日新聞
[3]. 新聞 動画deしずおか きてます静電気パワー (2018年1月24日)
[概要]静岡新聞
[4]. 新聞 未来の科学者を発掘 (2017年10月23日)
[概要]静岡新聞
[5]. テレビ テレビ静岡取材協力 (2016年5月13日)
[概要]熊野善介教授への取材の協力
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 富士市教育委員研修会 (2023年9月 - 2023年9月 ) [団体名] 富士市教育委員会
[活動内容]STEAM教育とは
[備考] 富士市教育長及び教育委員、富士市教育委員会事務局各所属長等
[2]. ソニー教育財団アドバイザー2023 (2023年9月 - 2023年12月 )
[3]. 日本理科教育学会東海支部理事 (2023年8月 - 2025年8月 ) [団体名] 日本理科教育学会
[4]. 編集委員会委員 (2023年8月 - 2026年7月 ) [団体名] 日本エネルギー環境教育学会
[5]. 化学グランプリ2023 (2023年7月 - 2024年7月 ) [団体名] 日本化学会 
[活動内容]一次選考会場運営
【その他社会活動】
[1]. 富士市立丘小学校授業助言 (2023年6月 - 2023年6月 )
[備考] 富士市教育委員会
[2]. 株式会社アイエイアイミニロボ事業推進室プログラミング教育アドバイザー (2022年12月 - 2022年12月 )
[備考] 沼田市立第四小学校
[3]. トップリーダー研修会最終発表会参観 (2022年12月 - 2022年12月 )
[備考] ソニー教育財団
[4]. 2022年度放射線教育発表会参観 (2022年12月 - 2022年12月 )
[備考] 公益財団法人日本科学技術振興財団
[5]. 静岡市立西豊田小学校授業見学 (2022年12月 - 2022年12月 )

国際貢献実績

【その他国際貢献実績】
[1]. 香港におけるSTEM教育視察 (2019年3月 - 2019年3月 )
[備考] 科研研究「日本およびアメリカにおける次世代型STEM教育の構築に関する理論的実践的研究」(代表者・熊野善介)の一環。
[2]. アメリカにおけるSTEM教育視察 (2017年9月 - 2017年9月 )
[備考] 科研研究「日本およびアメリカにおける次世代型STEM教育の構築に関する理論的実践的研究」(代表者・熊野善介)の一環。
[3]. SEAMEORECSAMの作成する理科教育課程基準(SEA-BES)と日本の教育課程の比較に基づくSEA-BESへの助言(STEM,地学,化学領域) (2016年6月 - 2016年6月 )
[備考] 熊野善介教授と共同(於静岡大学) SEAMEO-RECSAM Dr. Nur Jahan Ahmad,Mr. Dominador Dizon Mangao,畑中敏伸(東邦大学理学部准教授 )
[4]. 日本・アジア青少年サイエンス交流事業・さくらサイエンスプラン招へいインドネシア理数科教員・特別講義 (2016年1月 - 2016年1月 )
[備考] 静岡大学

管理運営・その他