[1]. Comparative immunogenicity study of quartet and bifurcated tetravalent dengue virus envelope domain III displayed virus-like particle vaccine candidates in BALB/c mice   Vaccine   63/   -    127670  (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Muthuraman KR, Boonyakida J, Matsuda M, Suzuki R, Kato T, Park EY.    [DOI] [2]. Increased production of riboflavin in Ashbya gossypii by endoplasmic reticulum stresses   Archives of Microbiology   207/   -    167  (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Kurabayashi K, Enshasy HAE, Park EY, Kato T.   [URL] [DOI] [3]. Tetravalent Virus-like Particles Engineered To Display Envelope Domain IIIs of Four Dengue Serotypes in Silkworm as Vaccine Candidates   Biomolecules    26/3   2003-2013    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Muthuraman KR, Boonyakida J, Matsuda M, Suzuki R, Kato T, Park EY.   [URL] [DOI] [4]. Topical Infection of Cordyceps militaris in Silkworm Larvae Through the Cuticle has Lower Infectivity Compared to Beauveria bassiana and Metarhizium anisopliae   Current Microbiology   82/1   26-    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Kato T, Inagaki S, Shibata C, Takayanagi K, Uehara H, Nishimura K, Park EY.   [URL] [DOI] [5]. Induction of oxidative stress in sirtuin gene-disrupted Ashbya gossypii mutants overproducing riboflavin   Molecular Biotechnology   66/5   1144-1153    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Kato T, Azegami J, Kano M, El Enshasy HA, Park EY.   [URL] [DOI]
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. Silkworm Biofactory: Silk to Biology   CRC Press    (2018年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  分担執筆   [著者]Tatsuya Kato, Enoch Y. Park  [担当範囲] Chapter 13: Gene Delivery Based on Bombyx mori Nucleopolyhedrovirus (BmNPV)   [総頁数] 13 pages      [2]. ナノバイオテクノロジー 静岡大学ナノバイオ科学研究分野編    静岡学術出版   (2016年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  分担執筆   [著者]加藤 竜也       [備考] 第11章ナノマテリアルとしてのバキュロウイルス [3]. Short Views on Insect Genomics and Proteomics Insect Proteomics, Vol. 2    Springer   (2016年)   [著書の別]著書(研究)   [単著・共著・編著等の別]  分担執筆   [著者]Kato T,Park EY       [備考] Chapter 7: Advanced protein expression using Bombyx mori nucleopolyhedrovirus (BmNPV) bacmid in silkworm
  | 
			
				
			
				[1].  小胞体ストレスが糸状菌Ashbya gossypiiのリボフラビン生産に与える影響   日本農芸化学会2025年度大会  (2025年3月5日)  招待講演以外   [発表者]倉林 航平、朴 龍洙、加藤 竜也 [2]. カイコでのブタロタウイルスA ウイルス様粒子の生産 とワクチンとしての評価   第76回日本生物工学会大会  (2024年9月8日)  招待講演以外   [発表者]西浦優希、長谷優、朴龍洙、鈴木亨、加藤竜也 [3]. カイコを用いたブタロタウイルス構造タンパク質の発現   第74回日本生物工学大会  (2022年10月18日)  招待講演以外   [発表者]加藤 竜也, 角田 達紀, 米塚 亜美, 町田 佑樹, 関口 智史, 徐 剣, 鈴木 亨, 朴 龍洙 [備考] トピックス集掲載 [4]. 効率的なIn vitro 抗原提示機能を持つウイルス様粒子の 開発   日本農芸化学会2022年度大会  (2022年3月18日)  招待講演以外   [発表者]関口 智史,徐 剣,加藤 竜也,朴 龍洙 [5]. Ashbya gossypii のリボフラビン生産とミトコンドリア フラビンタンパク質の関係   日本農芸化学会2022年度大会  (2022年3月17日)  招待講演以外   [発表者]加藤 竜也,横森 愛美,朴 龍洙
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. フラビンタンパク質機能から紐解くAshbya gossypiiリボフラビン生産  ( 2021年4月  ~ 2024年4月 )   基盤研究(C)   代表     [2]. 蚊媒介性ウイルス疾患の診断に向けた選択的かつ高感度多検体ウイルス検出技術の開発  ( 2020年10月  ~ 2023年3月 )   国際共同研究加速基金   分担     [3]. 分子制御が可能な多抗原提示型ウイルス様粒子による蚊媒介感染症のワクチン開発  ( 2020年4月  ~ 2024年3月 )   基盤研究(A)   分担     [4]. 高免疫応答型多価ウイルス様粒子を用いた原虫感染症治療用ワクチン開発基盤技術の構築  ( 2016年4月  ~ 2020年3月 )   基盤研究(A)   分担     [5]. 膜タンパク質提示ウイルス様粒子を利用した新規膜タンパク質アレイの開発  ( 2015年4月  ~ 2017年3月 )   若手研究(B)   代表    
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 機能性ナノ物質複合体を用いた高感度かつ迅速なノロウイルス検出技術の開発 (2014年4月  - 2015年2月 ) [提供機関] 公益財団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム  [制度名] 平成26年度公益財団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム学術研究助成事業  [担当区分] 研究代表者    [2]. Canine parvovirus ウィルス様粒子作製とがん細胞特異的侵入機構の解明の研究 (2012年4月  - 2013年3月 ) [提供機関] 東海産業技術振興財団  [制度名] 研究助成(研究育成型) | 
			
				
			
				| [1]. ヒト由来β1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ2の製造方法  (2005年4月15日) | 
			
				
			
				[1]. 日本農芸化学会中部支部大185回例会・静岡大学食品・生物産業創出拠点第50回研究会 (2019年6月)   [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 静岡大学農学部大講義室  [2]. 第五回超領域研究推進三部局共催国際シンポジウム (2019年3月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 静岡大学農学部   [備考] 会場係 [3]. 第68回日本生物工学会大会 (2016年9月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 富山県富山市   [備考] 授賞式とプログラム委員
  |