トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
粟井 光一郎 (AWAI KOICHIRO)
粟井 光一郎 (AWAI KOICHIRO)
教授
(兼務:学長補佐)
学術院理学領域 - 生物科学系列
理学部 - 生物科学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 生物科学コース
創造科学技術研究部 - 統合バイオサイエンス部門
電子工学研究所 - ナノマテリアル研究部門
|
|
最終更新日:2023/07/09 20:42:48
|
|
教員基本情報
博士(理学) 東京工業大学 2002年3月 |
光合成膜脂質の生理学的解析 光合成生物を用いた有用物質生産 |
光合成膜糖脂質の生理学的意義 光合成生物を用いた有用物質生産 |
膜脂質, 光合成, シアノバクテリア, 植物, 葉緑体, 貯蔵脂質, ガラクト脂質 |
・日本植物生理学会 ・日本植物脂質科学研究会 ・日本光合成学会 ・日本ゲノム微生物学会 ・アメリカ微生物学会
|
https://wwp.shizuoka.ac.jp/plant-lipid/ |
研究業績情報
[1]. Changes in intracellular energetic and metabolite states due to increased galactolipid levels in Synechococcus elongatus PCC 7942. Sci Rep 13/ - 259 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kondo K, Yoshimi R, Apdila ET, Wakabayashi K, Awai K and Hisabori T [DOI] [2]. Possible involvement of extracellular polymeric substrates of Antarctic cyanobacterium Nostoc sp. strain SO-36 in adaptation to harsh environments. J Plant Res 135/ 771-784 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Effendi DB, Sakamoto T, Ohtani S, Awai K and Kanesaki Y [DOI] [3]. Editorial: Lipids in Cyanobacteria, Algae, and Plants-From Biology to Biotechnology. Front Plant Sci. Front Plant Sci 12/ - 834384 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Jouhet J, Shimojima M, Awai K and Marechal E [DOI] [4]. Marine bacterium Seonamhaeicola algicola strain CC1 as a potential source for the antioxidant carotenoid, zeaxanthin. Ilmu Kelaut. 26/ 215-224 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Brotosudarmo THP, Setiyono E, Awai K and Pringgenies D [DOI] [5]. シアノバクテリアの脂質代謝 生物工学会誌 99/8 404-407 (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 粟井光一郎 [DOI]
|
[1]. Cyanobacterial alkanes are important for resistance to high salinity stress in Synechococcus elongatus PCC 7942 藍藻の分子生物学2022 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]Arif Agung Wibowo, Koichiro Awai [備考] かずさアカデミアホール、木更津 [2]. Δ9 desaturation at both sn-positions of fatty acids in membrane lipids is essential in filamentous cyanobacteria 藍藻の分子生物学2022 (2022年12月) 招待講演以外 [発表者]Devi Bentia Effendi and Koichiro Awai [備考] かずさアカデミアホール、木更津 [3]. 脂肪酸は光合成による過剰なエネルギーや還元力の除去を担うか 藍藻の分子生物学2022 (2022年12月) 招待講演 [発表者]粟井光一郎 [備考] かずさアカデミアホール、木更津 [4]. Rapaza viridis の盗葉緑体獲得過程におけるピレノイドの再構成メカニズム 日本植物学会第86回大会 (2022年9月) 招待講演以外 [発表者]丸山萌,加賀本剛,中澤昌美,蘆田弘樹,粟井光一郎,柏山祐一郎 [備考] 京都府立大下鴨キャンパス [5]. 灰色藻 Cyanophora paradoxa における脂質代謝の研究 日本植物学会第86回大会 (2022年9月) 招待講演以外 [発表者]佐藤直樹,池村英里,粟井光一郎 [備考] 京都府立大下鴨キャンパス
|
[1]. 国内共同研究 デコンボリューションイメージングによる微細藻類の脂質局在解析 分担 ( 2014年5月 ~ 2015年1月 ) [相手先] 東京工業大学
|
[1]. チラコイド膜間pH差維持機構におけるガラクト脂質の役割 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. 光合成生物に広く保存された栄養欠乏時の脂質転換制御とその応用の分子基盤 ( 2018年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(A) 分担 [3]. 光合成膜脂質合成経路を標的としたシアノバクテリア特異的阻害剤の開発 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表 [4]. 葉と種子での脂質合成経路の振り分けに関わる分子機構 ( 2010年4月 ~ 2013年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 光合成膜ガラクト脂質の生理機能解析 ( 2009年4月 ~ 2011年3月 ) 若手研究(B) 代表
|
[1]. 好気/嫌気応答時の膜脂質の動態解析 (2016年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 科学技術振興事業団 [制度名] 戦略的創造研究推進事業「藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出」チーム型研究(CREST) [担当区分] 研究分担者 [2]. ラン藻ポリケチド合成酵素を用いた脂質生産 (2012年10月 - 2016年3月 ) [提供機関] 科学技術振興事業団 [制度名] 戦略的創造研究推進事業「藻類・水圏微生物の機能解明と制御によるバイオエネルギー創成のための基盤技術の創出」さきがけ型研究 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 光合成学会ミニシンポジウム (2020年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン [2]. 藍藻の分子生物学2019 (2019年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] かずさアカデミアホール [3]. ラン藻ゲノム交流会 (2019年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京大学駒場キャンパス [4]. 第23回国際植物脂質シンポジウム (2018年7月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 横浜 大さん橋ホール [備考] 運営委員(会場担当) [5]. ラン藻ゲノム交流会 (2018年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京大学駒場キャンパス
|
[1]. Journal of Plant Research編集委員 (2021年1月 - 2024年12月 ) [2]. 日本光合成学会 常任幹事 (2021年1月 - 2023年12月 ) [備考] WEB担当 [3]. Frontiers in Plant Science特集号編集委員 (2020年5月 ) [4]. Frontiers in Plant Science編集委員 (2019年10月 ) [5]. 日本植物脂質科学研究会 会計幹事(事務局) (2019年4月 - 2025年3月 )
|
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2023年度 - 前期 ) [2]. 全学教育科目(共通科目) 生命科学 (2023年度 - 後期 ) [3]. 大学院科目(修士) 植物生理学特論 (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 生物学Ⅱ(基礎B) (2023年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 植物生理学 (2023年度 - 前期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 4 人 博士指導学生数(主指導) 6 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 6 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 3 人 2019年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
|
[1]. 優秀ポスター賞 (2017年3月) [授与団体名] 静岡生命科学若手フォーラム [備考] 第1位 [2]. 優秀ポスター賞 (2017年2月) [授与団体名] 静岡大学三部局共催国際シンポジウム [3]. 優秀ポスター賞 (2014年3月) [授与団体名] 静岡生命科学若手フォーラム [備考] 第2位 [4]. 優秀ポスター賞 (2012年3月) [授与団体名] 静岡生命科学若手フォーラム [5]. 優秀ポスター賞 (2012年3月) [授与団体名] 静岡生命科学若手フォーラム |
社会活動
[1]. セミナー Seminar in UPI, Indonesia (2019年9月 ) [内容] Basic research for biodiesel production in Euglena [備考] Bandung, Indonesia [2]. セミナー Seminar in CEA Cadarache, France (2019年3月 - 2019年3月 ) [内容] Basic research for jet fuel production in Euglena [備考] フランス・カダラッシュ [3]. セミナー Seminar in CEA/CNRS/U. Grenoble/Inra (2019年3月 - 2019年3月 ) [内容] Basic research for jet fuel production in Euglena [備考] フランス・グルノーブル [4]. セミナー Seminar in Cermav-CNRS, Grenoble (2019年3月 - 2019年3月 ) [内容] Galactolipids in thylakoid membranes: Why galactose? [備考] フランス・グルノーブル [5]. セミナー 島根大学遺伝子機能解析部門セミナー (2018年9月 ) [内容] ユーグレナって本当に使えるの?-バイオ燃料生産に必須の基礎科学 [備考] 島根大学松江キャンパス
|
[1]. テレビ 日本生物学オリンピックの県内開催を前に参加希望者へ説明会 (2023年3月19日) [概要]2023年3月18日に開催した生物学オリンピックの説明会の報道。本選を8月17日~20日に開催予定。 [備考] NHK静岡 [2]. 新聞 研究成果の掲載 (2014年9月19日) [概要]光合成膜脂質に関するこれまでの常識を覆す成果について,科学新聞に掲載 [3]. 新聞 研究成果の掲載 (2014年9月18日) [概要]光合成膜脂質に関するこれまでの常識を覆す成果について,中日新聞朝刊に掲載 [4]. 新聞 研究成果の掲載 (2014年9月2日) [概要]光合成膜脂質に関するこれまでの常識を覆す成果について,静岡新聞朝刊に掲載 |
[1]. 2023本選実行委員長 (2022年11月 - 2023年9月 ) [団体名] 国際生物学オリンピック日本委員会 [活動内容]企画・運営統括 [2]. 運営委員(第二部会長) (2022年8月 - 2024年3月 ) [団体名] 国際生物学オリンピック日本委員会 [活動内容]本選の開催に関しての報告等 [3]. 2022本選(鶴岡大会)理論問題作題委員 (2022年5月 - 2022年10月 ) [団体名] 国際生物学オリンピック日本委員会 [活動内容]問題、解説作成、検討・評価 [4]. 常任幹事(WEB担当) (2021年1月 - 2024年12月 ) [団体名] 日本光合成学会 [活動内容]学会のHPおよびメーリングリストの管理・運営 [5]. 交流会実行委員 (2020年7月 - 2021年3月 ) [団体名] 第31回国際生物オリンピック2020長崎大会組織委員会 [活動内容]委員会に出席する
|
[1]. 静岡生命科学若手フォーラム (2013年4月 - 2015年3月 ) [備考] 副代表 [2]. 静岡生命科学若手フォーラム (2011年4月 - 2013年3月 ) [備考] 広報 [3]. 静岡生命科学若手フォーラム (2009年4月 - 2011年3月 ) [備考] 庶務 |
国際貢献実績
[1]. Screening indigenous chromium resistant cyanobacteria from industrial effluent and kinetic modeling of Cr (vi) biosorption under batch culture conditions for bioremediation application. (2015年10月 ) [相手方機関名] インドネシア教育大学 [活動内容] クロム耐性シアノバクテリアに関する国際共同研究 [備考] インドネシア国内予算を獲得(H27.10) |
[1]. インドネシア教育大へのオンライン講義 (2020年3月 - 2020年4月 ) [備考] 学部3年生対象の生化学の講義。計5回。 [2]. インドネシア共和国マチュン大学との大学間協定締結 (2019年12月 - 2024年12月 ) [備考] 責任部局における担当教員 [3]. インドネシア共和国マチュン大学光合成色素研究所との部局間協定更新(理学部) (2019年8月 - 2024年7月 ) [備考] 責任部局における担当教員 [4]. インドネシア共和国マチュン大学理工学部との部局間協定(理学部) (2017年7月 - 2022年6月 ) [備考] 責任部局における担当教員 [5]. 留学生対象の折り紙教室 (2016年7月 - 2016年7月 ) [備考] 地域老人会会長を講師に招き,留学生対象の折り紙教室を開催(留学生参加12名)
|
管理運営・その他
[1]. 学長補佐 (2021年4月 - 2024年3月 ) |