[1]. コロナ禍における静岡大学テレビジョンの情報発信効果についての考察 学術情報処理研究論文集 24/1 19-27 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 永田正樹, 山崎國弘, 磯部千裕, 神山夏実, 長谷川孝博 [2]. 大学の情報発信を強化する動画番組のライフサイクルについての考察 学術情報処理研究論文集 23/1 9-16 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 永田正樹, 山崎國弘, 淺野みさき, 神山夏実, 井上春樹, 長谷川孝博 [3]. 「関係の合成」の概念を用いたISMSとITSMSにおけるリスクアセスメントの統合 情報処理学会論文誌 60/1 250-259 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 松村宣顕,長谷川孝博 [4]. パブリッククラウドとオープンソースソフトウェアを用いたトラフィック分散型eduroam基盤(静大IoTE)の構築 学術情報処理研究論文集 22/ 12-22 (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 永田正樹,磯部千裕,安原裕子,古畑智博,高田重利,松村宣顕,山崎國弘,長谷川孝博,井上春樹 [5]. 静岡大学テレビジョンのアクセス分析による入学志願者数の動向に関する考察 学術情報処理研究論文集 22/ - (2018年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 永田正樹,磯部千裕,淺野みさき,山崎國弘,長谷川孝博,井上春樹
|
[1]. Wordで簡単EPUB制作: スマートフォンで勉強できる書籍作り 静岡学術出版 (2015年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単著 [著者]長谷川 孝博 [URL] [2]. 大学テレビジョンの作り方と運用方法~ビッグデータ時代の新しい広報と大学の情報発信の重要性~ 静岡学術出版 (2015年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]井上春樹,長谷川孝博,淺野みさき,真咲なおこ,山崎國弘 [URL] [備考] 第一章、第二章、第三章担当。 [3]. 進化するクラウド情報基盤 静岡学術出版 (2011年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]井上春樹,長谷川孝博,八卷直一,水野信也,峰野博史,松尾廣伸,山崎國弘,北川誠人,吉田仙良,岡田良介,堀格人,秋元勝,坂田智之,永田正樹,荻野勝哉,関睦実,岩本祥吾,川畠正也,塩崎雅基 [4]. クラウドVPS入門 運用・構築から高度な利用まで 静岡学術出版 (2010年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]水野信也,永田正樹,坂田智之,長谷川孝博,井上春樹 [5]. クラウドコンピューティング全面適用のインパクト 静岡学術出版 (2010年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]井上春樹,長谷川孝博,八卷直一,水野信也,山崎國弘,吉田仙良,戸部剛男
|
[1]. 看護師勤務スケジューリングとチーム編成の評価 日本オペレーションズリサーチ学会 評価のOR研究部会 第99回 研究会 2023 (2023年1月28日) 招待講演以外 [発表者]伊藤賢,長谷川孝博,呉偉,炭谷正太郎 [URL] [備考] 南山大学 論文優秀賞受賞 [2]. 静岡⼤学の次世代全学情報基盤の設計および開発 学術情報処理研究集会 (2022年9月20日) 招待講演以外 [発表者]永⽥正樹、古畑智博、原祐⼀、塚平⾼揚、安原裕⼦、⾼⽥重利、⻑⾕川孝博 [URL] [備考] 開催方法: オンライン
開催校: 北陸先端科学技術大学院大学 [3]. ナース・スケジューリングにおけるチーム編成の評価について 日本オペレーションズ・リサーチ学会 第50回 中部支部研究発表会 (2022年3月4日) 招待講演以外 [発表者]伊藤賢,長谷川孝博,呉偉,炭谷正太郎 [URL] [4]. コロナ時代の情報管理をどうするか 第28回 日本輸血・細胞治療学会 秋季シンポジウム (2021年9月) 招待講演 [発表者]長谷川孝博 [URL] [備考] https://vimeo.com/610478659/21df9fc44c?share=copy [5]. 静大IoTE の利用状況の可視化システムの構築 第25回学術情報処理研究集会 (2021年9月) 招待講演以外 [発表者]山崎國弘,磯部千裕,永田正樹,長谷川孝博 [URL]
|
[1]. インテリジェンスマイニングによる論述文の自動採点システムの構築と性能評価 ( 2016年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 代表 |
[1]. (2012年4月 - 2013年1月 ) [提供機関] 国立情報学研究所 [制度名] 国立情報学研究所客員研究費 [2]. 学術情報ネットワークの改善 (2011年4月 - 2012年1月 ) [提供機関] 国立情報学研究所 [制度名] 国立情報学研究所客員研究費 [3]. 学術情報ネットワークの改善 (2010年4月 - 2011年1月 ) [提供機関] 国立情報学研究所 [制度名] 国立情報学研究所客員研究費 [4]. 学術情報ネットワークの改善 (2009年4月 - 2010年3月 ) [提供機関] 国立情報学研究所 [制度名] 国立情報学研究所 客員研究費 [5]. 留学生データベースシステム (2001年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:学長裁量経費 |
[1]. 論文優秀賞 ナース・スケジューリングにおけるチーム編成の評価について (2022年3月) [授与機関] 日本オペレーションズ・リサーチ学会 [備考] 研究室 伊藤賢さん主著による受賞 [2]. ISMS認証10年継続賞受賞 (2013年10月) [備考] 日本環境認証機構(JACO) [3]. 国立情報学研究所客員研究費 (2013年4月) [備考] 国立情報学研究所 [4]. Outstanding Paper Award, The 24th International Technical Conference on Circuit/ Systems, Computers and Communications (2012年4月) [備考] ITC-CSCC 2009 [5]. 第5回 ASP・SaaSアワード 準グランプリ (課題名:クラウドを全面適用した静岡大学情報基盤システム) (2011年6月) [備考] 授与・助成団体名(静岡大学)
|
[1]. 2011年度 一般社団法人日本リスク研究学会 第24回年次大会 (2011年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス [備考] 学会主催者(日本リスク研究学会) [2]. International Symposium on Dynamical System Theory and Its Application to Biology and Environmental Sciences (2007年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Shizuoka University [備考] 学会主催者(Takeuchi Yasuhiro) [3]. 第34回数値解析シンポジウム (2005年6月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡県浜松市 [備考] 学会主催者(八巻直一) [4]. International Symposium on Dynamical System Theory and Its Application to Biology and Environmental Sciences (2004年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学工学部 システム工学科棟 [備考] 学会主催者(竹内康博(教授)静岡大学工学部システム工学科) [5]. 化学工学会 弟33回秋期大会 (2000年9月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学工学部 [備考] 学会主催者(日本化学工学会)
|
[1]. 文部科学省 教育研究の革新的な機能強化とイノベーション創出のための学術情報基盤整備について-クラウド時代の学術情報ネットワークの在り方- (2014年7月 - 2014年8月 ) [備考] 委員会の中で、静岡大学クラウド情報基盤のプレゼンを行い、報告書にまとめられた。 [2]. 新技術の実用化(クラウド情報基盤) (2010年4月 ) [備考] 相手先(静岡大学学内) [3]. 新技術の実用化(安否情報システムの改良) (2010年4月 ) [備考] 相手先(静岡大学学内)
|
[1]. セミナー 情報セキュリティマネジメントと公衆無線LANのセキュリティ (2017年10月 - 2017年10月 ) [内容] 「富士山周辺におけるサイバーセキュリティ推進合同会議」における特別講演 40分 [備考] 場所:富士宮警察署 [2]. セミナー 企業におけるサイバーセキュリティとマネジメントシステムのススメ (2017年10月 - 2017年10月 ) [内容] 第8回 静岡県サイバーテロ対策協議会 における情報セキュリティセミナー 40分 [備考] 場所:静岡県警察本部(静岡県庁別館) [3]. セミナー 情報セキュリティと情報活用の狭間で (2017年7月 - 2017年7月 ) [内容] 静岡文化芸術大学の教職員の約100名に対する情報セキュリティセミナー 60分 [備考] 場所:静岡文化芸術大学 [4]. セミナー 「文章の魅力と電子出版」~表現したい想いがあれば、本は出版できる~ (2015年9月 - 2015年9月 ) [内容] 浜松市中心街活性化のためのスタジオイベントにおけるセミナー(ボランティア) [備考] 日程:2015年9月22日(火・祝)
場所:浜松市中区肴町319-33 青山ビル2F Nekoba肴町 浜松スタジオ [5]. 講演会 静岡大学のクラウド活用事例~SINETとクラウド情報基盤の連携~ (2013年11月 ) [内容] NII国立情報学研究所によるSINETおよび学認説明会 [備考] 北海道大学(14日)、名古屋大学(27日)
http://www.nii.ac.jp/service/openforum/setsumeikai2013/
|
[1]. 新聞 最新サイバー攻撃 対策確認 県警 インフラ事業者 (2022年11月23日) [備考] 静岡新聞朝刊31面 [2]. 新聞 サイバー犯罪捜査アドバイザー委嘱 県警、3人に (2016年4月28日) [備考] 静岡新聞朝刊28面 [3]. 新聞 静岡大学の安否確認システムに関する記事 (2013年8月31日) [概要]中日新聞社 [備考] 掲載記事URL:http://c-office.ipc.shizuoka.ac.jp/201310/snbn0831.jpg [4]. 新聞 静大TVに関する記事 (2013年5月13日) [概要]情報産業新聞 [備考] 静岡大学テレビジョンに関する記事 [5]. 新聞 静岡大学情報基盤機構が「ITSMS(ISO/IEC20000)」を取得したことについてコメント (2012年11月1日) [備考] 静岡新聞朝刊27面
|
[1]. サイエンティフィックシステム研究会(SS研) 委員 (2018年4月 - 2017年3月 ) [活動内容]活動方針・研究会・イベント等の委員 [備考] http://www.ssken.gr.jp/
サイエンティフィック・システム研究会(略称:SS研,英文名:The Society of Scientific Systems)は、大学、研究所などの科学技術分野のコンピュータ利用機関を主体とした研究会(任意団体)です。 [2]. 日本ソーシャルデータサイエンス学会 (2017年3月 ) [活動内容]日本ソーシャルデータサイエンス学会 論文編集委員 [3]. 国立情報学研究所 クラウド作業部会委員 (2016年4月 ) [活動内容]大学におけるクラウドコンピュータ利用推進のための活動 [4]. ISMS研究会 (2015年3月 ) [活動内容]大学のISMS、ITSM、BCMSの研究活動 [備考] https://isms.cii.shizuoka.ac.jp/isms/
国立大学法人情報系センター協議会 NIPC の下部組織として、情報セキュリティについての研究発表および意見交換を行うためにISMS研究会を設置しています。
[5]. 学術情報委員会 (2013年12月 ) [活動内容]ISMSからクラウド情報基盤への展開 [備考] 場所:文部科学省
|
[1]. サイエンスカフェin浜松 (2011年4月 ) [備考] 活動内容(講演資料「身近な省エネから省エネネットワークへ:ICTによる低消費電力化の取り組み静岡大学での実例」峰野博史、松尾廣伸、長谷川孝博) [2]. ITSC主催 第2回ISMSセミナー 講師 (2007年4月 ) [備考] 活動内容(役員となっている本学大学発ベンチャー株式会社ITSCにおいてチーフコンサルタントとして、市内企業を対象としたISMSセミナーをアクトシティにて行った。2007年2月28日) [3]. 県内株式会社へのISO27001認証取得コンサルテーション (2007年4月 ) [備考] 活動内容(役員となっている本学大学発ベンチャー株式会社ITSCにおいてチーフコンサルタントを務め、静岡市内の株式会社へのISO27001認証取得に対する定期コンサルテーションを行っている。) [4]. 山口大学へのISO27001認証取得コンサルテーション (2007年4月 ) [備考] 活動内容(役員となっている本学大学発ベンチャー株式会社ITSCにおいてチーフコンサルタントを務め、山口大学へのISO27001認証取得に対する定期コンサルテーションを行っている。) [5]. ITSC主催 第1回ISMSセミナー 講師 (2006年4月 ) [備考] 活動内容(役員となっている本学大学発ベンチャー株式会社ITSCにおいてチーフコンサルタントとして、市内企業を対象としたISMSセミナーをアクトシティにて行った。2007年1月18日)
|