[1]. Dehydrogenation of Lower Alkanes Using H2S Journal of the Petroleum Institute 65/2 50-57 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ryo Watanabe, Nozomu Hirata, Yuta Yoda, Choji Fukuhara [DOI] [2]. CH4のドライ改質と固体炭素の捕集で拓くCO2資源化プロセス 触媒 64/1 9-14 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 福原長寿 [3]. Synthesis of C4- and C5-olefins by novel alkane dehydrogenation with H2S Applied Catalysis A, General 630/ 118442- (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Watanabe, Chikamasa Yokoyama, Yuichi Miyagi, Shota Kayaki, Nobuyasu Ohsio, Choji Fukuhara [DOI] [4]. Simultaneous production of hydrogen and carbon nanotubes from biogas: On the effect of Ce addition to CoMo/MgO catalyst International Journal of Hydrogen Energy 46/ 38175-38190 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Thunyathon Kludpantanapan, Paveenuch Nantapong, Suttichai Assabumrungrat, Choji Fukuhara, Sakhon Ratchahat et al. [DOI] [5]. Development of Ni-Ce/Al-MCM-41 catalysts prepared from natural kaolin for CO2 methanation Journal of Environmental Chemical Engineering 9/ 106150- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Walirat Uttamaprakrom, Prasert Reubroycharoen, Pornmanas Charoensiritanasin, Choji Fukuhara, Sakhon Ratchahat [DOI]
|
[1]. 室温域作動のメタン化反応と構造体触媒システムで拓くCO2ガスの資源化 シーエムシー・リサーチ (2022年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術 [担当範囲] 第Ⅱ編 第2章 [総頁数] 351 [担当頁] 13
[2]. 構造体触媒反応場による有機ハイドライドの脱水素システムの開発 シーエムシー出版 (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]渡部 綾、福原長寿 [担当範囲] 第6章 [総頁数] 344 [担当頁] 7
[3]. 脱石油に向けたCO2資源化技術-化学・生物プロセスを中心に- シーエムシー (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]福原長寿 [担当範囲] 第2章 [総頁数] 375 [担当頁] 29-40 [4]. プロセス強化(PI)の技術 三恵社 (2017年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]福原 長寿,大村直人ら [備考] 全体の編集,及び序文と第3章 [5]. 基礎・化学工学 共立出版 (2012年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]須藤雅夫,木村元彦,福原長寿,立元雄治,前澤昭礼 [備考] 共著担当箇所(第12章)
|
[1]. CH4の高速ドライ改質用スパイラル形Ni系触媒に及ぼす助触媒の添加効果 触媒学会第129回触媒討論会 (2022年3月30日) 招待講演以外 [発表者]波多野 修三・鵜久森 千紗都・河野 芳海・渡部 綾・福原 長寿 [備考] 触媒学会、オンライン [2]. CO2のメタン化とCH4のドライ改質との複合化によるCO2からの合成ガス製造 触媒学会第129回触媒討論会 (2022年3月30日) 招待講演以外 [発表者]内木 寛人・谷口 智哉・赤間 弘・渡部 綾・福原 長寿 [備考] 触媒学会、オンライン [3]. CO2から固体炭素を捕集するCH4のドライ改質プロセス:複合金属酸化物の炭素捕集特性 触媒学会第129回触媒討論会 (2022年3月30日) 招待講演以外 [発表者]種林 正貴・松田 耕太朗・渡部 綾・河野 芳海・福原 長寿 [備考] 触媒学会、オンライン [4]. Fe系触媒の格子S2-レドックスとプロパン脱水素を促進するRu担持の効果 触媒学会第129回触媒討論会 (2022年3月30日) 招待講演以外 [発表者]渡部 綾・横山 遵匡・河野 芳海・福原 長寿 [備考] 触媒学会、オンライン [5]. CH4水蒸気改質と炭素捕集場を併せ持つ水素製造プロセスの開拓:反応条件の最適化 触媒学会第129回触媒討論会 (2022年3月30日) 招待講演以外 [発表者]Hosea Adinata Djajakirana・高橋 昂佑・種林 正貴・渡部 綾・福原 長寿 [備考] 触媒学会、オンライン
|
[1]. 出資金による受託研究 略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)農林業のニーズに応える小型・低コストバイオマスガス化発電 代表 ( 2017年4月 ~ 2018年3月 ) [相手先] 経済産業省 関東経済産業局 [2]. 出資金による受託研究 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)農林業のニーズに応える小型・低コストバイオマスガス化発電 代表 ( 2016年9月 ~ 2017年3月 ) [相手先] 経済産業省 関東経済産業局 [3]. 国内共同研究 プレート箔触媒の開発 ( 2012年9月 ~ 2013年8月 ) [4]. 国内共同研究 メタルハニカム基材を用いたメタン化触媒技術探索 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 ) [5]. 国内共同研究 ペロブスカイト触媒の化学利用に関する研究 ( 2012年4月 ~ 2013年3月 )
|
[1]. 温室効果ガスからの固体C捕集でCOP21約束草案に貢献する革新触媒プロセスの開拓 ( 2021年7月 ~ 2022年3月 ) 挑戦的研究(開拓) 代表 [備考] COP21パリ協定で日本が公約したCO2削減量に貢献する触媒変換技術として、CO2のメタン化反応とCH4のドライ改質反応、そして合成ガスからの固体Cの連続捕集を図る、新規な触媒反応システムを構築する研究である。 [2]. 室温作動のメタン化反応場で拓く産業排出CO2の革新的資源化プロセスの学理と実理 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [備考] 産業プロセスから放出されるCO2を触媒的な物質変換技術によって資源であるCH4に変え、そこから合成ガスやアルコールの製造プロセスを開拓する。 [3]. 室温作動のメタン化反応場で拓く産業排出CO2の革新的資源化プロセスの学理と実理 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(A) 代表 [備考] 大気中に放出されてるCO2を触媒的な物質変換技術によって資源となるCH4に変え、そこから合成ガスやアルコールの製造プロセスを開拓する。 [4]. CO2を常温で大量にメタン変換する革新的な資源化反応場の創製 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [備考] CO2を水素キャリア(NH3)の分解由来のH2で高効率・高度に行なう新規な特殊反応場を構築する研究である。プロセスの特長としては、構造体触媒と膜分離機能とを組み合わせ、その機能性のシナジー効果を発揮させる。 [5]. CO2を常温で大量にメタン変換する革新的な資源化反応場の創製 ( 2019年7月 ~ 2020年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [備考] CO2を水素キャリア(NH3)の分解由来のH2で高効率・高度に行なう新規な特殊反応場を構築する研究である。プロセスの特長としては、構造体触媒と膜分離機能とを組み合わせ、その機能性のシナジー効果を発揮させる。
|
[1]. メタン活性化と炭素析出の反応場分離による水素製造 (2021年5月 - 2023年3月 ) [提供機関] NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) [制度名] 水素利用等先導研究開発事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. 高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成 (2021年4月 - 2021年9月 ) [提供機関] JST(科学技術振興機構) [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者 [3]. 高効率メタン転換へのナノ相分離触媒の創成 (2019年2月 - 2021年3月 ) [提供機関] JST(科学技術振興機構) [制度名] CREST [担当区分] 研究分担者 [4]. 産業プロセス排出CO2ガスの削減と資源化を実現する高機能性 (2012年4月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 学長裁量経費:工学部プロジェクト研究 [5]. マイクロ空間をバイオ系アルコールから水素への高効率ガス変換場とするマイクロ改質器の製作 (2011年4月 ) [提供機関] 浜松科学技術研究振興会
|
[1]. 化学工学会2019年優秀論文賞 Theoretical Analysis of Activation Energy of Hydrocarbon Oxidation Reaction Using Supported Pt Catalyst (2020年9月) [受賞者] Kazuya Miura, Fumikazu Kimata, Ryo Watanabe, Choji Fukuhara [授与機関] 化学工学会 [2]. 平成17年度化学工学会 研究賞 (課題名:大きな反応熱をもつ反応のためのプレート型触媒反応システムに関する研究) (2006年3月) [備考] 授与・助成団体名(化学工学会)
|
[1]. PCT メタンを製造する方法、及び製造システム [出願番号] PCT/JP2020/033257 (2022年3月2日) [2]. 水素製造方法,及び,水素製造装置 [出願番号] 特願2021-176567 (2021年10月28日) [特許番号] NI2021-07P [3]. オレフィンの製造方法 [出願番号] PCT/JP2021/36772 (2021年10月5日) [特許番号] PCT21146 [4]. オレフィンの製造方法 [出願番号] 特願2020-171210 (2020年10月2日) [5]. 固体炭素捕集用触媒、固体炭素捕集装置、固体炭素を捕集する方法、及び 反応システム [出願番号] 特願2020-087256 (2020年5月19日)
|
[1]. 触媒学会第126回触媒討論会 (2020年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [2]. 触媒学会 平成30年度第3回東日本キャタリシスセミナー (2018年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市西区舘山寺町 [備考] ホテルウェルシーズン浜名湖 [3]. 化学工学会触媒反応工学分科会主催 触媒劣化セミナー (2018年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京都港区田町 [備考] 東京工業大学田町キャンパスイノベーションセンター [4]. International Symposium of Chemical Reaction Engineering (K-4) (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] The SCEJ 83rd Annual Meeting [備考] Society of Chemical Engineering of Japan, Kansai University [5]. 化学工学会第49回秋季大会反応工学部会シンポジウム (2017年9月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 名古屋大学 [備考] 主催:化学工学会
|
[1]. 日本化学会 学術誌(Chemistry Letters)におけるAssociate Editor (2019年4月 - 2023年3月 ) [2]. 学術雑誌等の編集(触媒) (2011年4月 - 2014年3月 ) [備考] 編集委員 [3]. 学生引率(清水エル・エヌ・ジー&サッポロビール静岡工場) (2010年7月 ) [備考] "厚生補導"による学生の工場見学引率業務 [4]. 学術雑誌等の編集(化学工学誌) (2009年4月 - 2011年3月 ) [備考] 編集委員 |