トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 杉田 篤史 (SUGITA Atsushi)

杉田 篤史 (SUGITA Atsushi)
教授
学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列 工学部 - 化学バイオ工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース


image-profile
最終更新日:2023/01/05 2:07:02

教員基本情報

【取得学位】
博士(理学)  東京大学   1999年3月
【研究分野】
総合理工 - 応用物理学 - 光工学・光量子科学
数物系科学 - 物理学 - 物性Ⅱ
総合理工 - 応用物理学 - 薄膜・表面界面物性
【現在の研究テーマ】
非線形光学
超高速分光
ナノフォトニクス
バイオフォトニクス
【所属学会】
・日本光学会
・アメリカ光学会
・応用物理学会
・高分子学会
・日本物理学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Fabrication and optical characterization of GaN quasi-phase matching crystal by double polarity selective area growth in metal organic vapor phase epitaxy
Functional Materials Letters 14/8 2150034- (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Kai Matsuhisa, Hiroki Ishihara, Mako Sugiura, Yoshimasa Kawata, Atsushi Sugita, Yoku Inoue and Takayuki Nakano [DOI]
[2]. “Polarization-resolved femtosecond pump-probe spectroscopy for Au nanodisks at LSP resonance
OSA Continuum 3/10 2943-2952 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Atsushi Sugita, Hirofumi Yogo, Kannta Mochizuki, Shohei Hamada, Hiroumi Matsui, Atsushi Ono, Wataru Inami, Yoshimasa Kawata and Masayuki Yoshizawa [DOI]
[3]. Second Harmonic Generation from Phase-Engineered Metasurfaces of Nanoprisms
Micromachines 11/9 - 848 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Kanta Mochizuki, Mako Sugiura, Hirofumi Yogo, Stefan Lundgaard, Jingwen Hu, Soon Hock Ng, Yoshiaki Nishijima , Saulius Juodkazis and Atsushi Sugita [DOI]
[4]. Orientation order of nonelectrically poled FTC-type chromophores in PMMA on SiO2 surfaces
Bulletin Chemical Society of Japan 93/ 119-126 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Atsushi Sugita, Miwa Tsuruoka, Yuta Kinoshita, Yushi Futagami, Tomoyuki Yoshimura, Jun-ichi Matsuo
[5]. Second harmonic conversions of SPP-enhanced optical fields in NLO polymer/Ag/glass structure
Physical Review B 110/ - 045303 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Atsushi Sugita, Kaname Suto, Kannta Mochizuki, Kohei Kikuchi, Atsushi Ono, Wataru Inami, Yoshimasa Kawata [DOI]
【学会発表・研究発表】
[1]. Alナノプリズム構造における二重共鳴プラズモン増強SHG現象
2022年応用物理学会春季学術講演大会 (2022年3月23日) 招待講演以外
[発表者]保蒼大、杉田篤史
[備考] ハイブリッド開催(青山学院大学+オンライン)
[2]. プラズモニック金ナノロッド構造体の偏光分解超高速近赤外発光分光
日本物理学会第77回年次大会 (2022年3月16日) 招待講演以外
[発表者]杉田篤史, 王俊真, 室井堅森, 末元徹, 浅原彰文, 奥野剛史, 谷峻太郎, 小林洋平
[備考] オンライン(岡山大学)
[3]. アルミニウムナノプリズム構造における二重共鳴プラズモン増大非線形光学現象
2021年度レーザー学会中部支部若手研究発表会 (2021年12月7日) 招待講演以外
[発表者]保蒼大,杉田篤史
[備考] ハイブリッド(名古屋大学+オンライン)
[4]. アルミニウムナノプリズム構造の第二高調波現象
82回応用物理学会秋季学術講演会 (2021年9月22日) 招待講演以外
[発表者]保蒼大、杉田篤史、三津谷涼太
[備考] オンライン
[5]. プラズモニック金ナノロッド構造体におけるフェムト秒時間分解近赤外発光分光
日本物理学会 2021年秋季大会 (2021年9月22日) 招待講演以外
[発表者]杉田篤史、 王俊真、 蒔山拓海、 末元徹、 浅原彰文、 奥野剛史、 谷峻太郎、 小林洋平
[備考] オンライン
【共同・受託研究】
[1]. 国際共同研究 高出力パルスレーザーの開発に関する研究
分担 ( 2005年4月 ~ 2006年3月 )
[2]. 国内共同研究 非線形光学材料の計測・評価
( 2002年4月 ~ 2005年3月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 非対称プラズモニックナノ粒子複合系の超高速波長多重非線形ナノ光素子への展開 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[2]. 表面プラズモン励起支援型超高速全光操作型ナノスイッチシステムの提案 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[3]. 表面プラズモン支援型微小非線形光学素子の提案とナノフォトケミストリーへの応用 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(B) 代表

[4]. ナノスケール電極界面における生分解性高分子の電場応答性と結晶成長性制御効果 ( 2006年4月 ~ 2008年3月 ) 若手研究(B) 代表

[5]. 円偏光依存ラマン散乱分光法による電界配向したポリ乳酸における光機能性の研究 ( 2002年1月 ~ 2004年1月 ) 若手研究(B) 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 金属ナノ粒子/SiO2/Si型非線形ナノ光素子の開発に関する研究 (2017年4月 - 2018年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 日本板硝子材料工学助成会 [制度名] 平成29年度研究助成
[2]. 分子配向技術の導入による非線形光学ナノ光デバイスの高性能化 (2015年1月 - 2015年12月 ) [提供機関] カシオ科学振興財団 [制度名] 第32回(平成26年度)研究助成
[3]. (2014年4月 - 2015年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 旭硝子財団 [制度名] 研究助成
[4]. (2013年4月 - 2013年3月 ) [提供機関] 公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団 [制度名] 第3回公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団研究助成
[5]. アモルファス高分子強誘電体・金属ナノ構造体複合型微小非線形光学素子の提案 (2010年7月 ) [提供機関] 財団法人村田学術振興財団 [制度名] 第26回財団法人村田学術振興財団研究助成
【受賞】
[1]. 高柳研究奨励賞 (課題名:電気的機能性の活性な螺旋型高分子に関する研究) (2006年12月)
[備考] 授与・助成団体名(浜松電子工学奨励会)
【特許 等】
[1]. 光重合装置および光重合方法 [出願番号] 2005108879 (2005年4月5日)
[備考] 電気伝導性の高分子を含む反応性生物を好適に形成することが可能な光重合装置、および光重合方法を提供する。 
【その他学術研究活動】
[1]. 光学編集委員 (2020年4月 - 2024年3月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 化学バイオ工学概論 (2022年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 材料物性基礎 (2022年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 セミナーⅠ (2022年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 セミナーⅡ (2022年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 卒業研究 (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2017年度
修士指導学生数 5 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2016年度
修士指導学生数 3 人
博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
2015年度
修士指導学生数 5 人
2014年度
修士指導学生数 5 人
2013年度
修士指導学生数 5 人
【指導学生の受賞】
[1]. プッシュプル色素の表面増強ラマン散乱に関する研究 (2017年12月)
[授与団体名] レーザー学会中部支部

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 第15回どきどき科学探求教室 (2019年10月 )
[内容] 浜松市の小学生を対象とした理科実験講座
[備考] 浜松科学館
[2]. その他 山崎教育振興財団 サイエンススクール (2019年8月 )
[内容] 牧之原市の小学生のための理科実験講座
[備考] 静岡大学浜松キャンパス
[3]. 講習会 第14回どきどき科学探求教室 (2018年8月 )
[内容] 浜松市の小学生を対象とした理科実験講座
[備考] 静岡大学浜松キャンパス
[4]. 公開講座 山崎教育振興財団 サイエンススクール (2018年8月 )
[内容] 牧之原市の小学生のための理科実験講座
[備考] 静岡大学浜松キャンパス
[5]. 講習会 山崎教育振興財団 サイエンススクール (2017年8月 )
[備考] 静岡大学 浜松キャンパス

国際貢献実績

管理運営・その他

【特記事項】
1998-2000 東京大学大学院理学系研究科リサーチアソシエイト2000-2006 静岡大学工学部助手20007- 静岡大学准教授