トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
宇都宮 裕章 (UTSUNOMIYA Hiroaki)
宇都宮 裕章 (UTSUNOMIYA Hiroaki)
教授
学術院教育学領域 - 国語教育系列
教育学部 - 初等学習開発学専攻
大学院教育学研究科 - 教育実践高度化専攻
|
|
最終更新日:2023/07/09 20:39:51
|
|
教員基本情報
修士(教育学) 横浜国立大学 1994年3月 |
人文・社会 - 日本語教育 人文・社会 - 教育社会学 人文・社会 - 子ども学、保育学 環境・農学 - 環境政策、環境配慮型社会 |
日本語教育 学校教育 |
教育言語学 生態言語学 |
生態学, 教育学, 言語学 |
・日本語教育学会 ・日本認知言語学会 ・異文化間教育学会 ・言語文化教育研究学会 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/edlin/ |
[1]. 教育をことばから見つめる ( 2019年度 - ) [分野] 6. 社会連携 [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 日本語Ⅲ (2023年度 - 後期 ) [2]. 学部専門科目 学校日本語教育論 (2023年度 - 後期 ) [3]. 学部専門科目 初等学習開発学概論 (2023年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 初等学習開発学PBLⅠ (2023年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 言語活動研究 (2023年度 - 後期 )
|
2022年度 卒研指導学生数(3年) 2 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 4 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 0 人 2020年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 1 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2019年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 1 人 2018年度 卒研指導学生数(3年) 5 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 1 人
|
[1]. 多文化・多言語環境と対話の教育 (2021年10月 - 2021年10月 ) [備考] 教員免許状更新講習(於静岡大学静岡キャンパス) [2]. 国語 (2019年10月 - 2020年3月 ) [備考] 講義(於聖隷クリストファー大学社会福祉学部・15コマ) [3]. 日本語学入門 (2019年9月 - 2019年9月 ) [備考] 特別講義(於国立ブラウィジャヤ大学人文科学部日本語学科・10コマ) [4]. 多文化共生と教育 (2019年8月 - 2019年8月 ) [備考] 令和元年度静岡大学社会教育主事講習(於静岡市産学交流センター) [5]. 多文化・多言語環境と対話の教育 (2018年10月 - 2018年10月 ) [備考] 教員免許状更新講習(於静岡大学静岡キャンパス)
|
社会活動
[1]. 出張講義 教えるとは・学ぶとは (2022年9月 - 2022年9月 ) [内容] キャリア教育 [備考] 静岡県立磐田南高等学校 [2]. 研修会 マネジメント講座 (2022年9月 - 2022年9月 ) [内容] 県内新任校長対象研修講座 [備考] 静岡県総合教育センター [3]. 出張講義 学びについての3つの提案 (2021年10月 - 2021年10月 ) [内容] 進路相談会・教育学部の説明 [備考] 静岡県立藤枝東高等学校 [4]. 出張講義 教えるとは・学ぶとは―3つの提案 (2020年10月 - 2020年10月 ) [内容] 進路指導説明会 [備考] 静岡県立三島北高等学校 [5]. 研修会 研究するということー学位論文作成に向けて(FD研修会) (2019年3月 - 2019年3月 ) [内容] 国立ブラウィジャヤ大学人文科学部日本語学科 教員研修会 [備考] ブラウィジャヤ大学人文科学部研究棟2F講師会議室
|
[1]. 新聞 子ども同士の交流尊重を (2022年10月12日) [備考] 静岡新聞朝刊11面 [2]. 新聞 外国人児童 日本語教育充実を (2019年12月28日) [備考] 静岡新聞朝刊25面 [3]. 新聞 対話から新しい価値観・学校は地域の縮図 (2011年5月) [備考] 静岡新聞 [4]. 新聞 日本語学習と教科学習の融合をねらいとした指導は、外国籍学習者と日本人学習者との協和・協調を目指す多文化理解教育の礎となる。この研究成果を周知し、ことばのバリアフリーというメッセージを託したワークショップの開催が報道された。 (2003年2月2日) [備考] 静岡新聞 |
[1]. 静岡市多文化共生推進プラン検討委員会 (2014年6月 - 2015年3月 ) [活動内容]静岡市多文化共生推進プラン検討委員会委員長。会議において、有識者として「静岡市多文化共生推進プラン」策定のとりまとめ。 [2]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2012年9月 ) [活動内容]審査員 [3]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2009年9月 ) [活動内容]審査員 [4]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2008年10月 ) [活動内容]審査員 [5]. 静岡県高等学校国際理解・国際交流日本語弁論大会 (2008年6月 ) [活動内容]審査員
|
[1]. 外国人生徒対象学習支援(学生派遣等)、静岡市立東豊田中学校 (2014年4月 - 2015年3月 ) [2]. 掛川市大東地区外国人住民等支援組織「ハイーゼス」、運営員 (2012年4月 ) [3]. 静岡市民間教育力活用事業(旧称 スペシャリスト派遣事業)(静岡市教育委員会学校教育課)、専属派遣講師 (2006年4月 - 2018年3月 ) [4]. 東京都小学校日本語教育研究会、アドバイザー (2004年8月 ) [5]. 外国人児童生徒支援学生ボランティア「CSN(College Student Network)しずおか」顧問 (2002年4月 ) |
国際貢献実績
[1]. スタディーツアー特別講義 (2013年5月 ) [相手方機関名] ネブラスカ大学オマハ校 [活動内容] 訪問学生への特別講義 |
[1]. 国際シンポジウム コーディネーター (2013年12月 ) [備考] 静岡大学・インドネシア教育大学主催 INTERNATIONAL CONFERENCE ON TEACHER EDUCATION バンドン |
管理運営・その他
[1]. 教育学研究科現代的教育課題分野代表 (2021年4月 - 2023年3月 ) [2]. 学科長/専攻長 (2018年4月 - 2019年3月 ) [3]. 学科長/専攻長 (2017年4月 - 2018年3月 ) [4]. 学科長/専攻長 (2012年4月 - 2013年3月 ) [5]. 学科長/専攻長 (2008年4月 - 2009年3月 )
|