TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : kawarasaki tomohiro

kawarasaki tomohiro
Associate Professor
College of Education - Division of Fine Arts Education
Faculty of Education - Fine Arts Education Graduate School of Education - Division of Advanced Practice in School Education
School of Regional Development

kawarasaki.tomohiro@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
Last updated : 2025/05/01 2:05:07

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Shizuoka University   2005/3
【research area】
Humanities & Social Sciences - Education on school subjects and primary/secondary education
【Research Seeds】
[1]. 子どもを対象とした非認知的能力を向上させる体験プログラムの開発 ( 2021(FY) - 2021(FY) ) [Category] 7.地域連携
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Study on Co-Creation Space Design for Children’s 2 -Through the practice of “PAKUPAKU MOGUMOGU” for GRANSHIP KODOMO NO KUNI -
35/ 230-237 (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 川原﨑 知洋・因田 遥香 [URL] [DOI]
[2]. Research on design education that promotes the development of value discovery ability Through insight-based stories that generate active questions
/57 81-88 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 川原﨑 知洋 [URL] [DOI]
[3]. Design Project for Exploring New Values of “Shizuoka Craftsmanship” Design Collaborations with Artisans of Suruga Bamboo Crafts
34/ 1-8 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 川原﨑 知洋 [URL] [DOI]
[4]. A Study on the Development and Practice of Teaching Material for Junior High School Art and Design Education 2
34/ 230-237 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] 占部史人、川原﨑知洋 、芳賀正之 [Notes] pp.230~232、p.237
[URL] [DOI]
[5]. Study on Co-Creation Space Design for Children’s : Through the practice of “KUNE KUNE BIYON” for GRANSHIP KODOMO NO KUNI
33/ 222-229 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 川原崎 知洋 [URL] [DOI]
【Books, etc.】
[1].
(2025)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] supervisor
[Author]川原﨑 知洋 [Total page number] 30 [REP page number] pp.1〜4、pp.17〜30
[Notes] 2024年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(ISSN 2188-5133)
[2].
(2024)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[Notes] 2023年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
[3].
(2023)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]川原﨑 知洋 [Total page number] 24ページ [REP page number] 3ページ [Repository URL]
[Notes] 問題発見力を育成するデザイン教育
[4].
(2023)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[Notes] 2022年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
[5].
(2022)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] editor
[Author]伊藤 文彦,川原﨑 知洋
[Notes] 2021年度に静岡大学デザイン研究室が行ったデザインプロジェクト、卒業・修了制作、及び教員による授業課題やプロジェクトについて、その成果とデザインプロセスについてまとめ編集した。(監修:伊藤文彦)ISSN 2188-5133
【Works】
[1]. (2025/4 - 2025/4 ) [Category] artistic activity [URL]
[2]. (2025/1 - 2025/4 ) [Category] artistic activity
[3]. (2024/12 - 2025/5 ) [Category] artistic activity
[4]. (2024/11 - 2024/12 ) [Category] artistic activity
[5]. (2024/9 - 2024/9 ) [Category] artistic activity
【Academic conference/research presentations】
[1]. 「問い」を生み出すデザイン教育 ―インサイト型ストーリーを手がかりにクリエイティブを再考する―
第63回大学美術敎育学会 金沢大会 (2024/9/14) other
[Presenter]川原﨑 知洋
[Notes] 開催場所(金沢大学)
[2]. 問題発見力を育成するためのデザイン教材の開発
第62回大学美術敎育学会 香川大会 (2023/9/23) other
[Presenter]川原崎知洋
[Notes] 開催場所(香川大学)
[3]. デザインによる地域連携の取り組み
静岡大学未来社会デザイン機構サステナビリティセンター「社会連携情報交換会」 (2021/9/22) other
[Presenter]川原﨑 知洋
[Notes] オンライン開催
[4]. 観察法を用いたプロダクトデザインの授業実践と考察2
第58回大学美術敎育学会 岐阜大会 (2019/9/21) other
[Presenter]川原崎知洋
[Notes] 開催場所(岐阜大学)
[5]. 静岡県中部における大学連携の取り組み
静岡大学地域連携報告会 (2019/9/18) other
[Presenter]川原﨑知洋
[Notes] 藤枝市産学官連携推進センター
【Joint or funded research】
[1]. funded (private) グランシップこどものくに2025企画監修
leader ( 2024/12 ~ 2025/5 )
[Partners] 静岡県・公益財団法人静岡県文化財団・(株)東京企画装飾静岡・(株)ステージ・ループ
[Notes] 静岡県、公益財団法人静岡県文化財団の主催事業である「グランシップこどものくに2025」について、未就学児の子どもに向けた体験プログラムの開発、イベントの企画監修、実施運営の依頼を受け実施した。
[2]. other 「地域をテーマとしたグラフィックデザイン制作」に関する研究
leader ( 2024/10 ~ 2024/12 )
[Partners] 株式会社 栗田商会
[Notes] テーマに沿ったグラフィックのデザイン開発に関する研究を行った。
[3]. funded (private) クリスマスツリー2024の企画とデザイン制作
leader ( 2024/4 ~ 2024/12 )
[Partners] 公益財団法人静岡県文化財団
[Notes] 公益財団法人静岡県文化財団から、1Fロビーに展示するクリスマスツリーの企画とデザイン制作の依頼を受け実施した。
[4]. funded (private) グランシップこどものくに2024企画監修
leader ( 2023/12 ~ 2024/5 )
[Partners] 静岡県・公益財団法人静岡県文化財団・(株)東京企画装飾静岡・(株)ステージ・ループ
[Notes] 静岡県、公益財団法人静岡県文化財団の主催事業である「グランシップこどものくに2024」について、未就学児の子どもに向けた体験プログラムの開発、イベントの企画監修、実施運営の依頼を受け実施した。
[5]. funded (private) クリスマスツリー2023の企画とデザイン制作
leader ( 2023/4 ~ 2023/12 )
[Partners] 公益財団法人静岡県文化財団
[Notes] 公益財団法人静岡県文化財団から、1Fロビーに展示するクリスマスツリーの企画とデザイン制作の依頼を受け実施した。
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 中学校美術科におけるデザイン教材の開発 -問題発見力の育成に着目して- ( 2023/4 ~ 2027/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader
[Notes] 本研究の目的は、主に中学生を対象とし、「問題発見力」を育成するためのデザイン教材を開発することにある。デザインによる学習を「問題発見と問題解決を往還する学習」として捉え直すことで、中学校美術科のデザイン教材の新たな視点を提示することが可能となる。

[2]. 非認知的能力を開発する「共創空間プログラム」の系統化・実装化に関する研究 ( 2019/4 ~ 2024/3 ) Early-Career Scientists leader
[Notes] 本研究の目的は、①認知的発達段階及び幼小接続の視点から、共創空間プログラムの開発・実施を通して、②数値化されにくいとされる非認知的能力を美術科教育における評価手法を援用して解析し、③非認知的能力も含めた総合的能力開発の系統化と実装化を目指すことにある。
【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. 「静岡の技」の新たな価値を切り拓くデザインプロジェクト -静岡挽物によるクリスマスオーナメントの開発- (2024/4 - 2024/12 ) [Offer orgnization] 地域創造学環 [System name] 地域創造学環長裁量経費(地域研究奨励費) [Role] principal investigator
[Notes] 本研究は、静岡挽物職人の技を用いた和のオーナメント「おくりものオーナメント」を開発することで、静岡の「技」の新たな価値を切り拓くデザインプロジェクトを推進する。具体的には、岸本挽物の職人である岸本真紀氏、公益財団法人静岡県文化財団、川原﨑ゼミに所属する学生たちと協同し、静岡挽物の美しさを最大限に引き
[2]. 地域資源を活用した地域コミュニティの活性化 (2023/9 - 2023/12 ) [Offer orgnization] 静岡市 [System name] しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業 [Role] principal investigator
[Notes] 大谷・小鹿地区に住む子どもたちを対象に、静岡市の伝統工芸である駿河竹千筋細工による「行灯(あんどん)の工作体験」を企画・提供し、静岡市の伝統工芸を身近に感じてもらう。この活動を一過性のものではなく継続的な恒例行事としていくことで、①大谷・小鹿地区の子どもや住民の方々に駿河竹千筋細工の行灯の美しさに気
[3]. 「静岡の技」の新たな価値を切り拓くデザインプロジェクト -駿河竹千筋細工によるクリスマスオーナメントの開発- (2023/4 - 2023/12 ) [Offer orgnization] 地域創造学環 [System name] 地域創造学環長裁量経費(地域研究奨励費) [Role] principal investigator
[Notes] 本研究は、駿河竹千筋細工職人の技を用いた和のオーナメント「駿河竹千筋オーナメント」を開発することで、静岡の「技」の新たな価値を切り拓くデザインプロジェクトを推進する。具体的には、経済産業大臣指定の「伝統工芸士」の称号を得ている(有)みやび行燈製作所の職人、公益財団法人静岡県文化財団、川原﨑ゼミに所属
[4]. 地域に潜在する価値を発見するデザインプロジェクト -大谷・小鹿地区のまちづくりを通して- (2023/4 - 2023/12 ) [Offer orgnization] 静岡大学地域創造教育センター [System name] 静岡大学 地域連携応援プロジェクト [Role] principal investigator
[Notes] 本研究は大谷・小鹿地区の農業の現状について関係者に対してインタビュー調査を計画している。大谷・小鹿地区の農業の歴史的・文化的な背景や、この地域特有の特徴と潜在する価値について明らかにし、これらを可視化することで地域の魅力を再認識することを目的としている。
[5]. 静岡県を訪れるツーリストの観光体験を向上させるデザイン実践 -焼津さかなセンターと静岡浅間通り商店街を事例として- (2019/4 - 2020/2 ) [Offer orgnization] 静岡大学地域創造教育センター [System name] 静岡大学 地域連携応援プロジェクト [Role] principal investigator
【Awards & Honors】
[1]. (2025/4)
[2]. (2025/1)
[Notes] 第23回しずおかビジネスプランコンテスト」において、94件の応募プランの中一般部門4プランの最終プレゼンテーションが行われた。
[3]. (2020/12)
[Notes] 袋井市市制施行15周年記念事業「ふくろいの魅力」ポスターコンテストにおいて全74作品の中から入選(9作品)した。
[4]. (2014/7)
[Notes] 焼津さかなセンター 笑顔でつなぐポスタープロジェクト
【Other academic research activity】
[1]. 地域に潜在する価値を発見するデザインプロジェクト ー大谷・小鹿地区のまちづくりを通してー (2023/5 - 2024/3 )
[Notes] 令和5年度 静岡大学地域連携応援プロジェクト 成果報告書 pp.7-10
[2]. 学校で活用するデザイン思考とアート思考 ー革新的な解決方法を導くための思考法ー (2021/3 - 2021/3 )
[Notes] 静岡大学教育学部附属浜松小学校の教育研究誌「階樹 第65号」の特集ページ(pp.3-4)に掲載される文章を執筆した。
[3]. 静岡県を訪れるツーリストの観光体験を向上させるデザイン実践 ー焼津さかなセンターと静岡浅間通り商店街を事例としてー (2019/1 - 2020/2 )
[Notes] 令和元年度 静岡大学地域連携応援プロジェクト 成果報告書 pp.11-14
[4]. 富士市の小学校教諭と協働する造形ワークショッププロジェクト (2016/6 - 2016/8 )
[Notes] 平成28年度 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告書 pp.11-12
[5]. デザインによる地域活性化プロジェクト-焼津市 笑顔でつなぐポスター展- (2015/4 - 2015/11 )
[Notes] 平成27年度 静岡大学地域連携応援プロジェクト成果報告書 pp.11-12

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Faculty Course デザイン基礎(映像メディア表現を含む。) (2024(FY) - first semester )
[2]. Faculty Course デザイン技法 (2024(FY) - first semester )
[3]. Faculty Course 美術科教科内容指導論Ⅱ (2024(FY) - second semester )
[4]. Faculty Course 教職実践演習(教諭) (2024(FY) - second semester )
[5]. Faculty Course デザイン研究 (2024(FY) - second semester )
【Number of students advising】
2025(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 4
Number of undergraduate students(senior students) 10
Number of master's course students : 1
2024(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 10
Number of undergraduate students(senior students) 6
Number of master's course students : 1
2023(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 4
Number of undergraduate students(senior students) 5
2022(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 5
Number of undergraduate students(senior students) 6
2021(FY)
Number of undergraduate students(junior students) 7
Number of undergraduate students(senior students) 6
【Prizes students you are advising won】
[1]. 作品採用 最優秀賞(支留比亜珈琲 静岡店 デザインコンペ) (2024/11)
[Name of student who received the prize] 内山和香 (Faculty of Education)
[Name of organization that offered the prize] 株式会社 栗田商会
[Notes] 株式会社 栗田商会が直営する支留比亜珈琲静岡店のカフェスペースに展示するグラフィックデザインのコンペを行われた。審査の結果、内山和香の作品が最優秀賞を受賞し2025年1月〜4月までの4ヶ月間、店内のカフェスペースにA0サイズの3部作のグラフィックポスターが展示された。
[2]. 作品採用 優秀賞(支留比亜珈琲 静岡店 デザインコンペ) (2024/11)
[Name of student who received the prize] 庄司和佳奈 (Faculty of Education)
[Name of organization that offered the prize] 株式会社 栗田商会
[Notes] 株式会社 栗田商会が直営する支留比亜珈琲静岡店のカフェスペースに展示するグラフィックデザインのコンペを行われた。審査の結果、庄司和佳奈の作品が優秀賞を受賞し2025年5月〜8月までの4ヶ月間、店内のカフェスペースにA0サイズの3部作のグラフィックポスターが展示される。
[3]. 作品採用 最優秀賞(静岡大学DE&I推進室ロゴマークデザインコンペ) (2024/10)
[Name of student who received the prize] 渥美綾太 (Faculty of Education)
[Name of organization that offered the prize] 静岡大学DE&I推進室
[Notes] 静岡大学DE&I推進室にリニューアルしたことを受け、新たなロゴマークのデザインコンペが行われた。審査の結果、渥美綾太の作品が最優秀賞を受賞し、静岡大学DE&I推進室のロゴマークとして採用された。
[4]. 優秀賞(静岡大学DE&I推進室ロゴマークデザインコンペ) (2024/10)
[Name of student who received the prize] 望月美波 (Faculty of Education)
[Name of organization that offered the prize] 静岡大学DE&I推進室
[Notes] 静岡大学DE&I推進室にリニューアルしたことを受け、新たなロゴマークのデザインコンペが行われた。審査の結果、望月美波の作品が優秀賞を受賞し表彰された。
[5]. 優秀賞(静岡大学DE&I推進室ロゴマークデザインコンペ) (2024/10)
[Name of student who received the prize] 入井優希奈 (School of Regional Development)
[Name of organization that offered the prize] 静岡大学DE&I推進室
[Notes] 静岡大学DE&I推進室にリニューアルしたことを受け、新たなロゴマークのデザインコンペが行われた。審査の結果、入井優希奈の作品が優秀賞を受賞し表彰された。
【Information education-related information.】
[1]. 富士市教育委員会計画訪問 (2024/10 - 2024/10 )
[Notes] 富士市立吉永第二小学校へ学校訪問を行った。
[2]. 探究学習における「課題の発見」について (2024/9 - 2024/9 )
[Notes] 吉田町立吉田中学校の1年生に対し、探究学習における「課題の発見」のコツについての講演を行った。
[3]. 第74次 教育研究静岡県集会(美術科分科会) (2024/7 - 2024/10 )
[Notes] 「第74次教育研究静岡県集会(美術科分科会)」において共同研究者として参画した。憲法・子どもの権利条約の理念に基づき、学ぶ喜びを実感できる授業づくり・学校づくりをすすめるために、組合員の学びの場として教育研究静岡県集会を行っている。
[4]. 2024年度 静岡大学教育学部附属静岡中学校 「探究(美術)」の授業を担当 (2024/4 - 2024/11 )
[Notes] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の「探究(美術)」の授業を担当
[5]. 2023年度 静岡大学教育学部附属静岡中学校 「探究(美術)」の授業を担当 (2023/4 - 2023/11 )
[Notes] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の「探究(美術)」の授業を担当

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. exhibition デザインのおしごといろいろ展 (2024/11 - 2024/12 )
[Details] デザインの仕事を紹介するパネルを展示した。
[Notes] 開催場所(クリエイティブタウン ま・あ・る)
[2]. event 2023ヒガナンフェスティバル (2023/11 - 2023/11 )
[Details] 大学での自身の研究内容と教育活動を紹介するポスターを展示し、来場者に紹介した。
[Notes] 開催場所(グランシップ)
[3]. event 教えて!赤ちゃんフェスティバル (2023/10 - 2023/10 )
[Details] ピープル株式会社が主催する「教えて!赤ちゃんフェスティバル」に参加し、駿河竹千筋細工の職人と共同開発した「竹ひごドーナツ」というおもちゃを出展した。イベントに来場したおよそ120名の乳児(2ヶ月〜12ヶ月)におもちゃで遊んでもらい、行動観察を通して実証検証を行った。
[Notes] 二子玉川ライズ スタジオ&ホール
[4]. other 第60回関東甲信越静地区造形教育研究大会 静岡大会 (2021/5 - 2021/10 )
[Details] 静岡県立浜松江之島高等学校の秋月竜也教諭との共同研究・助言者
[Notes] オンライン開催
[5]. lecture class 令和2年度 静岡大学教員免許状更新講習 (2020/11 - 2020/11 )
[Details] 小・中・高等学校及び特別支援学校の教諭を対象に、「図工・美術科でデザインの魅力を伝えよう」というテーマで講義・演習を行った。
[Notes] 静岡大学
【News coverage】
[1]. newspaper 静大生アート今年も彩る 駿河区「支留比亜珈琲」で優秀作展 (2025/2/14)
[Summary]美術教育を専攻する学生(内山和香、加藤将輝、庄司和佳奈)のグラフィック作品が優秀賞に選ばれ、支留比亜珈琲内に作品展示された様子が掲載された。
[Notes] 中日新聞 18面
[2]. newspaper 静岡挽物ツリーに彩り (2024/11/20)
[Summary]川原﨑研究室で取組んだ静岡挽物ツリーのデザイン活動について紹介された。
[Notes] 中日新聞14面
[3]. newspaper 静大生と挽物職人がオーナメント 和洋コラボツリー完成 (2024/11/12)
[Summary]川原﨑研究室で取組んだ静岡挽物ツリーのデザイン活動について紹介された。
[Notes] 静岡新聞16面
[4]. newspaper カフェ×静大生アート 駿河区「支留比亜珈琲」 (2024/10/8)
[Summary]支留比亜珈琲静岡店に展示されたグラフィック作品が紹介された。
[Notes] 中日新聞日刊14面
[5]. newspaper あんどん 上手にできたよ 大谷小児童、静大生の手借り (2023/11/30)
[Summary]11月25日(土)に静岡市立大谷小学校で開催した『Bamboo no Project』の様子が取り上げられた。
[Notes] 静岡新聞朝刊16面
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 静岡県広報紙審査会2024(市部門) 審査委員 (2024/12 - 2025/1 ) [Association] 静岡県広報協会
[Details of activities] 2024年度に静岡県内で刊行された市の広報紙について審査し講評を行なった。
[2]. 景観学習推進WG副座長 (2024/4 - 2026/3 ) [Association] 静岡県
[Details of activities]意見・提言
[3]. 静岡県広報紙審査会2023(町・団体部門) 審査委員 (2023/12 - 2024/1 ) [Association] 静岡県広報協会
[Details of activities] 2023年度に静岡県内で刊行された町・団体の広報紙について審査し講評を行なった。
[4]. 非常勤講師 (2023/4 - 2025/3 ) [Association] 常葉大学
[Details of activities]「視覚伝達論」「地域共創デザイン」
[5]. 大谷・小鹿まちづくり検討会議 (2023/2 - 2024/3 ) [Association] 静岡市
[Details of activities]静岡市駿河区の大谷・小鹿地区において、地区の未来ビジョン及び地区課題の解消に向けた実施計画を策定し、魅力的かつ持続的なまちづくりを実現する。
[Notes] 委員
【Other social activities】
[1]. 富士市鷹岡小学校の図画工作授業 (2019/1 - 2019/3 )
[Notes] 富士市鷹岡小学校で実施されたユニバーサルデザインの授業(馬場誠也教諭)に参画した。
[2]. 笑顔でつなぐポスター展2015プロジェクト (2015/10 - 2015/12 )
[Notes] 焼津さかなセンター主催、(株)静鉄アドパートナーズ企画のもと、焼津55選のポスター制作に協力した。デザイン研究室の学生を中心にポスターを制作し、そのデザインを監修した。
[3]. 清水商店街 逸品メニュー選手権応援ポスタープロジェクト (2014/12 - 2015/1 )
[Notes] 清水駅前通り商店街主催、(株)エスクリエイト企画のもと、清水駅前通り商店街8店舗のポスターをデザイン研究室の学生がデザインし、そのポスターデザインを監修した。
[4]. 笑顔でつなぐポスター展プロジェクト 2014 (2014/7 - 2015/1 )
[Notes] 焼津さかなセンター主催、(株)静鉄アドパートナーズ企画のもと、焼津さかなセンター内66店舗のポスター制作に協力した。デザイン研究室の学生を中心にポスターを制作し、そのデザインを監修した。
[5]. 静岡市軽自動車税種別割 納税周知ポスター デザインディレクション (2013/10 - 2023/5 )
[Notes] 2013〜2023年まで、静岡市税制課から「納税周知ポスター」の制作依頼を受け、学生のデザインしたポスターを監修した。

International contributions

Others