TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : Ichikawa Jun

Ichikawa Jun
Assistant Professor
College of Informatics - Division of Computer Science
Faculty of Informatics - Department of Computer Science Graduate School of Integrated Science and Technology Department of Informatics
質の高い教育をみんなに


image-profile
Last updated : 2025/06/21 2:05:10

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
Ph.D. (Information Science)  Nagoya University   2017/3
【research area】
Humanities & Social Sciences - Cognitive science
Informatics - Intelligent informatics
Life Science - Sports sciences
【URL】
https://sites.google.com/view/j-ichisan/
https://researchmap.jp/ichi-j0624/
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Conceptual model of information sharing and interaction in role-sharing for high team performance through a pilot study
In C. Stephanidis, M. Antona, S. Ntoa, & G. Salvendy (Eds.) Proceedings of the 27th International Conference on Human-Computer Interaction 2025 (HCI International 2025), CCIS 2529 / 323-331 (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Ichikawa, J., Yamada, M., Iwaihawa, Y., Ichinose, G. [Notes] The first and second authors equally contributed to this study.
[2]. Analyzing coordinated group behavior through role-sharing: A pilot study in female 3-on-3 basketball with practical application
Frontiers in Sports and Active Living 7/ - (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Ichikawa, J., Yamada, M., Fujii, K. [DOI]
[3]. TrackID3x3: A dataset and algorithm for multi-player tracking with identification and pose estimation in 3x3 basketball full-court videos
arXiv / - (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Yamada, K., Yin, L., Hu, Q., Ding, N., Iwashita, S., Ichikawa, J., Kotani, K., Yeung, C., & Fujii, K. [DOI]
[4].
40/1 1002-1003 (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 市川 淳, 藤井 慶輔, 山田 雅敏, 一ノ瀬 元喜
[5].
40/1 1026-1032 (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 市川 淳
【Academic conference/research presentations】
[1]. バスケットボールにおける集団協調を実現するための暗黙知的情報に関する探索的研究
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年6月研究会 (2025/6/2) other
[Presenter]山田 雅敏, 市川 淳, 祝原 豊
[Notes] 第1著者と第2著者は等しく貢献
[2]. 野球の試合展開を踏まえたハーフイニング予測モデルの構築
第39回人工知能学会全国大会論文集 (2025/5/28) other
[Presenter]宇佐美 翔大, 中野 暁登, 岩田 侑己, 大西 隆之介, 椎久 翔太, 市川 淳
[Notes] 第1~4著者まで等しく貢献
[3]. ホームとアウェイ及び無観客試合の比較を通した応援が選手に与える影響の探索的検討
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年3月研究会 (2025/3/13) other
[Presenter]岡田 悠馬, 市川 淳
[4]. エネルギー地形解析を用いたパスネットワークの特徴分析
2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション (2025/1/12) other
[Presenter]横山 瑞季, 市川 淳, 阿部 真人, 一ノ瀬 元喜
[5]. LSTMによる攻撃起点を考慮したパスの攻撃シーケンス時系列分析
2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション (2025/1/12) other
[Presenter]益留 琢磨, 八木 翔摩, 宮川 大樹, 福嶋 克茂, 市川 淳, 一ノ瀬 元喜
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 集団協調における介入判断と運動調整の情報処理モデルを用いた理解とスポーツ現場応用 ( 2024/4 ~ 2027/3 ) Early-Career Scientists leader
[2]. 身体運動の協調における他者の行動予測に関する認知モデルの構築 ( 2021/4 ~ 2023/3 ) Early-Career Scientists leader
[3]. 運動協調の達成過程における他者視点の理解の解明 ( 2019/8 ~ 2021/3 ) Grant-in-Aid for Research Activity Start-up leader
【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. 局面を変える選手交代:パフォーマンスを高める連携の情報処理モデルの解明と実践 (2025/4 - 2026/3 ) [Offer orgnization] 公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団 [System name] スポーツチャレンジ研究助成(基本)/第19期生 [Role] principal investigator
[2]. 集団協調における動的な空間構成の抽出及び情報共有の基盤認知の解明 (2024/11 - 2025/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 令和6年度新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワーク構築による研究力推進事業 [Role] principal investigator
[3]. 認知科学を軸とした超異分野融合に基づくスポーツの連携理解と社会実装 (2024/7 - 2026/3 ) [Offer orgnization] 第一三共 [System name] 「はばたく次世代」応援寄付プログラム [Role] principal investigator
[4]. 幾何学的連携構造を体感させて理解を促す練習の考案と実践 (2024/7 - 2025/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 令和6年度超領域研究推進本部「融合研究促進費」による研究支援 [Role] principal investigator
[5]. 協調的集団行動に潜むネットワーク構造の抽出と認知情報処理に基づく原理の解明 (2023/12 - 2024/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 令和5年度新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワーク構築による研究力推進事業 [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha)
【Awards & Honors】
[1]. (2025/1)
[2]. (2025/1)
[3]. (2021/3)
[4]. (2020/12)
[5]. (2020/7)
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年3月研究会 (2025/3)
[Role at conference, etc.] is leader
[2]. 人工知能学会誌特集「スポーツ×情報学×インタラクション」 (2025/1)
[Role at conference, etc.] is leader
[3]. CogSci 2024 Meetup in Hamamatsu (2024/7)
[Role at conference, etc.] other
[Notes] 運営担当
[4]. HAIシンポジウム2024 (2024/3)
[Role at conference, etc.] other
[Notes] ローカル担当
[5]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2024年3月研究会 (2024/3)
[Role at conference, etc.] is leader
【Other academic research activity】
[1]. 日本認知科学会第42回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究の社会実装」オーガナイザ (2025/9 )
[2]. 第39回人工知能学会全国大会企画セッション「『スポーツ×情報学×インタラクション』の創発:現場を“支える”データの利活用」オーガナイザ (2025/5 )
[3]. 日本認知科学会第41回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究」オーガナイザ (2024/10 )
[4]. 日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション「認知的インタラクションフレームワークに基づいた工学的有効性と科学的妥当性を両立する他者モデル」オーガナイザ (2022/9 )
[5]. 日本認知科学会第38回大会オーガナイズドセッション「行動実験と計算機シミュレーションの接続-認知的インタラクションフレームワークの構築に向けて-」オーガナイザ (2021/9 )

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. Faculty Course プログラミング入門(情報社会学科) (2024(FY) - first semester(2nd half) )
[2]. Faculty Course データ処理演習 (2024(FY) - first semester )
[3]. Faculty Course 先端情報学実習 (2024(FY) - full year )
[4]. Faculty Course 情報学方法論 (2024(FY) - first semester )
[5]. General Education Course 浜松から創成する先端情報学 (2024(FY) - first semester )

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. symposium 情報が揺さぶるデジタル地域社会~私たちのまちで考える「本当に信じられる情報」~ (2025/5 )
[Details] JST RISTEX SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
[2]. training courses 情報学から探るスポーツを通じた集団協調のメカニズム (2024/10 )
[Details] 静岡県立三島北高等学校 2年生進路別大学出張講義
[3]. seminar 集団スポーツを題材とした協調性の理解 (2024/8 )
[Details] SIIA会員交流セミナー2024「スポーツの価値と可能性を高めるDX~選手のモチベーションを向上させるためのデータ活用~」
[Notes] 招待有り
[4]. other 「認知の観点から、人の『習得・熟達メカニズム』を解明」及び「身体を動かして“できるようになる”とは?」 (2024/7 )
[Details] 大学で究める学問発見サイト夢ナビ
[Notes] 記事及び動画の提供
[5]. training courses 情報科学的アプローチに基づく人間・集団・社会の理解 (2023/11 )
[Details] 静岡県立浜名高等学校 集中セミナー
【News coverage】
[1]. other 市民公開シンポジウム『情報が揺さぶるデジタル地域社会 ~私たちのまちで考える「本当に信じられる情報」~』を開催します (2025/5/13)
[Notes] 静岡大学 イベント情報 など
[2]. other 論文が『Frontiers in Sports and Active Living』に掲載されました (2025/5/)
[Notes] 常葉大学 教員広場
[3]. other 市川 淳助教(情報科学科)らが,第39回人工知能学会全国大会で企画セッション(「スポーツ×情報学×インタラクション」の創発:現場を“支える”データの利活用)を開催 (2025/4/)
[Notes] 静岡大学情報学部 News など
[4]. other 八木 翔摩さん,一ノ瀬 元喜准教授(ともに工学部数理システム工学科),市川 淳助教(情報科学科)らの研究グループが2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション ポスター部門優秀賞を受賞 (2025/2/)
[Notes] 静岡大学情報学部 News など
[5]. other 2025年度(第19期生)『スポーツチャレンジ(体験・研究)助成』助成対象者決定 (2025/2/)
[Notes] 公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団 スポーツチャレンジ助成 など
【Committees outside the university, etc.】
[1]. 非常勤講師 (2024/9 ) [Association] 新潟医療福祉大学
[Details of activities]情報科学
[2]. 非常勤講師 (2024/4 - 2024/9 ) [Association] 京都工芸繊維大学
[Details of activities]認知的インタラクションデザイン学
[3]. 令和5年度特別研究員等審査会専門委員 (2023/5 - 2024/6 ) [Association] 日本学術振興会
[Notes] 情報公開済み
[4]. 非常勤講師 (2023/4 ) [Association] 常葉大学
[Details of activities]情報リテラシーⅠ・Ⅱ

International contributions

Others