[1]. “Dialogue” for Building a Sustainable Local Community from the Making of “2030 Matsuzaki Goals” STUDIES IN INFORMATICS /27 1-27 (2022) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 吉田寛,スーター・レイ,中野玄 [2]. The Making of "2030 Matsuzaki Goals" seen on "Matsuzaki MIRAI news" in "2030 Matsuzaki Project" Bulletin of the Education Center for Regional Studies, Shizuoka University /3 31-47 (2022) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 吉田寛、佐藤優、中野玄、岡田亨大、天谷武琉球、伊藤咲耶、篠田真穂 [URL] [DOI] [3]. 16(1月臨時増刊号)/49 16-40 (2021) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 吉田寛 [URL] [4]. Governance for Big Data as Representations of the World ~ Local Representation and Distributed Representation ~ Socio-Informatics 3/3 113-126 (2017) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 吉田 寛 [Notes] 依頼原稿 [URL] [5]. Report : Research Session in Komazawa University "Cyborg, Enhancement, Post -Human -- Informatization of Health and body " Socio-Informatics 5/3 19-19 (2017) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 服部 哲,吉田 寛 [Notes] 研究会の報告
社会情報学会研究活動委員会定例研究会(理論部会)共催(於、駒澤大学) [URL]
|
[1]. Introduction à la philosophie : Ecrivons ! à la manière du baccalauréat français Nakanishiya (2021) [Book type]book(educational) [Sole author, co-author, or author and editor] joint work [Author]曽我千亜紀、松井貴英、三浦隆宏、吉田寛 [2]. (2018) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] contributor [Author]服部哲・松本早野香・吉田寛 [Total page number] 132 [REP page number] 57-74 [Repository URL] [3]. Wittgenstein from Now LIBERTAS (2016) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] contributor [Author]荒畑靖宏,山田圭一,古田徹也,他 [Total page number] 269 [REP page number] 19-32 [Repository URL] [Notes] 第一部(ウィトゲンシュタインを読みなおす)
I 「はしご」としての『論考』の読み方と哲学の可能性,pp.19-32
[4]. Networks of Memories shouwadou (2014) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] joint editor [Author]柴田 邦臣,吉田 寛,服部 哲,松本 早野香 [Total page number] 341 [REP page number] 58-123,223-248 [Repository URL] [Notes] 第2章 「写真洗浄・デジタル化の活動を作る つながりを生み出すIT 」pp.58-123
第5章 第1節 「危機と復興 意味の喪失と創造的再生」pp.223-248 [5]. Wittgenstein's "Ladder" , the "picture theory" and the "problem of life" of the "Tractatus" Nakanishiya Shuppan (2009) [Book type]book(research) [Sole author, co-author, or author and editor] single work [Author]吉田 寛 [Total page number] 260
|
[1]. サイボーグ、エンハンスメント、ポスト・ヒューマン ―身体と健康の情報化― 駒澤大学GM研究科・GMS学部公開講演会 (2016/12/) invited [Presenter]吉田 寛 [URL of the repository, etc.] [Notes] 日時: 2016年12月12日(月)3限(13時00分~14時30分)
場所: 7号館308教室
共催:社会情報学会定例研究会 [2]. 「はしご」としての『論理哲学論考』の読み方と哲学の可能性 三田哲学会 (2016/12/) invited [Presenter]吉田 寛 [URL of the repository, etc.] [Notes] これからのウィトゲンシュタイン--刷新と応用(出版記念シンポジウム)
日時:2016年12月17日(土)・18日(日)
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース
主催:荒畑靖宏(慶應義塾大学)[協力:山田圭一(千葉大学)・古田徹也(新潟大学)]
共催:三田哲学会
[3]. 知識のネットワーク化と可能性を考える~webコミュニケーション、合意形成、そして学習の知識論~ 社会情報学会2015年大会ワークショップ (2015/9/) other [Presenter]吉田 寛,中澤高師,田代光輝,伊藤孝行,藤森雅人 [URL of the repository, etc.] [Notes] 2015年SSI大会ワークショップ
「知識のネットワーク化と可能性を考える~webコミュニケーション、合意形成、そして学習の知識論~
司会 松本早野香(大妻女子大学)
挨拶 吉田寛(静岡大学)
報告1 田代光輝(多摩大学)
Webネットワークによる知の生成と評価
報告2 伊藤孝行 [4]. ビッグデータ・ガバナンス 横幹連合 第5回シンポジウム・『第5回横幹連合総合シンポジウム 日本発:モノ・コト・文化の新結合 予稿集』pp.92-95 (2014/11/) other [Presenter]吉田 寛 [Notes] 東京大学本郷キャンパス [5]. 世界表象としてのビッグデータ Big Data as World Representations (2014/6/) invited [Presenter]吉田 寛 [URL of the repository, etc.] [Notes] 社員総会シンポジウム(「情報通信月間参加行事」)
社会情報学会と総務省の共催
・日時:2014年6月14日(土) 14:00-18:00
・場所:中央大学駿河台記念館 510号室
・統一テーマ
「ビッグデータの可能性と課題――監視・シミュレーション・プライバシー」
|
[1]. joint (within university) ネットワーク型キーワードマッピングによる「メディア知」の構造化およびメディア教育の再構築 leader ( 2012/10 ~ 2016/1 ) [Partners] 静岡大学情報学研究科 情報学研究推進室 [Notes] 「2012年度 X プロジェクト(情報学部重点研究プロジェクト)」静岡大学情報学部情報学研究推進室
「情報学部メディア研究会」による共同研究
代表 原田伸一郎 期間研究費総額390万円で申請
実績
2012年度代表 原田伸一郎 研究費:40万円
2013年度代表 吉田寛 研究費:72万 [2]. joint (within university) 書籍・ウェブ連携による研究活動のアウトリーチ―東日本大震災被災地における情報支援に関するマルチメディア型報告の試み― member ( 2012/10 ~ 2013/3 ) [Partners] 社会情報学会 研究活動委員会 「公募型研究会」 [Notes] 松本早野香 サイバー大学IT総合学部(本公募研究代表者)
柴田邦臣 大妻女子大学社会情報学部
服部哲 神奈川工科大学情報学部
吉田寛 静岡大学社会情報学部 [3]. joint (with other institution) 山元復興学校 member ( 2012/4 ~ 2013/3 ) [Partners] 山元町・ニフティ株式会社・富士通株式会社 [Notes] 「日本社会情報学会・災害情報支援チーム」
山元町教育委員会主催(主管:生涯学習課)「平成24年度ICT推進事業」(山元復興学校)の企画、実施
代表:正村俊之(校長) 実施責任者(服部哲) メンバーとして参加 [4]. joint (with other institution) 「思い出サルベージアルバム・オンライン」 member ( 2011/9 ~ 2012/3 ) [Partners] 日本社会情報学会(JSIS) [Notes] 日本社会情報学会 2011年度研究委員会研究経費「JSIS-BJK災害情報支援チーム」
宮城県山元町復興支援活動と災害情報支援研究
代表:柴田邦臣 副代表(共同)として参加 [5]. joint (with other institution) 「思い出サルベージアルバム・オンライン」―「地域の繋がり」で写真を取り戻し、写真の力で「地域の繋がり」を取り戻すアーカイブ― member ( 2011/8 ~ 2012/8 ) [Partners] 日本財団CIPAフォトエイド [Notes] 代表:伊藤守、柴田邦臣
日本社会情報学会災害情報支援チーム(JSIS-BJK) 副代表(共同)として実施
|
[1]. 「思い出」をつなぐネットワーク ( 2013/1 ~ 2014/3 ) Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results leader [Notes] 申請代表:吉田寛
共著者:柴田邦臣、服部哲、松本 早野香 [2]. 「思い出」を生かした東日本大震災からの復興のまちづくり ( 2012/4 ~ 2015/3 ) Grant-in-Aid for Young Scientists (B) leader [3]. 被災アルバム・アーカイブ『思い出サルベージアルバム・オンライン』の構築と運用 ( 2012/4 ~ 2015/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member [Notes] 代表:松本 早野香
分担:柴田邦臣、服部哲、吉田寛 [4]. 情報社会ガバナンスに貢献するITスペシャリストのための倫理教育 ( 2008/4 ~ 2010/3 ) Grant-in-Aid for Young Scientists (B) leader |
[1]. 情報技術ガバナンスの観点に基づくユビキタス社会のための情報倫理の構築 (2010/10 - 2011/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 2010年度情報学部Sプロジェクト [2]. 社会ビジョンに基づくIT技術者倫理教育の構築 (2009/10 - 2010/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 2009年度情報学部Sプロジェクト [3]. 『ウィトゲンシュタインの「はしご」』吉田寛(単著)、ナカニシヤ出版、2009年3月出版 (2008/10 - 2009/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学情報学部 [System name] 2008年度出版助成金 [4]. 情報社会ガバナンスのための情報技術者倫理 (2007/9 - 2008/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 情報学部学長裁量経費(教育研究プロジェクト推進経費(競争Ⅱ型))平成19年度再チャレンジ(科学研究費補助金)支援 |
[1]. (2014/9) [Notes] 『「思い出」をつなぐネットワーク――日本社会情報学会・災害情報支援チームの挑戦』昭和堂、2014に対して。
同書、共同編著者(柴田邦臣、服部哲、松本早野香)と共同受賞 [2]. (2013/9) [Notes] 24年度の「山元復興学校」(代表:服部哲・吉田寛)の活動に対して
※社会情報学会 社会貢献賞(社会情報に関するシステムや制度についての斬新な発想、啓発、普及、導入、実施における優れた貢献につき表彰する。) [3]. (2013/7) [Notes] 120221f8 中学生が元気になる!「被災地でのパソコン教室」山元町教育委員会/ニフティ株式会社/社会情報学会・災害情報支援チーム/富士通株式会社。
24年度に吉田が参加した山元町復興支援活動「山元復興学校」に対して [4]. (2012/4) [Notes] 2012年7月31日
第6回キッズデザイン賞 「津波で流出した写真の復元によって、人々の「絆」を蘇らせるプロジェクト」 共同:ニフティ株式会社、日本社会情報学会・災害情報支援チーム、富士通株式会社 [5]. (2012/3) [Notes] 2012年3月8日
「震災復興支援サービス大賞」(経済産業省の委託事業。震災復興支援にITやネットを活用した団体・サービス向けに表彰)の特別賞である「MIAU賞」受賞 JSIS-BJKと「思い出サルベージアルバム・オンライン」(副代表)
|
[1]. 2013年度情報学部Xプロジェクト「ネットワーク型キーワードマッピングによる「メディア知」の構造化およびメディア教育の再構築」メディア研究会 (2013/4) [Role at conference, etc.] is leader [2]. 学部内研究会「情報モラル」「ガバナンス」「メディア」 (2012/4) [Role at conference, etc.] is leader
|
[1]. UC Berkeley Department of Politics Visiting Scholar (2014/4 - 2015/3 ) [Notes] Mark Bevir教授(UC Berkeley Department of Politics)
研究テーマ
・ガバナンス理論
・解釈的ガバナンスの可能性
・震災ガバナンス [2]. 社会情報学第2巻1号(2013年6月30日)編集長 (2013/4 - 2013/6 ) [Notes] 社会情報学会(SSI)雑誌編集委員会 和文誌2巻1号編集長(持ち回り) [3]. 災害復興支援活動に内在的な研究 (2012/4 ) [Notes] 社会情報学会災害情報支援チームとして、山元町生涯学習課と共同で「山元復興学校」 [4]. 付属図書館浜松分館と協力して院生主体で「図書館カフェ」を運営・研究 (2012/4 - 2012/8 ) [5]. タイ・タマサード大学(国内外インターンシップ)引率 (2010/3 - 2010/3 ) [Notes] 2010年14日-18日5日間 大学院生2名の研修を引率
|