トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    和田 忠浩 (WADA Tadahiro)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 和田 忠浩 (WADA Tadahiro) 教授
 学術院工学領域  - 電気電子工学系列
 
                                    
                                	        工学部  - 電気電子工学科
                                    
                                	        大学院総合科学技術研究科工学専攻  - 電気電子工学コース
                                    
                                         
                                    
                                	        創造科学技術研究部  - インフォマティクス部門
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:23:20 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 博士(工学)   名古屋大学   1998年3月 | 
				
			
				| 情報通信 | 
				
			
				| 移動体通信における変復調方式に関する研究 流星バースト通信に関する研究
 可視光通信に関する研究
 | 
				
			
				| ネットワーク, インターネット, 移動体通信 | 
				
			
				| ・米国電気電子学会(IEEE) ・電子情報通信学会
 ・情報理論とその応用学会
 | 
				
			
				| http://telecom.eng.shizuoka.ac.jp | 
				
			
				| [1]. 光と画像処理に基づくどこでも使える無線通信システム ( 2019年度 -   ) [分野] 2. 電子情報通信  [URL] | 
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. Overlaying a motion video with data information for digital signage and image-sensor-based visible light communication systems IEICE Communications Express   /   -    (2019年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Hiraku Okada, Shota Yoshida, Tadahiro Wada, Kentaro Kobayashi, Masaaki Katayama
 [2]. Preventing Degradation of the Quality of Visual Information in Digital Signage and Image-Sensor-Based Visible Light Communication Systems
 IEEE Photonics Journal   10/3   -    (2018年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者]  Hiraku Okada,  Sho Sato, Tadahiro Wada,  Kentaro Kobayashi , Masaaki Katayama
 [3]. Preliminary Experiment of Meteor Burst Communications in Equatorial Region
 IEICE Communications Express   7/2   43-47    (2018年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] [責任著者]和田 忠浩 [共著者]椋本 介士,和田口 寛記,I Wayan Mustika,Linawati
 [4]. Performance Evaluation of Parallel Transmission Visible Light Communication Systems Using Colour Shift Keying
 The International Journal of Multimedia & Its Applications   9/2   21 -33    (2017年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] [責任著者]和田 忠浩 [共著者]古川 治樹,椋本 介士
 [5]. Realization of Root Raised Cosine Roll-Off Filters Using a Recursive FIR Filter Structure
 IEEE Transaction on Communications   62/7   2456-2464     (2014年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] 椋本介士,和田 忠浩
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 新インターユニバーシティ無線通信工学 オーム社   (2009年)
 [著書の別]著書(教育)
 [単著・共著・編著等の別]  共著
 [備考] 共著担当箇所(6章、9章)
 
 | 
				
			
				| [1]. 画像分類器を用いた可視光通信における複数特徴量による情報埋め込みに関する一検討 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会  (2024年12月)  招待講演以外
 [発表者]萩 将也、和田忠浩、椋本介士、岡田 啓
 [2]. 動画像へ情報埋め込みを行う可視光通信システムの通信性能に関する一検討
 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会  (2024年12月)  招待講演以外
 [発表者]甘利優弥、和田忠浩、椋本介士、岡田 啓
 [3]. Performance Evaluation of Meteor Burst Communications using Polar Coded Retransmission Control Packets
 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会  (2024年7月)  招待講演以外
 [発表者]Fauzil Halim Mufassa、Kaiji Mukumoto、Tadahiro Wada
 [4]. ディスプレイ-カメラ間可視光通信における誤り訂正符号を用いたデータ損失による特性劣化軽減
 電子情報通信学会無線通信システム研究会  (2024年6月)  招待講演以外
 [発表者]大河知恵里、岡田 啓、ベンナイラ シャドリア、和田忠浩
 [5]. 流星バースト通信における伝送路モデルの改良とインドネシア実証実験結果の比較
 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会  (2023年3月13日)  招待講演以外
 [発表者]岩崎寛人, 椋本介士, 和田忠浩
 [備考] 山口大学常盤キャンパス(ハイブリッド), WBS2022-65
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 流星バースト通信の新しい送受信技術による性能改善とソフトウェア無線機による実証  ( 2023年4月  ~ 2026年3月 )   基盤研究(C)   代表 
 [2]. 敵対的サンプルを用いた人が視認できないディスプレイーカメラ可視光通信  ( 2023年4月  ~ 2027年3月 )   基盤研究(B)   分担
 
 [3]. 低緯度地域における流星バースト通信実験に基づく通信性能の解明と通信路のモデル化  ( 2019年12月  ~ 2023年3月 )   基盤研究(C)   代表
 
 [4].  低緯度地域における流星バースト通信の実証実験  ( 2016年4月  ~ 2019年3月 )   基盤研究(C)   代表
 
 [5]. 無線ネットワークのための多中継伝送に適した新しい再送制御方式の提案  ( 2009年4月  ~ 2013年3月 )   若手研究(B)   代表
 
 
 | 
				
			
				
			
				| [1].  (2013年9月  - 2013年9月 ) [提供機関] 中部電気利用基礎研究振興財  [制度名] 出版助成 [2]. 2007 IEEE International Conference on Communications (2007年3月  ) [提供機関] 情報科学国際交流財団  [制度名] 研究者海外派遣助成
 [3]. IEEE 2006 International Conference on CommunicationsのためCommunicationsのため (2006年2月  ) [提供機関] 電気通信普及財団  [制度名] 海外渡航旅費
 [4]. マルチホップ・マルチセル無線ネットワークのための下位レイヤー技術の研究 (2005年4月  ) [提供機関] 総務省  [制度名] 戦略的情報通信研究開発推進制度
 [5]. マルチホップ・マルチセル無線ネットワークのための下位レイヤー技術の研究 (2004年4月  ) [提供機関] 総務省  [制度名] 2004年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 最優秀論文賞(ICOIN2009) (課題名:A Throughput Performance Analysis of Hybrid ARQ Schemefor Wireless Multihop Networks using LDPC Codes)  (2009年1月) [備考] 授与・助成団体名(ICOIN2009 commitee)
 [2]. 米国電気電子学会通信ソサイエティ2006最優秀解説論文賞 (課題名:A Tutorial on Multiple Access Technologies for Beyond 3G Mobile Networks)  (2006年6月)
 [備考] 授与・助成団体名(IEEE Communications Society)
 [3]. 電子情報通信学会 学術奨励賞 (課題名:電灯線雑音環境下へのターボ符号の適用に関する一検討)  (2002年3月)
 [備考] 授与・助成団体名(電子情報通信学会)
 [4]. 電子情報通信学会東海支部学生研究奨励賞 (課題名:#)  (1996年5月)
 [備考] 授与・助成団体名(電子情報通信学会東海支部)
 
 | 
				
			
				| [1]. 電気関係学会 東海支部連合大会 (2013年9月) [役割] 責任者以外  [開催場所] 静岡大学
 [備考] 現地実行委員
 [2]. 情報理論とその応用国際シンポジウム (2002年10月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] Xian(China)
 [備考] Technical Program Commutee
 
 | 
				
			
				| [1]. JSTイノベーションジャパン出展 参加 (2016年8月  ) [備考] ビッグサイト
 [2]. 学術雑誌等の編集(電子情報通信学会 和文論文誌 通信) (2009年5月  - 2013年5月 )
 [備考] 編集委員
 [3]. 学術雑誌等の編集(電子情報通信学会) (2006年10月  )
 [備考] 編集委員
 | 
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  キャリアデザイン  (2025年度  - 後期 ) [備考] 副担当
 [2]. 全学教育科目(共通科目)  数学の応用  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [3]. 全学教育科目(共通科目)  海外大学交流研修Ⅰ  (2025年度  - 通年 )
 [備考] 副担当
 [4]. 全学教育科目(共通科目)  海外大学交流研修Ⅱ  (2025年度  - 通年 )
 [備考] 副担当
 [5]. 学部専門科目  電磁波工学  (2025年度  - 前期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 若手奨励賞受賞  (2024年12月) [受賞学生氏名] 甘利優弥 (----)
 [授与団体名] 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会
 [2]. 若手奨励賞受賞  (2024年7月)
 [受賞学生氏名] Fauzil Halim Mufassa (----)
 [授与団体名] 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会
 [3]. 電気通信普及財団賞テレコムシステム技術学生賞  (2014年3月)
 [受賞学生氏名] 高井 真人
 [授与団体名] 電気通信普及財団
 [備考] 「Semi-Blind Interference Alignment Based on OFDM over Frequency Selective X Channels」
(論文発表:IEEE International Conference on Communications (ICC), 20
 [4]. 無線通信システム研究会「初めての研究会」表彰  (2011年4月)
 [受賞学生氏名] 堀部智史
 [授与団体名] 電子情報通信学会無線通信システム研究会
 [5]. ISITA2010 Travel Support Award  (2010年4月)
 [受賞学生氏名] 永田伸介
 [授与団体名] IEEE IT Society Japna Chapter
 
 | 
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 講習会  教員免許更新教習 (2020年8月  ) [内容] 生活を支える数学
 [2]. 講習会  教員免許更新教習 (2018年8月  )
 [内容] 生活を支える数学
 [3]. 講習会  教員免許更新教習 (2016年8月  )
 [内容] 生活を支える確率統計
 [4]. 講習会  教員免許更新教習 (2014年1月  )
 [内容] 生活を支える確率
 | 
				
			
				| [1]. 新聞  光・電子技術で中小の開発支援 静大で報告会  (2019年7月24日) [備考] 中日新聞朝刊9面
 | 
				
			
				| [1]. 東海情報通信懇談会 (2024年10月  - 2025年9月 ) [活動内容]電波部会 副部会長
 [2]. 東海情報通信懇談会 (2023年10月  - 2024年9月 )
 [活動内容]電波部会 副部会長
 [3]. 東海情報通信懇談会 (2022年10月  - 2023年9月 )
 [活動内容]電波部会 副部会長
 [4]. 東海情報通信懇談会 (2021年10月  - 2022年9月 )
 [活動内容]電波部会 副部会長
 [5]. IEEE名古屋支部 Award Chair (2021年1月  - 2023年12月 ) [団体名] IEEE名古屋支部
 [活動内容]IEEE名古屋支部役員 Award関係
 
 | 
				
			
		
	        国際貢献実績
            
			
				
			
				| [1]. JSTさくらサイエンス (2024年11月  - 2024年11月 ) [相手方機関名] ガジャマダ大学, ウダヤナ大学
 [活動内容] 本プログラムの企画、実施、運営
 [備考] JSTさくらサイエンス採択
 [2]. JSTさくらサイエンス (2019年11月  - 2019年11月 )
 [相手方機関名] ガジャマダ大学, ウダヤナ大学
 [活動内容] 本プログラムの企画、実施、運営
 [備考] JSTさくらサイエンス採択
 [3]. JSTさくらサイエンス (2018年11月  - 2018年11月 )
 [相手方機関名] ガジャマダ大学, ウダヤナ大学
 [活動内容] 本プログラムの企画、実施、運営
 [備考] JSTさくらサイエンス採択
 [4]. ターゲット・アジア人材育成拠点の構築に基づく海外派遣 (2018年3月  - 2018年3月 )
 [相手方機関名] ガジャマダ大学、ウダヤナ大学
 [活動内容] 両大学との共同研究の強化ならびに協定の可能性について
 [5]. 海外研究機関との研究室交流による国際的リーダーシップ育成事業 (2017年4月  - 2018年3月 )
 [活動内容] 本プログラムの企画、実施、運営
 [備考] 日本学生支援機構に採択
 
 | 
				
			
		
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. 副学科長 (2022年4月  - 2023年3月 ) | 
				
			
				| 1993-1998 スペクトル拡散通信方式に関する研究に従事1998-2000 マルチコードCDMA方式に関する研究に従事2000- 電力線通信に関する研究に従事2000- 誤り訂正符号化に関する研究に従事2003- 無線ネットワークに関する研究に従事 |