トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
岡島 いづみ (OKAJIMA Idzumi)
岡島 いづみ (OKAJIMA Idzumi)
准教授
学術院工学領域 - 化学バイオ工学系列
工学部 - 化学バイオ工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 化学バイオ工学コース
|
|
|
最終更新日:2025/10/24 2:05:07
|
|
教員基本情報
| 博士(工学) 静岡大学 2005年3月 |
| ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 反応工学、プロセスシステム工学 |
超臨界流体中での反応解析 超臨界流体を用いる環境保全技術 |
| 超臨界流体, 廃棄物処理 |
・化学工学会 ・分離技術会 ・プラスチックリサイクル化学研究会 ・廃棄物資源循環学会 ・高分子学会
|
[1]. 亜臨界・超臨界流体を用いるCFRPのリサイクル ( 2019年度 - ) [分野] 3. 環境・エネルギー [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [2]. 全学教育科目(共通科目) キャリアデザイン (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [3]. 全学教育科目(共通科目) 生物と環境 (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [4]. 全学教育科目(共通科目) 科学と技術 (2025年度 - 後期 ) [5]. 学部専門科目 化学バイオ工学概論 (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当
|
2024年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 2023年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 2 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2022年度 卒研指導学生数(4年) 6 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 [備考] 卒研指導学生6名のうち、2名は9月卒業(ABP1名、半期留年(前年10月から配属)1名) 2021年度 卒研指導学生数(4年) 5 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 2018年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 化学工学会第53回秋季大会 超臨界流体部会シンポジウム学生賞 (2022年9月) [受賞学生氏名] 藤井美月 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 化学工学会 [2]. 化学工学会第81年会 学生奨励賞 (2016年1月) [受賞学生氏名] 関口拓也 [授与団体名] 化学工学会 [3]. 化学工学会第80年会 学生賞特別賞 (2015年3月) [受賞学生氏名] 岡本 隼人 [授与団体名] 化学工学会 [4]. 平成26年度日本エネルギー学会論文賞 (2014年7月) [受賞学生氏名] 鳥井昭吾 [授与団体名] 日本エネルギー学会 [5]. 平成26年度分離技術会年会学生賞 (2014年5月) [受賞学生氏名] 古橋佑真 [授与団体名] 分離技術会
|
社会活動
[1]. セミナー 超臨界流体部会 2024年度基礎セミナー「超臨界CO2および亜臨界水・超臨界水の基礎と応用,社会実装へのアプローチ」 (2025年1月 ) [内容] 亜臨界水・超臨界水中でのポリマー分解 [備考] 開催場所:東北大学東京オフィス(東京都千代田区) [2]. 出張講義 大学サミット (2024年12月 ) [内容] 「工学の中の化学とは?-プラスチックのケミカルリサイクル-」と題した模擬授業 [備考] 主催:公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム
開催場所:静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ [3]. シンポジウム 大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム令和6年度 第1回ナノ理工学情報交流会「サーキュラーエコノミーを考える」 (2024年6月 ) [内容] 亜臨界・超臨界流体を用いたプラスチックのリサイクル技術 [備考] 主催:(一般社団法人)大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム
開催場所:大阪大学豊中キャンパス [4]. セミナー 超臨界流体部会 2023 年度基礎セミナー「超臨界 CO2 および亜臨界水・超臨界水の基礎と応用,企業とアカデミアの連携」 (2024年1月 ) [内容] 亜臨界水・超臨界水中でのポリマー分解 [備考] 化学工学会超臨界流体部会、東北大学東京オフィス [5]. セミナー 東海伝熱セミナー2023 (2023年12月 ) [内容] 亜臨界・超臨界流体によるバイオマスの燃料化 [備考] 日本伝熱学会東海支部、浜松
|
[1]. 新聞 『創造の100年』社会課題に独創的解決策 超臨海でプラ分解(工学部) (2022年9月22日) [備考] 静岡新聞朝刊28面 [2]. 新聞 静岡大と浜松いわた信金 研究者3人を表彰 (2022年3月12日) [備考] 静岡新聞朝刊21面
[3]. 新聞 スズキ財団助成 (2014年2月15日) [備考] 中日新聞(2014.2.15)、静岡新聞(2014.2.16) [4]. 新聞 清水産業・情報プラザ開催「産学官交流」にて炭素繊維強化プラスチックなどの再資源化について講演 (2013年7月31日) [備考] 静岡新聞朝刊23面 [5]. 新聞 超臨界流体を用いるCFRPのリサイクル (2012年5月30日) [備考] 読売新聞
|
[1]. 分離技術会東海地区幹事会 幹事 (2021年4月 ) [団体名] 分離技術会 [2]. 超臨界流体部会幹事/超臨界流体部会エネルギー分科会リーダー (2020年3月 ) [団体名] 化学工学会 [3]. 食品等のリサイクルの新たな展開を目指す亜臨界水処理技術の導入検討委員会 (2019年8月 ) [団体名] 農林水産省食料産業局 [4]. 浜松市環境影響評価審査会委員 (2016年10月 - 2025年9月 ) [5]. 分離技術会東海地区幹事会 庶務幹事 (2015年4月 - 2021年3月 ) [団体名] 分離技術会
|
[1]. 化学工学会超臨界流体部会エネルギー分科会リーダー (2020年3月 ) [2]. プラスチックリサイクル化学研究会幹事長 (2017年6月 - 2020年6月 ) [3]. 化学工学会超臨界流体部会エネルギー分科会副リーダー (2015年3月 - 2020年3月 ) [4]. 化学工学会超臨界流体部会エネルギー分科会副リーダー (2015年3月 - 2021年2月 ) [5]. 分離技術会東海地区幹事会事務局 (2015年1月 - 2020年1月 )
|
国際貢献実績
管理運営・その他
| 2007- 超臨界流体を用いる廃棄物処理・資源化についての研究に従事 |