[1]. 弥生時代東海東部における農耕の多様性と開発戦略 日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究 -/- 69-78 (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 篠原和大 [2]. 弥生時代研究と登呂遺跡の意義 登呂遺跡発見80 周年記念国際シンポジウム 日韓における史跡の整備と活用の今後 -登呂遺跡・韓国松菊里遺跡を例に- -/- 15-18 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 篠原和大 [3]. 弥生農耕の多様性と境界のその後 国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成 -/- 1-2 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 篠原和大 [4]. 登呂遺跡の調査成果と課題-登呂遺跡を活用した実験考古学への展望- 日韓学術シンポジウム扶余松菊里遺跡・静岡登呂遺跡の調査成果と活用 -/- 48-80 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 篠原和大 [備考] 韓国語訳付(48-64) [5]. 駿河湾沿岸地域の農耕文化の形成 静岡大学公開講座ブックレット /13 19-37 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 篠原和大
|
[1]. 静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2024 みどり美術印刷株式会社 (2025年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]篠原 和大,山岡 拓也,新美倫子、河原崎洸希,外山真子,福地朝彦、榛村敦也、池田太一、田中健翔、宮川智暉、柿畑克己、梶山遥翔、穂坂真生 [総頁数] 46 [2]. 「日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究」科学研究費基盤研究B研究成果報告書 みどり美術印刷株式会社 (2025年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]篠原和大、中山誠二、大庭重信、中村豊、三吉秀充、貴田潔、辻康男、バンダリ スダルシャン、菊地有希子、那須浩郎 [総頁数] 136 [3]. 静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2023 みどり美術印刷株式会社 (2024年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]篠原 和大,山岡 拓也,河原崎洸希,外山真子,福地朝彦,伊藤歴、榛村敦也、高山英里香、竹澤凌生、田中健翔、宮川智暉 [総頁数] 24 [4]. 静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2022 みどり美術印刷株式会社 (2023年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]篠原 和大,山岡 拓也,井上雅也,河原崎洸希,立木菖,外山真子,福地朝彦,和田光晴、伊藤歴、榛村敦也、高山英里香、竹澤凌生 [総頁数] 42 [5]. 静岡大学人文社会科学部考古学研究室調査研究集報2021 みどり美術印刷株式会社 (2022年) [著書の別]その他 [単著・共著・編著等の別] 編者 [著者]篠原 和大,山岡 拓也,井口美奈,井上雅也,河原崎洸希,立木菖,外山真子,福地朝彦,和田光晴 [総頁数] 36
|
[1]. Experimental restoration of ancient agriculture using Cultural Heritage and a perspective on agricultural sustainability: Toro Agriculture Research Institute Initiatives The 12th ESD Forum (2024年12月6日) 招待講演以外 [発表者]KAZUHIRO SHINOHARA [備考] Universitas Gadjah Mada, Indonesia (on-line) [2]. 登呂遺跡の調査成果と課題-登呂遺跡を活用した実験考古学への展望- 日韓学術シンポジウム扶余松菊里遺跡・静岡登呂遺跡の調査成果と活用 (2024年3月21日) 招待講演 [発表者]篠原和大 [備考] 韓国伝統文化大学校 [3]. 弥生農耕の多様性と境界のその後 国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成 (2024年3月17日) 招待講演以外 [発表者]篠原和大 [備考] 静岡市登呂博物館 [4]. 弥生時代研究と登呂遺跡の意義 登呂遺跡発見80 周年記念国際シンポジウム 日韓における史跡の整備と活用の今後 -登呂遺跡・韓国松菊里遺跡を例に- (2024年3月16日) 招待講演以外 [発表者]篠原和大 [備考] 静岡市登呂博物館 [5]. 東海東部の弥生墓制の変化と農耕社会の展開 弥生時代墓制の変化と社会 静岡県考古学会2022年度シンポジウム (2023年3月5日) 招待講演以外 [発表者]篠原和大 [備考] 静岡市登呂博物館・静岡県考古学会
|
[1]. 出資金による受託研究 伊豆石丁場遺跡調査事業に係る遺跡測量等調査業務 代表 ( 2013年8月 ~ 2014年3月 ) [相手先] 静岡県教育委員会 [2]. 出資金による受託研究 伊豆石丁場遺跡調査事業に係る遺跡測量調査事業 代表 ( 2012年8月 ~ 2013年2月 ) [相手先] 静岡県教育委員会 |
[1]. 弥生時代の水田稲作技術と生産性推定のための実験考古学的研究 ( 2023年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [2]. 日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究 ( 2020年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. 登呂遺跡を活用した初期農耕文化についての実験考古学的研究 ( 2015年4月 ~ 2018年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. 「登呂モデル」を活用・応用した日本列島初期農耕文化の復元的・比較考古学的研究 ( 2012年4月 ~ 2015年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 登呂遺跡を活用した日本列島初期農耕文化の復元的研究 ( 2011年4月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. 静岡市手越向山遺跡の考古学的研究-弥生時代中期畠状遺構の調査- (2010年4月 - 2011年3月 ) [提供機関] 財団法人高梨学術奨励基金 [制度名] 平成22年度財団法人高梨学術奨励基金調査研究助成 [2]. 歴史学における授業用視聴覚教材の開発・充実および提示法に関するFD (2003年4月 ) |
[1]. 国際シンポジウム 農耕空間の多様性と弥生農耕の形成 (2024年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡市登呂博物館 [備考] 静岡大学登呂農耕文化研究所(所長)で主催した [2]. 第32回考古学研究会東海例会 (2019年4月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学人文社会科学部E101 [備考] 事務局 [3]. 日本考古学協会2018年度静岡大会 (2018年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [備考] 静岡県考古学会主催で開催し実行委員会事務局長を務めた。 [4]. 静岡県考古学会2017年度シンポジウム『境界の考古学』 (2018年2月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静岡大学 [備考] 学会主催者(静岡県考古学会) [5]. 第23 回考古学研究会「新東名高速道路でたどる旧石器時代」 (2014年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学
|
[1]. 韓国伝統文化大学校松菊里遺跡調査への参加・学生引率 (2024年9月 - 2024年9月 ) [備考] 韓国伝統文化大学校松が実施する菊里遺跡調査へ学生1名、大学院生1名を引率して参加した。 [2]. 静岡市丸子地区所在丸子沢川古墳の調査 (2024年8月 - 2024年9月 ) [備考] 考古学実習の授業の延長として野外実習を実施した [3]. 静岡市丸子地区所在丸子沢川古墳の調査 (2023年8月 - 2023年9月 ) [備考] 考古学実習の授業の延長として野外実習を実施した [4]. 静岡市丸子地区所在丸子沢川古墳の調査 (2022年8月 - 2022年9月 ) [備考] 考古学実習の授業の延長として野外実習を実施した [5]. 静岡市丸子地区所在丸子沢川古墳(仮称)の調査 (2021年8月 - 2021年9月 ) [備考] 考古学実習の授業の延長として野外実習を実施した
|