TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : YASUTOMI Yuki

YASUTOMI Yuki
Lecturer
College of Global-Interdisciplinary Studies
Education Development Center - Section for General Education Center for Promotion of Sustainability
2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、すべての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。


image-profile
Last updated : 2024/05/08 2:05:09

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
M.A. in Social Justice in Intercultural Relations  School for International Training Graduate Institute   2005/12
  2003/3
【research area】
Humanities & Social Sciences - Sociology of education
【consultable area】
Global Citizenship Education
Education for International Understanding
Diversity and Inclusion
【Research Keyword】
Global Citizenship Education, Community Building
【Academic societies you belong to】
・Circle of Inter-cultural information and NEXus
[Note]財務担当理事
・Society for Intercultural Education, Training and Research(SIETAR Japan)
・The Japanese Society for Environmental Education
・Japan Association for Citizenship Education(JACED)
【Research Seeds】
[1]. 外国籍市民を含めた社会参画教育の実践的研究 ( 2023(FY) - 2027(FY) ) [Category] 7.地域連携 [URL]
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Examination of "Citizenship" as the Aim of Environmental Education : Through a Comparison of "Citizenship" in ESD, Citizenship Education, and Global Citizenship Education
34/ 65-74 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 安冨勇希, 小野田弘士, 塩田真吾 [URL] [DOI]
[2]. From the Supported Side to the Supporting Side ―An On-site Report of the Intercultural Community Building in Hamamatsu City―
18/1 5-8 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 安冨勇希 [DOI]
[3]. Analysis of Previous Domestic Research on Social Participation of Youth with Foreign Roots : Focusing on Active Citizenship
33/ 134-143 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 安冨勇希, 塩田真吾,小野田弘士 [URL] [DOI]
[4].
/18 129-137 (2022) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] 滑田明暢, 安冨勇希 [Notes] 研究目的/質問項目作成,及び分析の共同実施
[5].
11/ 161-162 (2020) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] 安冨勇希、塩田真吾、小野田弘士
【Books, etc.】
[1].
(2018)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] single work
[Author]安冨勇希 [Total page number] 254 [REP page number] 62ー74
[2]. Cultural Conundrums: Contentious Problems to Stretch Your Mind 「異文化の戸惑い」
(2018)
[Book type]book(educational)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[REP page number] 全章にわたり英語問題作成を担当する。
[3].
(2016)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] single work
[Author]安冨勇希 [Total page number] 223 [REP page number] 192-207
[4].
(2011)
[Book type]other
[Sole author, co-author, or author and editor] single work
[Author]安冨勇希 [Total page number] 127 [REP page number] 116-124
[Notes] エッセイ
[5].
(2004)
[Book type]book(research)
[Sole author, co-author, or author and editor] joint work
[Author]淺間正通・安冨勇希 [Total page number] 298 [REP page number] 129ー143
【Academic conference/research presentations】
[1]. ESD Community Initiatives to Empower Youth with Foreign Backgrounds
11th International ESD Forum (2023/12/21) other
[Presenter]YASUTOMI, Yuki
[Notes] オンライン国際フォーラム (JPTI6SDC主催)
[2]. 外国籍市民の社会参画を促す要因の検討 -浜松市のブラジル籍市民を対象としたインタビュー調査-
一般社団法人日本環境教育学会 第34回年次大会 (2023/8/26) other
[Presenter]安冨勇希・滑田明暢・塩田真吾・小野田弘士
[Notes] ポスター発表
[3]. 外国籍市民の社会参画に関する一考察
第40回異文化間情報連携学会(CINEX)定例会 (2023/6/3) other
[Presenter]安冨勇希
[Notes] 於順天堂大学三島キャンパス
[4]. 「共感から共創へ ― 海外研修における地球市民教育の実践ー」
第9回異文化間情報連携学会(CINEX)年次大会 (2021/12/11) other
[Presenter]安冨勇希
[Notes] 順天堂大学お茶の水キャンパス
[5]. 浜松市における多様な若者の社会参画を促すSDGs教育プログラムの実践
一般社団法人日本環境教育学会第30回年次大会 (2019/8/24) other
[Presenter]安冨勇希、塩田真吾、小野田弘士
[Notes] ポスター発表

Education related information

【Courses being taught this academic year】
[1]. General Education Course 英語コミュニケーション (2023(FY) - second semester )
[2]. General Education Course 英語演習 (2023(FY) - second semester )
[3]. General Education Course 英語演習 (2023(FY) - first semester )
[4]. General Education Course 基礎英語A (2023(FY) - first semester )
[5]. General Education Course 基礎英語A (2023(FY) - first semester )
【Information education-related information.】
[1]. Diversity Voyage Online in Egypt (2024/3 )
[Notes] 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクトからの委託。東洋大生15名を対象としたオンライン国際交流プログラムのファシリテーションを担当。エジプトの地域づくりを学ぶ。エジプトの若者12名とオンラインで繋がり、英語で対話を重ねながら公民館を中心とした地域活性化のアイディアを共創し、現地の社会起業家に発表
[2]. Diversity Voyage Online in Berlin, Germany (2023/3 )
[Notes] 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクトからの委託。東洋大生24名を対象としたオンライン国際交流プログラムのファシリテーションを担当。ドイツのリジェネラティブビジネスを学ぶ。ラオスの若者16名とオンラインで繋がり、英語で対話を重ねながらリジェネラティブな未来を生み出すアクション・アイディアを共創し
[3]. Diversity Voyage Online in Vientiane, Laos (2022/8 - 2022/9 )
[Notes] 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクトからの委託。東洋大生13名を対象とした海外研修プログラムのファシリテーションを担当。ラオスの若者11名と英語で対話を重ねながら、コロナ禍で経済が疲弊する現地の村を見学し、いかにサステナブルツーリズムを実現できるか共に考えた。現地の村の代表者を迎えアイディアを
[4]. Diversity Voyage Online in Cebu, Philippines (2022/3 )
[Notes] 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクトからの委託。東洋大生18名を対象としたオンライン国際交流プログラムのファシリテーションを担当。フィリピンの若者12名とオンラインで繋がり、英語で対話を重ねながら子どもにワクワクを届けるオンライン教育プログラムを共創し、現地の子ども達を対象にイベントを実施。
[5]. Diversity Voyage Online in Cebu, Philippines (2021/8 - 2021/9 )
[Notes] 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクトからの委託。東洋大生25名を対象としたオンライン国際交流プログラムのファシリテーションを担当。フィリピンの若者16名とオンラインで繋がり、英語で対話を重ねながらSDGsを実現させる行動変容を促す教材を共創し、現地の教育関係者に発表。

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. seminar 「SDGs 取り残されるってどういうこと?」 (2023/11 )
[Details] 「第3回VUCA時代における教育・医療・福祉等における多職種・他機関連携の在り方―多様性・多文化共生を基盤とした地域連携―」フォーラムの分科会として実施。静岡市内の高校生8名・静岡大学の学生13名と共にSDGsをテーマに社会参画について対話を行った。
[Notes] 静岡大学静岡キャンパス
[2]. lecture meeting Community Development and Youth Participation as Global Citizens (2023/8 )
[Details] 静岡大学SDGsユースカンファレンスにおける英語による基調講演
[Notes] 静岡市産学交流センター7階
[3]. training courses 特別授業「多様性と未来を見つめよう」 (2023/6 - 2023/7 )
[Details] 大学生、社会人の人生ストーリーに耳を傾け、様々なエピソードや人生の葛藤、挑戦を共有し、共感をもって相手と繋がるワークショップ開催。そこから自らを振り返り、自身が持つ未来への希望や目標を描き出す3回の授業を実施。
[Notes] 浜松県立大平台高校定時制III部
[4]. seminar 「SDGs 取り残されるってどういうこと?」 (2022/12 )
[Details] 「第2回VUCA時代における教育・医療・福祉等における多職種・他機関連携の在り方―多様性・多文化共生を基盤とした地域連携―」フォーラムの分科会として実施。静岡市内の高校生5名・静岡大学の学生21名と共にSDGsをテーマに社会参画について対話を行った。
[Notes] 静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ9階
[5]. lecture class 地歴教員養成講座「地域におけるSDGsの取り組み〜浜松市の事例から〜」 (2022/7 )
[Details] 静岡県内の高校教員を対象に、SDGs教育の解説と浜松市での多文化共生を目指したSDGsプログラムの事例紹介を行った。
[Notes] 静岡大学静岡キャンパス
【News coverage】
[1]. newspaper 社会貢献へ方策練る 浜松 多国籍学生らキャンプ (2019/7/1)
[Summary]多国籍合宿の最終日に、静岡大学にて浜松市のSDGsを更に推し進めるアイディアを多国籍グループで英語発表を行った。
[Notes] 中日新聞
[2]. newspaper SDGs英語で提案 中区 中高大生が多文化合宿 (2019/7/1)
[Summary]多国籍合宿の最終日に、静岡大学にて浜松市のSDGsを更に推し進めるアイディアを多国籍グループで英語発表を行った。
[Notes] 静岡新聞
[3]. newspaper 盲導犬協会へ寄付必要 浜松 学生ら社会貢献活動学ぶ (2019/6/30)
[Summary]多国籍の若者が、地域の企業を訪問し、どのような社会貢献ができるかを学んだ。
[Notes] 中日新聞
【Other social activities】
[1]. Diversity Camp in 浜松 2023 (2023/10 )
[Notes] 浜松市に住む日本人・外国人の若者(中学生~大学生)が、SDGsを学びながら地域の社会問題について考え、地域をもっとよくするアイディアを考える英語の国際交流プログラム。5カ国(ブラジル・ペルー・パキスタン・韓国・日本)の若者計27名が参加。
[2]. Diversity Camp in 浜松 2022 (2022/10 )
[Notes] 浜松市に住む日本人・外国人の若者(中学生~大学生)が、SDGsを学びながら地域の社会問題について考え、地域をもっとよくするアイディアを考える英語の国際交流プログラム。4カ国(ブラジル・ペルー・ラトビア・日本)の若者計21名が参加。
[3]. Diversity Camp in 浜松 2021 (2021/11 )
[Notes] 浜松市に住む日本人・外国人の若者(中学生~大学生)が、SDGsを学びながら地域の社会問題について考え、地域をもっとよくするアイディアを考える英語の国際交流プログラム。4カ国(ブラジル・ミャンマー・ベトナム・日本)の若者計22名が参加。
[4]. Diversity Camp in 浜松 2020 (2020/10 )
[Notes] 浜松市に住む日本人・外国人の若者(中学生~大学生)が、SDGsを学びながら地域の社会問題について考え、地域をもっとよくするアイディアを考える英語の国際交流プログラム。7カ国(ブラジル・ペルー・フィリピン・ベトナム・中国・韓国・日本)の若者計24名が参加。
[5]. Diversity Camp in 浜松 2019 (2019/6 )
[Notes] 浜松市に住む日本人・外国人の若者(中学生~大学生)が、SDGsを学びながら地域の社会問題について考え、地域をもっとよくするアイディアを考える国際英語合宿。6カ国(ブラジル・ペルー・コロンビア・フィリピン・韓国・日本)の若者計43名が参加。

International contributions

Others