トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 鈴木 利幸 (SUZUKI Toshiyuki)

鈴木 利幸 (SUZUKI Toshiyuki)
特任准教授 (兼務:URA, (job))
研究戦略機構
世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。

suzuki.toshiyuki@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2025/11/10 2:05:12

教員基本情報

【取得学位】
博士(理学)  静岡大学   2007年9月
【研究分野】
ライフサイエンス - 生態学、環境学
ライフサイエンス - 植物分子、生理科学
ライフサイエンス - 水圏生命科学
環境・農学 - 自然共生システム
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
駿河湾サクラエビ
造礁サンゴ・共生・褐虫藻・白化現象
クロロフィル分解・光合成
【現在の研究テーマ】
駿河湾サクラエビの群集組成解析
【研究キーワード】
駿河湾サクラエビの不漁と資源回復, 造礁サンゴの白化現象, クロロフィル分解
【所属学会】
・日本海洋教育学会
・日本サンゴ礁学会
【個人ホームページ】
https://www.researchgate.net/profile/Toshiyuki-Suzuki-5
https://researchmap.jp/szkt
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. The mid‐SUN‐POD1 complex ensures the structural integrity of ER bodies required for herbivore defense in Arabidopsis
New Phytologist / - (2025年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別]
[著者] Fumika Ikeda, Taku Ohtsubo, Shitomi Nakagawa, Toshiyuki Suzuki, Noriyuki Miyoshi, Emmanuel Vanrobays, Christophe Tatout, Tomoo Shimada, Kentaro Tamura
[2]. The importin α proteins IMPA1, IMPA2, and IMPA4 play redundant roles in suppressing autoimmunity in Arabidopsis thaliana.
The Plant journal : for cell and molecular biology 121/2 e17203-e17203 (2025年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別]
[著者] Airi Mori, Shitomi Nakagawa, Toshiyuki Suzuki, Takamasa Suzuki, Valérie Gaudin, Takakazu Matsuura, Yoko Ikeda, Kentaro Tamura [URL]
[3]. Coexistence of nonfluorescent chromoproteins and fluorescent proteins in massive Porites spp. corals manifesting a pink pigmentation response
Frontiers in Physiology 15/ - (2024年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別]
[著者] Toshiyuki Suzuki, Beatriz E. Casareto, Mathinee Yucharoen, Hideo Dohra, Yoshimi Suzuki [URL]
[4]. 駿河湾サクラエビの群集組成解析と水中ドローンを用いた環境調査
日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2023/ - (2023年) [査読] 無
[責任著者・共著者の別]
[著者] 鈴木利幸, カサレト ベアトリス, 豊田圭太, 山口アサニー, 三重野哲, 鈴木款
[5]. Physiological responses (Hsps 60 and 32, caspase 3, H2O2 scavenging, and photosynthetic activity) of the coral Pocillopora damicornis under thermal and high nitrate stresses.
Marine pollution bulletin 171/ 112737-112737 (2021年) [査読] 有
[責任著者・共著者の別]
[著者] Montaphat Thummasan, Beatriz Estela Casareto, Chitra Ramphul, Toshiyuki Suzuki, Keita Toyoda, Yoshimi Suzuki [URL]
【学会発表・研究発表】
[1]. 褐虫藻におけるクロロフィルa分解
日本分子生物学会 (2016年10月) 招待講演以外
[発表者]岡部晋也, 鈴木利幸, CASARETO Beatriz E, 鈴木款, 天野豊己
[2]. バイオエアロゾルと大気中における花粉の特性との関係性
エアロゾル科学・技術研究討論会 (2012年8月28日) 招待講演以外
[発表者]岩田歩, 鈴木款, CASARETO Beatriz E, 樋口富彦, 鈴木利幸
[3]. MALDI‐TOF MSを用いたクロロフィル類の解析
日本植物生理学会 (2007年3月) 招待講演以外
[発表者]御殿谷仁志, 鈴木利幸, 塩井祐三
[4]. クロロフィル分解過程で働く金属結合物質(MCS)の精製と構造解析
日本植物生理学会 (2006年3月) 招待講演以外
[発表者]鈴木利幸, 臼井雅敏, 天野豊己, 塩井祐三
[5]. クロロフィル分解過程のMg脱離反応に機能する低分子の物質およびタンパク質の性質
日本植物生理学会 (2005年3月) 招待講演以外
[発表者]鈴木利幸, 国枝正, 村井富美子, 塩井祐三
【科学研究費助成事業】
[1]. Identifying "super corals" in Mauritius: what physiological factors promote high recovery after bleaching? ( 2018年10月 ~ 2023年3月 ) 国際共同研究加速基金 分担
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 駿河湾サクラエビの人工飼育技術の開発にむけた、卵および幼生の生育環境の調査 (2022年1月 - 2023年12月 ) [提供機関] 公益財団法人 前川報恩会 [制度名] 2021年度学術研究助成 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 第 16 回日本サンゴ礁学会 若手最優秀賞 (2012年12月)
[授与機関] 日本サンゴ礁学会

教育関連情報

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. シンポジウム サクラエビの不漁どこまで明らか: 駿河湾の海洋環境と生態系を探る (2021年12月 )
[備考] 静岡大学で開催、サステナビリティセンター主催、静岡市と由比港漁協組合の後援
【報道】
[1]. 新聞 サクラエビ 台湾個体と遺伝的交流 (2025年5月15日)
[備考] 讀賣新聞
[2]. 新聞 「駿河湾サクラエビ 秋に期待」 (2024年10月4日)
[備考] 静岡新聞
[3]. 新聞 駿河湾サクラエビ 秋に期待 富士川濁り影響注視 (2024年10月1日)
[備考] 静岡新聞
[4]. テレビ LIVEしずおか (2023年11月22日)
[備考] SBS静岡放送局 LIVEしずおか
[5]. 新聞 『サクラエビ異変』「サクラエビは“復活”したのか」体長回復 稚エビ生育順調 (2023年5月9日)
[備考] 静岡新聞
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 評議員/国際連携委員 ) [団体名] 日本サンゴ礁学会
【その他社会活動】
[1]. NPO法人 海の環境と生物資源研究会 さくらえびラボ (2025年1月 )

国際貢献実績

管理運営・その他