トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 鄭 基浩 (Jung Kiho)

鄭 基浩 (Jung Kiho)
准教授
学術院教育学領域 - 技術教育系列
教育学部 - 教科教育学専攻 大学院教育学研究科 - 学校教育研究専攻

jung.kiho@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2025/05/09 2:05:06

教員基本情報

【取得学位】
博士(農学)  京都大学   2006年11月
【研究分野】
ライフサイエンス - 木質科学
社会基盤(土木・建築・防災) - 建築構造、材料
人文・社会 - 教育学
【研究キーワード】
木質材料, 木質構造, 木質接合部
【所属学会】
・日本産業技術教育学会
・日本木材学会
・日本建築学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. ICT機器と連携した木製響板電子楽器教材の開発
日本産業技術教育学会誌 67/1 33-40 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 奥平 紘大・鄭 基浩
[2]. 薄板木製振動板と曲げ木反響板スピーカ教材の開発
日本産業技術教育学会誌 65/2 89-95 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 伊藤 大智, 鄭 基浩
[3]. エンジニアリング・デザインの考え方を取り入れた中学校技術科の授業実践
静岡大学教育実践総合センター紀要 32/1 311311-322322 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 草野正義, 西ヶ谷浩史, 青木麟太郎, 大村基将, 鄭 基浩, 紅林秀治 [備考] 論文の全体構成および教育評価の考察
[DOI]
[4]. 技術科教育におけるアクアポニックス教材の提案
日本産業技術教育学会誌 61/4 253-260 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 室伏 春樹,原田 耕作,白井 貴大,松下 直輝,鄭 基治,藤井 道彦
[5]. アクアポニックス教材用小型軸組吊り免震構造の開発
日本産業技術教育学会誌 61/4 269-276 (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 中村加奈、白井 貴大、室伏春樹、鄭基浩
【学会発表・研究発表】
[1]. 電子レンジによる加熱が曲げわっぱ教材に及ぼす影響‐
第42回日本産業技術教育学会東海支部大会(三重大学) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]細田灯、鄭基浩
[2]. 小型規格材にボルトナット接合を用いた自由設計・複合型教材の開発
第42回日本産業技術教育学会東海支部大会(三重大学) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]池田幸太郎、鄭 基浩
[3]. 鉋屑を用いた折り紙の教材開発
第42回日本産業技術教育学会東海支部大会(三重大学) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]金惇之介、細田灯、鄭基浩
[4]. 木製曲げわっぱ教材の開発-落下試験による耐衝撃性能の検証-
日本産業技術教育学会第67回全国大会(鳴門教) (2024年8月) 招待講演以外
[発表者]細田灯、伊藤大智、鄭基浩
[5]. 防災時利用可能な木電池教材の開発
日本産業技術教育学会第67回全国大会(鳴門教) (2024年8月) 招待講演以外
[発表者]中川夏希、鄭基浩
【受賞】
[1]. 学会賞【論文賞】 薄板曲木を用いたホーンスピーカー教材の開発 (2020年9月)
[受賞者] 鄭基浩( 大高裕輝、白井 貴大、中村 講介、鄭基浩) [授与機関] 日本産業技術学会

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 専門基礎生活 (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 技術科教科内容指導論Ⅰ (2024年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 木材加工実験 (2024年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 木材加工学 (2024年度 - 前期 )
[5]. 学部専門科目 木材加工演習 (2024年度 - 前期 )
【指導学生数】
2021年度
卒研指導学生数(3年) 2 人
卒研指導学生数(4年) 2 人
2020年度
卒研指導学生数(3年) 2 人

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 研修会 2020静教研技家部夏季大会紙面開催誌への原稿執筆 (2020年10月 )
[内容] 静岡県教育研究会技術・家庭科教育研究部の材料と加工内容の助言者でしたが、COVID19により開催の代わり、研究領域における寄稿執筆(6ページ)
[2]. 講習会 付属特別支援学校高等部3年生を対象とした特別授業『体験的な授業』 (2019年11月 )
[内容] 小講義 (道具の仕組みや、木の特徴)とものづくり活動(道具の使い方及びカンナ屑でバラづくり体験)
[3]. 研修会 2019静岡県教育委員会技術・家庭科教育研究部夏季研究大会での分科会助言者 (2019年8月 )
[内容] 材料と加工に関する技術部門、研究課題:「学びをつなげることを通して、実践的な態度を育てる授業」~自ら課題を見出し、学び合いを通して解決していく授業構想~
【その他社会活動】
[1]. 第 45 回静岡県児童生徒木工工作コンク-ルに係る 審査委員長 (2020年10月 )

国際貢献実績

管理運営・その他