トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    花岡 創 (HANAOKA So)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                
                    
                        
                            
                            	花岡 創 (HANAOKA So) 
                                准教授
                            	 
                                
                            	学術院農学領域  - 生物資源科学系列
                                
                                        
                                    
                                	        農学部  - 生物資源科学科
                                    
                                	        大学院総合科学技術研究科農学専攻
                                    
                                	        山岳流域研究院
                                    
                                         
                                    
                                
                                        
                                    
                                	        岐阜大学大学院連合農学研究科
                                    
                                         
                                    
                                
                            	 
                            	 
                             | 
                            
                                 
                                
                             | 
                         
                        
                        	| 
                        		最終更新日:2025/10/26 2:05:17
                        	 | 
                         
                     
                 | 
            
        
        
	        教員基本情報
            
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				[1]. UAVと深層学習モデルを用いたテリハボク着果量評価技術の開発   中部森林研究   73/   19-23    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] 鈴木夢人、三浦真弘、大宮泰徳、花岡 創  [備考] 責任著者 [2]. 成長と材質形質に優れた無花粉スギ品種候補木の選抜   中部森林研究   73/   39-44    (2025年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] 中村亮介、袴田哲司、齋藤央嗣、花岡 創     [3]. 飲料用ペットボトルを再利用した絶滅危惧種オガサワラグワの培養苗の馴化   日本森林学会誌   106/   7-12    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] 遠藤 圭太,織部 雄一朗,北山 朋裕, 村田 崇真, 吉井 嘉子, 横谷 みどり, 花岡 創, 松下 通也, 長谷部 辰高, 玉城 聡, 倉本 哲嗣, 山田 浩雄    [DOI] [4]. Intrafamily variation of grain spirality in a control-pollinated family of hybrid larch   森林総合研究所研究報告   23/1   1-11    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] Ryogo NAKADA, So HANAOKA, Hisashi OHSAKI, Satoru MURAKAMI and Hisashi AKUTSU    [DOI] [5]. 北海道東部太平洋側地域におけるトドマツ優良個体の新規選抜   北海道林業試験場報告   61/   11-21    (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] 石塚航、成田あゆ、今博計、米沢美咲、来田和人、中田了五、加藤一隆、生方正俊、花岡創   [URL] 
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. Guideline for conservation of genetic resources of Melia volkensii and Acacia tortilis in the dryland of Kenya   三恵社   (2024年)   [著書の別]著書(教育)   [単著・共著・編著等の別]  単著   [著者]Hanaoka so, Omondi Stephen, Matsushita Michinari       
  [2]. Basic Molecular techniques for tree breeding -experimental protocols-   三恵社   (2012年)   [著書の別]著書(教育)   [単著・共著・編著等の別]  編者   [著者]Hanaoka So, Omondi Stephen, Machua Joseph        [3]. OpenOffice.orgによる大学生のための情報リテラシー   三恵社   (2009年)   [著書の別]著書(教育)   [単著・共著・編著等の別]  共著   [著者]加藤正吾 ,  八代田真人 ,  花岡 創 | 
			
				
			
				[1]. 種多様性の高い林分における個体レベルのleaf area densityの推定   第136回日本森林学会大会  (2025年3月)  招待講演以外   [発表者]花岡創、Gan Yi , Wang Quan, 飯尾淳弘, 楢本正明 [備考] 北海道大学 日本森林学会 [2]. 優良個体の選抜のためのテリハボクの成長及び着花・果特性の調査   第136回日本森林学会大会  (2025年3月)  招待講演以外   [発表者]三浦真弘1、千吉良治、 大宮泰徳、 松下通也、 加藤一隆、花岡創 [備考] 北海道大学 日本森林学会 [3]. UAVと深層学習モデルを用いたテリハボクの着果量評価技術の開発   第14回中部森林学会大会  (2024年3月9日)  招待講演以外   [発表者]鈴木夢人、三浦雅弘、大宮泰徳、花岡創 [備考] 信州大学 中部森林学会 [4]. 成長と材質形質に優れた無花粉スギ品種の選抜   第14回中部森林学会大会  (2024年3月9日)  招待講演以外   [発表者]中村亮介、袴田哲司、齋藤央嗣、花岡創 [備考] 信州大学 中部森林学会 [5]. 針葉トランスクリプトームの季節変化におけるグイマツ雑種F1の特性   第135回日本森林学会大会   (2024年3月)  招待講演以外   [発表者]福田陽子、三嶋賢太郎、永野総一郎、花岡創、福田有樹
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 人工林は遺伝的多様性のレジリエンスを高める保存価値を有するか? -ヒノキでの検証-  ( 2025年4月  ~ 2028年3月 )   基盤研究(C)   代表     [2].  植物生理特性プロダクトの創生:入射分光特性を考慮した植生応答と輻射伝達の統合  ( 2024年4月  )   基盤研究(A)   分担     [3]. 渇水に対する針葉樹の通水ブレーカー機能の解明  ( 2024年4月  )   基盤研究(B)   分担     [4]. 着花特性の解明に向けた熱帯広葉樹の分子生物学的研究  ( 2023年4月  ~ 2026年3月 )   基盤研究(C)   分担     [5]. アカエゾマツが根元及び幹曲がりに抵抗する遺伝的機構の解明と抵抗性予測モデルの構築  ( 2021年1月  ~ 2024年3月 )   基盤研究(C)   代表    
  | 
			
				
			
				
			
				| [1]. 日本全国の林地の林業採算性マトリクス評価技術の開発 (2024年4月  - 2028年3月 ) [提供機関] 農林水産技術会議  [制度名] みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち 農林水産研究の推進(委託プロジェクト研究) (革新的環境研究)  [担当区分] 研究分担者 | 
			
				
			
				[1]. 中部森林研究 編集委員 (2024年10月  - 2025年3月 ) [2]. Journal of Forest Research, Editor (2024年6月  ) [3]. 森林遺伝育種学会 監事 (2024年6月  ) [4]. 日本森林学会森林科学編集委員 (2020年4月  - 2024年3月 )
  | 
			
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				[1]. 全学教育科目(共通科目)  ふじのくに学(森林生態系からの恵み)  (2025年度  - 通年 )  [2]. 学部専門科目  フィールド科学演習Ⅱ  (2025年度  - 通年 )  [備考] 副担当 [3]. 学部専門科目  富士・南アルプス生態学実習  (2025年度  - 前期 )  [4]. 大学院科目(修士)  森林生態管理学演習  (2025年度  - 通年 )  [備考] 副担当 [5]. 学部専門科目  森林・林業デジタル技術演習  (2025年度  - 後期 ) 
  | 
			
				
			
				
			
				2025年度   卒研指導学生数(3年) 3 人  卒研指導学生数(4年) 3 人  修士指導学生数 3 人  博士指導学生数(副指導) 1 人  [備考] 研究生1名 2024年度   卒研指導学生数(3年) 3 人  卒研指導学生数(4年) 3 人  修士指導学生数 2 人  博士指導学生数(副指導) 1 人  2023年度   卒研指導学生数(3年) 3 人    博士指導学生数(副指導) 1 人 | 
			
				
			
				[1]. 優秀賞  (2024年2月)  [受賞学生氏名] 大岩胡春 (農学部)  [授与団体名] 林野庁関東森林管理局  [備考] 大岩胡春、花岡創、佐々木壮規	 「スギ当年生苗生産におけるペーパーポットの実用性評価と気象条件から苗木の初期成長を予測するモデルの開発」令和6年度関東森林管理局森林・林業技術等交流発表会 | 
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				[1]. 出張講義  上阿多古小学校出張授業 (2025年5月  - 2025年8月 )  [内容] 林業に関するフィールド講義と樹木分類に関する講義  [2]. シンポジウム  第6回プロジェクト研究所シンポジウム 講演 (2025年3月  )  [内容] 山岳先端情報システム研究所の取り組み ーデジタル山岳を目指したスマート情報探知ー  [備考] オンライン開催 [3]. 出張講義  天竜高校出張授業 (2025年2月  )  [内容] UAV利用に関する講習と実技指導  [備考] 天竜高校 [4]. 講演会  "未来へのバイオ技術"勉強会/ 「森林研究、森林育種遺伝学の現在地 ~CSRとしての森林保全と樹木資源活用〜」講演 (2025年1月  )  [内容] 林木育種遺伝学の現在地~樹木遺伝資源の利用促進と保全管理、森林環境保全を目指して と題して依頼公演を行った  [備考] オンライン開催 [5]. 出張講義  天竜高校出張授業 天竜地区の森林土壌について・遠州地区の森林植生について (2024年9月  )  [内容] 天竜地域の特徴的な森林土壌について学とともに、地域の山をデザインする上で必要な知識・技能を身につける  [備考] 天竜高校で実施。
令和6年度公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム 高大連携事業としての開催
  | 
			
		
	        国際貢献実績
            
			
				
			
				[1]. 持続的森林管理・景観回復による森林セクター強化及びコミュニティの気候変動レジリエンスプロジェクト (2022年7月  - 2027年6月 )  [相手方機関名] Kenya Forestry Research Institute  [活動内容] 林木育種 | 
			
				
			
				[1]. JICA本邦研修講師 (2024年10月  - 2024年10月 )  [備考] ケニア森林研究所研究者4名を受け入れて技術指導を実施した
  | 
			
		
	        管理運営・その他