トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    石原 剛志 (ISHIHARA Tsuyoshi)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 石原 剛志 (ISHIHARA Tsuyoshi) 教授
 学術院教育学領域  - 特別支援・幼児教育系列
 
                                    
                                	        教育学部  - 発達教育学専攻
                                    
                                	        大学院教育学研究科  - 教育実践高度化専攻
                                    
                                         
                                    
                                	        ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室
                                    
                                         ishihara.tsuyoshi@@@shizuoka.ac.jp
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:23:33 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 修士(教育学)   名古屋大学   1998年3月 修士(教育)   愛知教育大学   1995年3月
 | 
				
			
				| 人文・社会 - 社会福祉学 人文・社会 - 教育学
 | 
				
			
				| 児童福祉 児童虐待防止
 学童保育
 子どもの権利
 | 
				
			
				| 戦後日本の学童保育史 戦前・戦時下における児童保護思想の研究
 少年教護法・児童虐待防止法の成立過程・実施過程に関する研究
 戦後改革期における児童の状態と児童福祉思想
 | 
				
			
				| 学童保育, 児童福祉法, 子どもの権利思想, 感化法, 少年教護法, 児童保護, 菊池俊諦, 児童虐待防止法, ケースワーク | 
				
			
				| ・日本学童保育学会 [備考]理事
 ・社会事業史学会
 ・日本社会教育学会
 ・中部教育学会
 | 
		
			 
	        研究業績情報
            
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 全学教育科目(共通科目)  新入生セミナー  (2025年度  - 前期 ) [備考] 副担当
 [2]. 全学教育科目(共通科目)  現代の社会  (2025年度  - 後期 )
 [3]. 全学教育科目(共通科目)  子どもの育ちと教育  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [4]. 全学教育科目(共通科目)  平和学  (2025年度  - 前期 )
 [5]. 学部専門科目  保育内容の研究特講  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 
 | 
				
			
				
			
				| 2017年度 卒研指導学生数(3年) 2 人
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 1 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2016年度
 修士指導学生数 1 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 2012年度
 修士指導学生数 0 人
 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
 | 
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 研修会  第59回全国学童保育研究集会第 第27分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師 (2024年11月  ) [内容] 分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師
 [備考] 開催場所:川崎医療福祉大学
主催:全国学童保育連絡協議会
 [2]. 研修会  三木達子の声を、いま、どう聴くか (2024年11月  )
 [内容] 講演
 [備考] 社会福祉法人今川学園職員研修会
 [3]. 研修会  全国保育問題研究集会「乳幼児期の平和教育」分科会運営委員 (2024年6月  )
 [内容] 全国保育問題研究集会「乳幼児期の平和教育」分科会の運営
 [備考] 開催場所:北海道大学
主催:全国保育問題研究協議会
 [4]. 研修会  講演「学童保育とは ー保護者の参画と連絡協議会ー」(全国学童保育連絡協議会全国運営委員会学習会) (2024年4月  )
 [内容] 講演
 [備考] 全国学童保育連絡協議会全国運営委員会における学習会
 [5]. 研修会  第58回全国学童保育研究集会第 第27分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師 (2023年11月  )
 [内容] 分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」講師
 [備考] 2023年11月5日、第58回全国学童保育研究集会 第27分科会「社会保障・児童福祉、自治体をめぐる政策動向と課題」(桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス〔神奈川県相模原市〕)
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 新聞  預け先なく仕事調整 質を高める工夫必要  (2024年4月26日) [備考] 静岡新聞朝刊11面
 [2]. 新聞  学童保育、放課後デイ職員の過去のわいせつ事案等 自治体8割「確認せず」  (2021年9月25日)
 [備考] 読売新聞夕刊9面
 [3]. 新聞  朝日新聞BE「(サザエさんをさがして)カギっ子 時代が求めた学童保育」(2018/2/17)への取材協力およびコメント掲載  (2018年2月17日)
 [概要]朝日新聞BE「(サザエさんをさがして)カギっ子 時代が求めた学童保育」への取材協力およびコメント掲載
 [備考] 「(サザエさんをさがして)カギっ子 時代が求めた学童保育」(朝日新聞BE、2018/2/17掲載)。朝日新聞BEの連載「サザエさんをさがして」(長谷川町子作4コママンガ「サザエさん」の一回分を紹介しながら、そこに現れた文化や習俗、社会現象、社会問題などについて取り上げるもの)において、「カギっ子」が
 [4]. テレビ  番組出演(NHK総合1 ナビゲーション「急増!もう一つの待機児童~安心して働けない女性たち~」 )  (2017年4月21日)
 [概要]番組内で、学童保育の待機児童問題について、学識経験者としてコメントを行った。
 [備考]  放映日時 2017年4月21日 午後7時30分~ 午後7時56分
 [5]. 新聞  安保法案の廃案求め声明 (「安全保障関連法案に反対する静岡大有志の会」)  (2015年8月20日)
 [備考] 静岡新聞朝刊30面
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 理事 (2023年4月  ) [団体名] 学校法人藤枝スズキ学園 [活動内容]あおぞらキンダーガーデン(認定こども園)、平島幼稚園の運営
 [2]. 理事 (2022年4月  ) [団体名] 社会福祉法人エミリー
 [活動内容]静岡乳児院、水落保育園、パルム診療所の運営
 [3]. 乳幼児教育推進会議委員・乳幼児教育推進会議課題検討部会アドバイザー (2020年4月  ) [団体名] 焼津市
 [活動内容]指導助言
 [4]. 上田市保育園のあり方を考える検討委員会 (2005年11月  - 2006年2月 )
 [備考] 役割(副委員長)
 [5]. 坂城町次世代育成支援計画行動計画策定委員会 (2004年8月  - 2005年3月 )
 [備考] 役割(委員)
 | 
				
			
				| [1]. 特定非営利活動法人子ども・青年と共に歩む長野の会 (2006年4月  ) [備考] 活動内容(代表理事に就任。同法人が運営する自立援助ホーム丸太の家の児童指導員、ホーム長代行(2006年11月から2007年2月まで)も兼務した。)
 [2]. 特定非営利活動法人子ども・青年と共に歩む長野の会 (2005年4月  )
 [備考] 活動内容(副代表理事に就任。事務局を兼務。同法人は、児童福祉法に基づく児童自立生活援助事業を行う自立援助ホーム丸太の家の運営開始。)
 [3]. 子ども・青年と共に歩む長野の会 (2004年4月  )
 [備考] 活動内容(設立準備会メンバーとして参加し、設立時には副代表理事に就任。)
 | 
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他