[1]. Conceptual model of information sharing and interaction in role-sharing for high team performance through a pilot study In C. Stephanidis, M. Antona, S. Ntoa, & G. Salvendy (Eds.) Proceedings of the 27th International Conference on Human-Computer Interaction 2025 (HCI International 2025), CCIS 2529 / 323-331 (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] Ichikawa, J., Yamada, M., Iwaihawa, Y., Ichinose, G. [Notes] The first and second authors equally contributed to this study. [2]. Analyzing coordinated group behavior through role-sharing: A pilot study in female 3-on-3 basketball with practical application Frontiers in Sports and Active Living 7/ - (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] Ichikawa, J., Yamada, M., Fujii, K. [DOI] [3]. TrackID3x3: A dataset and algorithm for multi-player tracking with identification and pose estimation in 3x3 basketball full-court videos arXiv / - (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] co-author [Author] Yamada, K., Yin, L., Hu, Q., Ding, N., Iwashita, S., Ichikawa, J., Kotani, K., Yeung, C., & Fujii, K. [DOI] [4]. 40/1 1002-1003 (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 市川 淳, 藤井 慶輔, 山田 雅敏, 一ノ瀬 元喜 [5]. 40/1 1026-1032 (2025) [Refereed] non-refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper [Lead author or co-author] author [Author] 市川 淳
|
[1]. バスケットボールにおける集団協調を実現するための暗黙知的情報に関する探索的研究 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年6月研究会 (2025/6/2) other [Presenter]山田 雅敏, 市川 淳, 祝原 豊 [Notes] 第1著者と第2著者は等しく貢献 [2]. 野球の試合展開を踏まえたハーフイニング予測モデルの構築 第39回人工知能学会全国大会論文集 (2025/5/28) other [Presenter]宇佐美 翔大, 中野 暁登, 岩田 侑己, 大西 隆之介, 椎久 翔太, 市川 淳 [Notes] 第1~4著者まで等しく貢献
[3]. ホームとアウェイ及び無観客試合の比較を通した応援が選手に与える影響の探索的検討 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年3月研究会 (2025/3/13) other [Presenter]岡田 悠馬, 市川 淳 [4]. エネルギー地形解析を用いたパスネットワークの特徴分析 2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション (2025/1/12) other [Presenter]横山 瑞季, 市川 淳, 阿部 真人, 一ノ瀬 元喜 [5]. LSTMによる攻撃起点を考慮したパスの攻撃シーケンス時系列分析 2024年度スポーツデータサイエンスコンペティション (2025/1/12) other [Presenter]益留 琢磨, 八木 翔摩, 宮川 大樹, 福嶋 克茂, 市川 淳, 一ノ瀬 元喜
|
[1]. 集団協調における介入判断と運動調整の情報処理モデルを用いた理解とスポーツ現場応用 ( 2024/4 ~ 2027/3 ) Early-Career Scientists leader [2]. 身体運動の協調における他者の行動予測に関する認知モデルの構築 ( 2021/4 ~ 2023/3 ) Early-Career Scientists leader [3]. 運動協調の達成過程における他者視点の理解の解明 ( 2019/8 ~ 2021/3 ) Grant-in-Aid for Research Activity Start-up leader
|
[1]. 局面を変える選手交代:パフォーマンスを高める連携の情報処理モデルの解明と実践 (2025/4 - 2026/3 ) [Offer orgnization] 公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団 [System name] スポーツチャレンジ研究助成(基本)/第19期生 [Role] principal investigator [2]. 集団協調における動的な空間構成の抽出及び情報共有の基盤認知の解明 (2024/11 - 2025/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 令和6年度新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワーク構築による研究力推進事業 [Role] principal investigator [3]. 認知科学を軸とした超異分野融合に基づくスポーツの連携理解と社会実装 (2024/7 - 2026/3 ) [Offer orgnization] 第一三共 [System name] 「はばたく次世代」応援寄付プログラム [Role] principal investigator [4]. 幾何学的連携構造を体感させて理解を促す練習の考案と実践 (2024/7 - 2025/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 令和6年度超領域研究推進本部「融合研究促進費」による研究支援 [Role] principal investigator [5]. 協調的集団行動に潜むネットワーク構造の抽出と認知情報処理に基づく原理の解明 (2023/12 - 2024/3 ) [Offer orgnization] 静岡大学 [System name] 令和5年度新学術領域開拓のための異分野間研究ネットワーク構築による研究力推進事業 [Role] co-investigator(Kenkyū-buntansha)
|
[1]. (2025/1) [2]. (2025/1) [3]. (2021/3) [4]. (2020/12) [5]. (2020/7)
|
[1]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2025年3月研究会 (2025/3) [Role at conference, etc.] is leader [2]. 人工知能学会誌特集「スポーツ×情報学×インタラクション」 (2025/1) [Role at conference, etc.] is leader [3]. CogSci 2024 Meetup in Hamamatsu (2024/7) [Role at conference, etc.] other [Notes] 運営担当 [4]. HAIシンポジウム2024 (2024/3) [Role at conference, etc.] other [Notes] ローカル担当 [5]. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎2024年3月研究会 (2024/3) [Role at conference, etc.] is leader
|
[1]. 日本認知科学会第42回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究の社会実装」オーガナイザ (2025/9 ) [2]. 第39回人工知能学会全国大会企画セッション「『スポーツ×情報学×インタラクション』の創発:現場を“支える”データの利活用」オーガナイザ (2025/5 ) [3]. 日本認知科学会第41回大会オーガナイズドセッション「ローカルエコーチェンバーのステアリングに向けた認知研究」オーガナイザ (2024/10 ) [4]. 日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション「認知的インタラクションフレームワークに基づいた工学的有効性と科学的妥当性を両立する他者モデル」オーガナイザ (2022/9 ) [5]. 日本認知科学会第38回大会オーガナイズドセッション「行動実験と計算機シミュレーションの接続-認知的インタラクションフレームワークの構築に向けて-」オーガナイザ (2021/9 )
|