トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    毛利 出 (MORI IZURU)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                | 
                        
                            | 毛利 出 (MORI IZURU) 教授
 学術院理学領域  - 数学系列
 
                                    
                                	        理学部  - 数学科
                                    
                                	        大学院総合科学技術研究科理学専攻  - 数学コース
                                    
                                         
                                    
                                	        創造科学技術研究部  - ベーシック部門
                                    
                                         
			
                                    
                                
		 mori.izuru@@@shizuoka.ac.jp
 
 |   |  
                        	| 最終更新日:2025/10/24 17:25:35 |  | 
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				| 哲学博士   ワシントン大学   1998年8月 | 
				
			
				| 自然科学一般 - 代数学 | 
				
			
				| 三角圏を介した非可換代数幾何学と表現論の分類問題 表現論・可換環論の非可換代数幾何学における分類問題への応用
 | 
				
			
				| 非可換環, 可換環, 代数幾何学 | 
				
			
				| ・日本数学会 ・アメリカ数学会
 | 
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				| [1]. Classification of locally free sheaf bimodules of rank 2 over a projective line Proceedings of the 56th Symposium on Ring Theory and Representation Theory   /   81-88    (2025年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Izuru Mori
 [2]. Clifford quadratic complete intersections
 Math. Z.   308/2   -    30  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Haigang Hu, Izuru Mori    [DOI]
 [3]. Noncommutative conics in Calabi-Yau quantum projective planes I, II
 Proceedings of the 54th Symposium on Ring Theory and Representation Theory   /   32-39    (2023年)   [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  共著者
 [著者] Haigang Hu, Masaki Matsuno and Izuru Mori
 [4]. Noncommutative Conics in Calabi-Yau Quantum Projective Planes
 J. Algebra   620/   194-224    (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] Haigang Hu, Masaki Matsuno, Izuru Mori    [DOI]
 [5]. Quantum projective planes finite over their centers
 Canad. Math. Bull.   66 (1)/   53-67    (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
 [責任著者・共著者の別]  責任著者
 [著者] Itaba Ayako and Izuru Mori    [DOI]
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. Proceedings of the 51st Symposium on Ring Theory and Representation Theory みどり美術印刷株式会社   (2019年)
 [著書の別]著書(研究)
 [単著・共著・編著等の別]  編者
 [著者]Izuru Mori   [総頁数] 161
 | 
				
			
				| [1]. Noncommutative matrix factorizations and noncommutative Knorrer's periodicity 第11回「(非)可換代数とトポロジー」  (2025年3月6日)  招待講演以外
 [発表者]Izuru Mori
 [備考] 信州大学松本キャンパス
 [2]. ASF-regular Z-algebras and noncommutative quadric hypersurfaces
 BIRS workshop "Poisson geometry and Artin-Schelter regular algebras"  (2024年10月17日)  招待講演
 [発表者]Izuru Mori
 [備考] IASM, Hangzhou, China
 [3]. Classification of locally free sheaf bimodules or rank 2 over a projective line
 第56回環論および表現論シンポジウム  (2024年9月18日)  招待講演以外
 [発表者]Izuru Mori
 [備考] 東京学芸大学
 [4]. Classification of noncommutative Hirzebruch surfaces
 SLMath workshop "Recent developments in noncommutative algebraic geometry  (2024年4月11日)  招待講演
 [発表者]Izuru Mori
 [備考] SLMath, University of California, Berkeley, U.S.A.
 [5]. AS-regular Z-algebras
 第55回環論および表現論シンポジウム  (2023年9月7日)  招待講演以外
 [発表者]Izuru Mori
 [備考] 大阪公立大学
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 非可換代数曲面の分類を目的とした代数学の融合的研究  ( 2020年4月  ~ 2025年3月 )   基盤研究(C)   代表 
 [2]. 整環の表現論の総合的研究  ( 2016年4月  ~ 2021年3月 )   基盤研究(B)   分担
 
 [3]. 非可換代数多様体のモジュライ空間  ( 2016年4月  ~ 2019年3月 )   挑戦的萌芽研究   分担
 
 [4]. 代数幾何学・表現論を駆使した非可換代数曲面の分類  ( 2016年4月  ~ 2020年3月 )   基盤研究(C)   代表
 
 [5]. 多元環の表現論を応用した非可換代数幾何学の新展開  ( 2013年4月  ~ 2016年3月 )   基盤研究(C)   代表
 
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 非可換代数幾何学とその周辺 (2017年9月  ) [提供機関] 京都大学数理解析研究所  [制度名] RIMS研究集会  [担当区分] 研究代表者 [2]. 非可換代数幾何学とその周辺 (2013年4月  ) [提供機関] 京都大学数理解析研究所  [制度名] RIMS研究集会  [担当区分] 研究代表者
 [3]. 非可換代数幾何学とその周辺 (2009年4月  ) [提供機関] 京都大学数理解析研究所  [制度名] RIMS研究集会  [担当区分] 研究代表者
 [4]. 非可換代数曲面と表現論 (2009年4月  ) [提供機関] 京都大学数理解析研究所  [制度名] RIMS長期研究員  [担当区分] 研究代表者
 | 
				
			
				| [1]. 2022年度(第25回)日本数学会代数学賞  Artin-Schelter正則代数の分類とその表現論への応用 (2022年3月) [授与機関] 日本数学会
 | 
				
			
				| [1]. 第11回(非)可換代数とトポロジー (2025年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 信州大学、長野県、松本市
 [2]. MFO-RIMS Tandem-workshop  "Algebraic geometry and noncommutative projective varieties" (2024年9月)
 [役割] 責任者以外  [開催場所] 京都大学数理解析研究所、京都
 [備考] 学会主催者(Izuru Mori, Shinnosuke Okawa, Pieter Belmans, Sue Sierra)
 [3]. 第10回(非)可換代数とトポロジー (2023年3月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 信州大学、長野県、松本市
 [4]. 第9回(非)可換代数とトポロジー (2020年2月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 信州大学、長野県、松本市
 [5]. 第25回静岡代数学セミナー (2019年12月)
 [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 静岡大学、静岡県
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. サイエンスインカレ (2013年10月  - 2014年2月 ) [2]. サイエンス・インカレ (2011年10月  - 2012年2月 )
 [備考] 理数学生応援プロジェクト「自発的研究体験プログラム」の研究成果を「学生による自主研究の祭典 サイエンス・インカレ」において指導学生がポスター発表をすることになり引率した。
 | 
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				| [1]. 大学院科目(修士)  数学特別研究  (2025年度  - 通年 ) [備考] 副担当
 [2]. 大学院科目(修士)  数学特別講究Ⅲ  (2025年度  - 前期 )
 [備考] 副担当
 [3]. 大学院科目(修士)  数学特別講究Ⅳ  (2025年度  - 後期 )
 [備考] 副担当
 [4]. 学部専門科目  数学Ⅲ(微分積分B)  (2025年度  - 後期 )
 [5]. 学部専門科目  代数学  (2025年度  - 前期 )
 
 | 
				
			
				
			
				| 2024年度 卒研指導学生数(3年) 0 人
 卒研指導学生数(4年) 1 人
 修士指導学生数 3 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人
 2023年度
 卒研指導学生数(4年) 4 人
 修士指導学生数 3 人
 2022年度
 卒研指導学生数(3年) 0 人
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 2 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人
 2021年度
 卒研指導学生数(4年) 2 人
 修士指導学生数 1 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人
 2020年度
 修士指導学生数 1 人
 博士指導学生数(主指導) 2 人
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 代数学自主ゼミ  (2014年10月  - 2015年1月 ) [2]. 代数学自主ゼミ  (2013年4月  )
 [3]. 自発的研究体験プログラム  (2013年4月  )
 [4]. 代数学自主ゼミ  (2012年4月  )
 [5]. 指導クラブ等(自発的研究体験プログラム)  (2011年4月  )
 
 | 
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				| [1]. 公開講座  サイエンスカフェ講演 (2025年2月  ) [内容] 一般市民向けの専門分野の講義
 [備考] ペガサート
 [2]. 高大連携  静岡東高校-静岡大学の高大連携実験講座 2024 (2024年8月  - 2024年8月 )
 [内容] 高校生が専門的な研究や実験装置に触れることで、将来の進路選択の幅を広げることを目的として開催された
 [備考] 静岡大学理学部
 [3]. その他  総合的な学習の時間「体験(インタビュー等)活動」 (2023年2月  )
 [内容] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の総合的な学習の時間「体験(インタビュー等)活動」受け入れ
 [備考] 静岡大学理学部
 [4]. その他  総合的な学習の時間「体験(インタビュー等)活動」 (2020年2月  )
 [内容] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の総合的な学習の時間「体験(インタビュー等)活動」受け入れ
 [備考] 静岡大学理学部
 [5]. その他  総合的な学習の時間「体験(インタビュー等)活動」 (2019年2月  )
 [内容] 静岡大学教育学部附属静岡中学校の総合的な学習の時間「体験(インタビュー等)活動」受け入れ
 [備考] 静岡大学理学部
 
 | 
				
			
				
			
				| [1]. 環論および表現論シンポジウム運営委員長 (2024年4月  ) [2]. 環論および表現論シンポジウム運営委員 (2019年4月  )
 [3]. 代数学分科会運営委員会委員 (2012年4月  )
 | 
		
	        国際貢献実績
            
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				| [1]. 理学部数学科長 (2021年4月  - 2022年3月 ) [2]. 理学部数学科長 (2020年4月  - 2021年3月 )
 [3]. 理学部数学科長 (2017年4月  - 2018年3月 )
 |