トップページ
                    
                     > 教員個別情報
                    
                        
                            
                            
                        
                        
                        
                            
                                
                                    静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 
                                    土屋 麻人 (Tsuchiya Asato)
                                
                            
                            
		
                                
                                    
                                            
        
            
                
                    
                        
                            
                            	土屋 麻人 (Tsuchiya Asato) 
                                教授
                            	 
                                
                            	学術院理学領域  - 物理学系列
                                
                                        
                                    
                                	        理学部  - 物理学科
                                    
                                	        大学院総合科学技術研究科理学専攻  - 物理学コース
                                    
                                         
                                    
                                
                                        
                                    
                                	        創造科学技術研究部  - ベーシック部門
                                    
                                         
                                    
                                
			
                                    
                                
		 
                            	 
                            	 
                             | 
                            
                                 
                                
                             | 
                         
                        
                        	| 
                        		最終更新日:2025/10/24 17:23:40
                        	 | 
                         
                     
                 | 
            
        
        
	        教員基本情報
            
			
				
			
				学士(理学)   東京大学   1990年3月  博士(理学)   東京大学   1995年3月  修士(理学)   東京大学   1992年3月 | 
			
				
			
				| 素粒子論 | 
			
				
			
				| 高エネルギー物理学, 超弦理論, 場の量子論, 行列模型, 宇宙論 | 
			
				
			
				| ・日本物理学会 | 
			
		
			 
	        研究業績情報
            
			
				
			
				[1]. Regularization of matrices in the covariant derivative interpretation of matrix models   Progress of Theoretical and Experimental Physics   2024/12   -    123B06  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Keiichiro Hattori, Yuki Mizuno, Asato Tsuchiya  [備考] 全般   [DOI] [2]. Quantum Error Correction Realized by the Renormalization Group in Scalar Field Theories   Progress of Theoretical and Experimental Physics   2024/8   -    083B01  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Takaaki Kuwahara, Ryota Nasu, Gota Tanaka, Asato Tsuchiya  [備考] 全般   [DOI] [3]. The effects of SUSY on the emergent spacetime in the Lorentzian type IIB matrix model   Proceedings of Science   Corfu Summer Institute 2023/463   -    257  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] M. Hirasawa, K. N. Anagnostopoulos, T. Azuma, K. Hatakeyama, J. Nishimura, S. Papadoudis and A. Tsuchiya  [備考] 全般   [DOI] [4]. Renormalization group and quantum error correction   Proceedings of Science   Corfu Summer Institute 2023/463   -    258  (2024年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない   [責任著者・共著者の別]  責任著者   [著者] Asato Tsuchiya, Takaaki Kuwahara, Ryota Nasu, Gota Tanaka,   [備考] 全般   [DOI] [5]. The emergence of expanding space-time in the Lorentzian type IIB matrix model with a novel regularization   Proceedings of Science   Corfu Summer Institute 2022/436    -    309  (2023年)   [査読] 有 [国際共著論文] 該当する   [責任著者・共著者の別]  共著者   [著者] M. Hirasawa, K. N. Anagnostopoulos, T. Azuma, K. Hatakeyama, J. Nishimura, S. Papadoudis and A. Tsuchiya  [備考] 全般   [DOI]
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 弦理論と行列模型 弦理論の非摂動的定式化と新しい時空と物質の捉え方   サイエンス社   (2014年)   [著書の別]著書(教育)   [単著・共著・編著等の別]  単著   [著者]土屋 麻人   [総頁数] 161  [担当頁] 161    [備考] 書評 書評者:杉野文彦 掲載場所:数理科学2014年12月号(サイエンス社)
  | 
			
				
			
				[1]. Emergence of space-time in matrix models   7th Intensive Lectures by Quantum Gravity Gatherings  (2024年12月)  招待講演   [発表者]土屋 麻人 [備考] 理化学研究所、集中講義(12時間) [2]. 超弦の行列模型から創発される時空の研究   第11回富岳を中心とするHPCIシステム利用研究課題成果報告会  (2024年10月)  招待講演以外   [発表者]土屋 麻人 [備考] 開催場所:THE GRAND HALL (東京都港区)、主催:一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST) [3]. 行列模型の共変微分解釈と場の理論の対応   日本物理学会第79回年次大会  (2024年9月)  招待講演以外   [発表者]服部圭一郎 [備考] 北海道大学、北海道札幌市 [4]. 確率過程を用いた厳密くりこみ群の解析   日本物理学会第79回年次大会  (2024年9月)  招待講演以外   [発表者]那須 亮太 [備考] 北海道大学、北海道札幌市 [5]. 複素ランジュバン法を用いた有限密度格子QCDにおけるカラー超伝導の研究   日本物理学会第79回年次大会  (2024年9月)  招待講演以外   [発表者]三浦光太郎 [備考] 北海道大学、北海道札幌市
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 国内共同研究   ポスト「京」重点課題(9)「宇宙の基本法則と進化の解明」   分担  ( 2015年9月  ~ 2020年3月 )  [2]. 国内共同研究   平成27年度 HPCIシステム利用研究課題(hp150082) 「大規模数値シミュレーションで解き明かす超弦理論の物理」   分担  ( 2015年4月  ~ 2016年3月 )  [相手先] HPCI  [3]. 国内共同研究   平成26年度 HPCIシステム利用研究課題(hp140067) 「大規模数値シミュレーションで解き明かす超弦理論の物理」   分担  ( 2014年4月  ~ 2015年3月 )  [相手先] HPCI  [4]. 国内共同研究   平成25年度 HPCIシステム利用研究課題(hp130063)「スーパーコンピューターによる超弦理論の第一原理計算」   分担  ( 2013年4月  ~ 2014年3月 )  [相手先] HPCI | 
			
				
			
				[1]. くりこみ群に基づくテンソルネットワークにおける時空の創発の研究  ( 2022年6月  ~ 2024年3月 )   学術変革領域研究(A)   代表   [備考] 学術変革領域(A)公募研究   [2]. 解析および数値的手法による超弦の行列模型から創発される時空の研究  ( 2021年4月  ~ 2025年3月 )   基盤研究(C)   代表     [3]. 解析および数値的手法による超弦の行列模型の研究  ( 2018年4月  ~ 2023年3月 )   基盤研究(C)   代表     [4]. 解析および数値的手法を用いた行列模型による超弦理論の非摂動論的定式化の研究  ( 2015年4月  ~ 2018年3月 )   基盤研究(C)   代表     [5]. 超弦理論の行列模型による宇宙論の研究  ( 2012年4月  ~ 2015年3月 )   基盤研究(C)   代表    
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 超弦の行列模型から創発される時空の研究 (2024年4月  - 2025年3月 ) [提供機関] 高度情報科学技術研究機構  [制度名] 令和4年度HPCIシステム利用研究課題  [担当区分] 研究代表者    [備考] スーパーコンピュータの計算時間であるため、金額は不明。 [2]. 超弦の行列模型から創発される時空の研究 (2023年4月  - 2024年3月 ) [提供機関] 高度情報科学技術研究機構  [制度名] 令和4年度HPCIシステム利用研究課題  [担当区分] 研究代表者    [備考] スーパーコンピュータの計算時間であるため、金額は不明。 [3]. 超弦の行列模型から創発される時空の研究 (2022年4月  - 2023年3月 ) [提供機関] 高度情報科学技術研究機構  [制度名] 令和4年度HPCIシステム利用研究課題  [担当区分] 研究代表者    [備考] スーパーコンピュータの計算時間であるため、金額は不明。 [4]. 超弦の行列模型から創発される時空の研究 (2021年4月  - 2022年3月 ) [提供機関] 高度情報科学技術研究機構  [制度名] 令和3年度HPCIシステム利用研究課題  [担当区分] 研究代表者    [備考] スーパーコンピュータの計算時間であるため、金額は不明。 [5]. 超弦の行列模型から創発される時空の研究 (2020年4月  - 2021年3月 ) [提供機関] 高度情報科学技術研究機構  [制度名] 令和2年度HPCIシステム利用研究課題  [担当区分] 研究代表者    [備考] スーパーコンピュータの計算時間であるため、金額は不明。
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. HPCI利用研究課題優秀成果賞  超弦の行列模型から創発される時空の研究 (2023年10月)   [受賞者] 土屋麻人 (課題番号hp220074)  [授与機関] 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ、一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)   [備考] 課題代表者 [2]. 第4期静岡大学研究フェロー  (2019年4月)    [授与機関] 静岡大学   [3]. 第3期静岡大学研究フェロー  (2016年4月)  [備考] 静岡大学
  | 
			
				
			
				[1]. 離散的手法による場と時空のダイナミクス2024 (2024年9月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 東京工業大学  [2]. 離散的手法による場と時空のダイナミクス2023  (2023年9月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 筑波大学  [3]. 離散的手法による場と時空のダイナミクス2022 (2022年8月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 東京理科大学神楽坂キャンパス  [4]. 中部夏の学校2022 (2022年8月)   [役割] 責任者(議長、実行委員長等)  [開催場所] 静岡大学静岡キャンパス  [5]. East Asia Joint Symposium on Fields and Strings 2021 (2021年11月)   [役割] 責任者以外  [開催場所] 大阪市立大学 
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 文部科学省による「研究活動における不正行 為への対応等に関するガイドライン」を踏まえた体制整備等の状況に関する実態調査協力 (2022年12月  )  [備考] 文部科学省職員との意見交換 [2]. Proceedings of the East Asia Joint Symposium on Fields and Strings 2021の編集 (2022年1月  - 2022年7月 )  [備考] doi: 10.1142/13004 
編集責任者 | 
			
		
	        教育関連情報
            
			
				
			
				[1]. 大学院科目(修士)  物理学特別演習Ⅰ  (2025年度  - 前期 )  [備考] 副担当 [2]. 大学院科目(修士)  物理学特別演習Ⅱ  (2025年度  - 後期 )  [備考] 副担当 [3]. 大学院科目(修士)  物理学特別研究  (2025年度  - 通年 )  [備考] 副担当 [4]. 大学院科目(修士)  物理学特別演習Ⅲ  (2025年度  - 前期 )  [備考] 副担当 [5]. 大学院科目(修士)  物理学特別演習Ⅳ  (2025年度  - 後期 )  [備考] 副担当
  | 
			
				
			
				
			
				2024年度    卒研指導学生数(4年) 4 人  修士指導学生数 4 人  博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 2 人  2023年度   卒研指導学生数(3年) 0 人  卒研指導学生数(4年) 3 人  修士指導学生数 4 人  博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 3 人  2022年度    卒研指導学生数(4年) 3 人  修士指導学生数 5 人  博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 2 人  2021年度    卒研指導学生数(4年) 4 人  修士指導学生数 3 人  博士指導学生数(主指導) 4 人 博士指導学生数(副指導) 2 人  2020年度    卒研指導学生数(4年) 3 人  修士指導学生数 3 人  博士指導学生数(主指導) 3 人 博士指導学生数(副指導) 2 人 
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 成績優秀者  (2023年10月)  [授与団体名] 静岡大学  [2]. 創造科学技術大学院長賞  (2023年3月)  [受賞学生氏名] 桑原孝明 (創造科学技術大学院)  [授与団体名] 静岡大学  [3]. 2022年秋季大会 日本物理学会学生優秀発表賞  (2022年10月)  [受賞学生氏名] 桑原孝明 (創造科学技術大学院)  [授与団体名] 日本物理学会  [4]. 学長表彰  (2022年3月)  [授与団体名] 静岡大学  [5]. 研究科長表彰  (2022年3月)  [授与団体名] 静岡大学 
  | 
			
				
			
		
	        社会活動
            
			
				
			
				[1]. 公開講座  2023年度 第29回「富士市民大学前期ミニカレッジ」  (2023年7月  )  [内容] No.3 宇宙講座「宇宙の不思議に迫る」において、 「素粒子論、宇宙の始まり」という題目の講義を2回にわたって行った。  [備考] 富士市教育プラザ [2]. 講演会  静岡大学産学連携協力会 科学技術講演会 (2019年8月  - 2019年8月 )  [内容] 超弦理論で解き明かす宇宙のはじまりと成りたち  [備考] グランドホテル浜松内 スズキゲストハウス [3]. 講演会  サイエンスカフェ in 静岡 (2018年11月  - 2018年11月 )  [内容] 重力と量子論の融合 ~新しい時空概念の探求~  [備考] B-nest 静岡市産学交流センター [4]. 出張講義  静岡県立富士高等学校出張講義 (2018年3月  - 2018年3月 )  [内容] 宇宙のはじまりと成りたち  [備考] 静岡県立富士高等学校 [5]. 公開講座  静岡大学・読売新聞連続市民講座2016 地球市民・未来創生塾 (2016年7月  - 2016年7月 )  [内容] 第1回 超弦理論で解き明かす宇宙誕生の謎 ~現代の宇宙像の先へ~  [備考] あざれあ(静岡県男女共同参画センター)
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 新聞  67歳高校講師に博士号 定年退職後に学び直し 静大学位授与式  (2021年3月24日)  [概要]2021年3月に博士の学位を取得した大学院生についての記事  [備考] 静岡新聞 [2]. 新聞  静岡大学・読売新聞連続市民講座2016  (2016年7月22日)  [概要]第1回詳報  [備考] 静岡大学・読売新聞連続市民講座2016「地球市民・未来創成塾~現代日本に生き、考えるための5つの視点~」
第1回土屋麻人「超弦理論で解き明かす宇宙誕生の謎~現代の宇宙像の先へ~」
読売新聞朝刊32面 [3]. 新聞  静岡大学・読売新聞連続市民講座2016  (2016年7月17日)  [概要]第1回速報  [備考] 静岡大学・読売新聞連続市民講座2016「地球市民・未来創成塾~現代日本に生き、考えるための5つの視点~」
第1回土屋麻人「超弦理論で解き明かす宇宙誕生の謎~現代の宇宙像の先へ~」
読売新聞朝刊 [4]. 新聞  静岡大学・読売新聞連続市民講座2016  (2016年6月22日)  [概要]学長インタビュー  [備考] 読売新聞朝刊32面 [5]. 新聞  静岡大学・読売新聞連続市民講座2016  (2016年6月11日)  [概要]告知記事  [備考] 読売新聞朝刊
  | 
			
				
			
				
			
				[1]. 利用研究課題審査会レビュアー (2024年6月  - 2025年5月 ) [団体名] (一財)高度情報科学技術研究機構   [活動内容]申請課題の審査  [2]. 富士市民大学前期ミニカレッジ講師 (2023年7月  - 2023年7月 ) [団体名] 富士市教育委員会   [活動内容]「宇宙の不思議に迫る」  [3]. 利用研究課題審査会レビュアー (2023年6月  - 2024年5月 ) [団体名] (一財)高度情報科学技術研究機構   [活動内容]申請課題の審査  [4]. 特別研究員等審査会専門委員 (2022年7月  - 2023年6月 ) [団体名] 日本学術振興会   [活動内容]日本学術振興会の特別研究員・卓越研究員や二国間交流事業などの書面審査  [5]. 利用研究課題審査会レビュアー (2022年6月  - 2023年5月 ) [団体名] 一般財団法人高度情報科学技術研究機構   [活動内容]申請課題の審査 
  | 
			
				
			
				
			
				| [1]. 総合的な学習の時間 豊川高校生徒1名訪問 (2018年6月  - 2018年6月 ) | 
			
		
	        国際貢献実績
            
			
				
			
				[1]. 日本学術振興会二国間交流事業「場の量子論と統計力学に於ける行列模型の諸側面」 (2015年4月  - 2017年3月 )  [相手方機関名] The Russian Foundation for Basic Research  [活動内容] 共同研究・セミナー  [備考] 代表者 糸山浩(大阪市立大学) | 
			
		
	        管理運営・その他
            
			
				
			
				[1]. 創造科学技術大学院ベーシック部門長 (2024年4月  - 2025年3月 )  [2]. 創造科学技術大学院ベーシック部門長 (2023年4月  - 2024年3月 )  [3]. 理学部物理学科長 (2023年4月  - 2024年3月 )  [4]. 創造科学技術大学院ベーシック部門長 (2022年4月  - 2023年3月 )  [5]. 創造理学コース長 (2021年4月  - 2022年3月 ) 
  |