トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
伊東 暁人 (ITO Akito)
伊東 暁人 (ITO Akito)
教授
学術院人文社会科学領域 - 経済・経営系列
人文社会科学部 - 経済学科
大学院人文社会科学研究科 - 経済専攻
ito.akito@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2025/04/10 2:05:12
|
|
教員基本情報
経営学修士 筑波大学 1991年3月 |
人文・社会 - 経営学 情報通信 - ソフトウェア その他 |
情報システムの開発管理・機能評価等 |
情報システムの開発管理 情報サービス産業の現状分析 |
経営情報, ソフトウェア開発 |
・(一社)経営情報学会 ・(一社)経営情報学会 ・経営情報学会 ・(一社)経営情報学会 ・(一社)経営情報学会
|
https://wwp.shizuoka.ac.jp/econ-itosemi/ |
[1]. 情報システム開発管理の研究 ( 2019年度 - ) [分野] 6. 社会連携 [URL][2]. 1.情報システムの開発管理・評価、ソフトウェア産業と政策の分析/2.地方企業の経営戦略、分析 ( 2019年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL][3]. 情報システム開発管理の研究 ( 2020年度 - ) [分野] 6. 社会連携 [URL][4]. 1.情報システムの開発管理・評価、ソフトウェア産業と政策の分析/2.地方企業の経営戦略、分析 ( 2020年度 - ) [分野] 7.地域連携 [URL] |
研究業績情報
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 経営情報論 (2024年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 経済学演習Ⅰa (2024年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 経済学演習Ⅱa (2024年度 - 前期 ) [4]. 大学院科目(修士) 経済特別演習Ⅰ (2024年度 - 前期 ) [5]. 学部専門科目 経済学演習Ⅰb (2024年度 - 後期 )
|
2025年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 2 人 2024年度 卒研指導学生数(3年) 9 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 4 人 2023年度 卒研指導学生数(3年) 10 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 5 人 2022年度 卒研指導学生数(3年) 9 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 3 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 9 人 修士指導学生数 3 人
|
[1]. 第23回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト 静岡新聞社賞(準優勝) (2025年1月) [受賞学生氏名] 伊東ゼミナール3年生3名(青島凪沙、斎藤優花、星谷好花) (人文社会科学部) [授与団体名] SOHOしずおか/B-nest 静岡市産学交流センター [2]. 学部長表彰(学生研究成果報告会・経済学科代表) (2023年1月) [授与団体名] 人文社会科学部 [3]. 第15回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト 奨励賞(第3位) (2017年1月) [受賞学生氏名] 伊東ゼミナール2年生5名 [授与団体名] SOHOしずおか/B-nest 静岡市産学交流センター [4]. 第14回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト 優秀賞(準優勝) (2016年2月) [受賞学生氏名] 伊東ゼミナール2年生4名 [授与団体名] SOHOしずおか/B-nest 静岡市産学交流センター [5]. 学長表彰 (2015年11月) [受賞学生氏名] 藤原真太朗ら計5名 [授与団体名] 静岡大学
|
[1]. 指導クラブ等(テコンドー部・顧問) (2013年4月 - 2014年3月 ) [2]. 指導クラブ等(音楽サークル「IBUKI」・顧問) (2011年4月 ) [3]. 指導クラブ等(音楽サークル IBUKI 顧問) (2005年4月 - 2010年3月 ) |
社会活動
[1]. シンポジウム 静岡大学情報学部主催「地域DX推進シンポジウム-コロナ禍を越えてその先へ。」 (2022年11月 ) [備考] オンライン [2]. 公開講座 静岡大学サステナビリティセンター主催「SDGsと私たちのこれから」 (2021年10月 ) [内容] SDGsとビジネス・経済 [備考] ウェビナーによるオンライン(リモート)配信
[3]. 出張講義 夏期進学セミナー(進学者用の英数国および小論文補講)の教養講座 (2019年8月 ) [内容] 高校2・3年生30名余を対象に「これからの日本はどうなる?-「人口減少」と「技術革新」の視点から-」という題で。 [備考] 出張先(静岡県立静岡商業高等学校) [4]. 出張講義 オープンキャンパス模擬授業 (2011年7月 ) [備考] 出張先(大学会館ホール) [5]. 公開講座 静岡大学・読売新聞連続市民講座 (2011年4月 ) [内容] 「地域から広がる可能性」第4回:ICTの進展と地域社会 [備考] 開催場所(静岡市産学交流センター)
|
[1]. 静岡市スポーツ・生涯学習施設予約システム更新及びキャッシュレス化推進業務総合評価審査会委員 (2023年4月 - 2023年9月 ) [2]. 静岡県中部未来懇話会 研究委員 (2021年4月 ) [団体名] (一社)静岡県中部未来懇話会 [3]. 研究委員 (2021年3月 ) [団体名] (一社)静岡県中部未来懇話会 [活動内容]調査研究等 [4]. 静岡県後期高齢者医療広域連合内部事務電算処理システム総合評価学識経験者 (2018年5月 - 2018年6月 ) [団体名] 静岡県後期高齢者医療広域連合 [活動内容]静岡県後期高齢者医療広域連合内部事務電算処理システムの更改にともなう総合評価に関する意見聴取 [5]. 論文誌編集委員 (2017年4月 ) [団体名] (一社)経営情報学会 [活動内容]学会論文誌の編集、査読等
|
[1]. 旧制静岡高等学校創立100周年記念事業実行委員会委員 (2019年4月 - 2023年12月 ) [2]. 岳陵会編集委員会特別委員 (2017年4月 ) [3]. 地域支援(中古PCリサイクル、教育NW環境整備) (2006年4月 ) [備考] 支援先(ネットデイしずおか 代表) [4]. 東海電子自治体戦略会議 パネリスト (2005年4月 ) [備考] 活動内容(2005.12.7に静岡市において開催された掲題会議における分科会、および全体会のパネリストとして、地域におけるIT化の課題について報告した。) [5]. SBS情報システム(株)地域情報化研究所客員研究員 (1999年4月 ) [備考] 活動内容(地域の情報化に関する提言、共同研究など。(~現在まで))
|
国際貢献実績
[1]. 協定校における専門科目の出張講義 (2019年9月 ) [相手方機関名] 東華大学外語学院(中国上海) [活動内容] 東華大学日本語学科国際貿易コースで集中講義「日本的経営論」を実施。 |
管理運営・その他
[1]. 副学長(評価担当) (2017年4月 - 2019年3月 ) [2]. 副学長(評価担当) (2015年4月 - 2017年3月 ) [3]. 人文社会科学部経済学科長 (2014年4月 - 2015年3月 ) [4]. 学部長補佐(評価担当) (2012年4月 - 2014年3月 ) [5]. 学部長補佐(財務・評価担当) (2008年4月 - 2010年3月 ) |
1984-1992 三井情報開発株式会社において情報システムの運用、企画、開発に従事。その間、検索システムなどの受託研究を実施。 |