[1]. せん妄を発症した認知症高齢者のパーソン・センタード・ケアを基盤とした Digital Transformation(DX)教育プログラム:看護師と医師のアンケートの比較 日本老年医学学会誌 62/1 59-69 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 鈴木みずえ、伊藤友孝、他 [2]. 高齢者の運動機能と認知機能の維持を目的とした手指・腕の複合トレーニング装置の開発 日本ロボット学会誌 42/8 785-792 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 久保田幹也,清水大海,伊藤友孝,鈴木みずえ [3]. 認知症高齢者のせん妄予防のためのDigital Transformation(DX)によるシミュレーション介入の開発 日本老年医学学会雑誌 61/3 312-321 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 鈴木みずえ,伊藤友孝,金盛琢也,稲垣圭吾,御室総一郎,山川みやえ,瀧上恵吾,澤木圭介,駒津勇介,内山昌代,河島智恵子,山崎薫,佐藤晶子,磯貝聡 [4]. 認知症高齢者のせん妄予測・予防のためのVirtual Reality(VR)・Augmented Reality(AR)シミュレーションプログラムの開発-職種協働型医療を強化するDigital Transformation(DX)による介入研究- 明治安田こころの健康財団研究助成論文集 58/ 1-10 (2023年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 鈴木みずえ, 伊藤友孝, 金盛琢也, 稲垣圭吾, 御室総一郎, 山川みやえ, 瀧上恵吾, 澤木圭介, 河島智子, 山崎薫, 佐藤晶子, 磯貝聡 [5]. 要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能,転倒要因,健康関連QOLとの関連性 日本転倒予防学会誌 7/1 27-35 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 稲垣 圭吾, 鈴木 みずえ, 渥美 友梨, 柘植 美咲, 松崎 花奈子, 鳥居 史愛, 伊藤 友孝, 谷 重喜
|
[1]. 認知症の予防・診断・介護DX エヌ・ティー・エス (2024年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]監修(江頭達政、樋口拓也),担当章の執筆 鈴木みずえ,伊藤友孝 [総頁数] 404
[2]. 静岡農業ビジネス企業人材育成講座テキスト 「農業ロボット」の章 (2009年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] [3]. JST Webラーニングプラザ(事例に学ぶロボティクス) (2002年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] [備考] レッスン10の執筆を担当 [4]. JST Webラーニングプラザ(事例に学ぶロボティクスコース) JST(Web公開) (2002年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [備考] 共著担当箇所(レッスン10の執筆を担当)
|
[1]. RGB-D カメラを用いたビンピッ キング用部品認識システムの性能改善 IIP2025 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会 (2025年3月) 招待講演以外 [発表者]馬 則坤, 伊藤 友孝 [2]. 高齢者の健康を支えるVRチェアヘルスケアシステムの開発~着座での全身エクササイズの実現に向けて~ 第24回日本早期認知症学会 (2024年11月9日) 招待講演以外 [発表者]岡本康平,駒津勇介,伊藤友孝,池谷英悟 [3]. 高齢者の健康を支えるVRチェアヘルスケアシステムの開発 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会Robomec2024 (2024年5月30日) 招待講演以外 [発表者]駒津勇介、岡本康平、伊藤友孝、池谷英悟 [4]. 脳機能と運動機能の見守りと改善を目指した手指と腕の複合トレーニング装置の開発 第63回日本生体医工学会大会 (2024年5月24日) 招待講演以外 [発表者]大谷 達哉、久保田 幹也、伊藤 友孝 [5]. 安価な RGB-D カメラを用いたビンピッ キングシステムの開発 -精度向上のための部品 認識手法の改良- IIP2024 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会 (2024年3月4日) 招待講演以外 [発表者]馬 則坤, 伊藤 友孝
|
[1]. 企業等からの受託研究 高度画像処理技術の開発 代表 ( 2021年4月 ~ 2022年6月 ) [2]. 企業等からの受託研究 高度画像処理技術の開発 代表 ( 2019年6月 ~ 2020年5月 ) [3]. 企業等からの受託研究 高度画像処理技術の開発 代表 ( 2018年8月 ~ 2019年3月 ) [4]. 企業等からの受託研究 MRF技術の研究 代表 ( 2018年8月 ~ 2020年12月 ) [5]. 企業等からの受託研究 ビンピッキング部品供給装置の開発 代表 ( 2015年5月 ~ 2016年1月 )
|
[1]. 高齢者の認知及び運動機能の維持改善を意図した手指・腕の複合トレーニング装置の 開発 ( 2023年4月 ~ 2026年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [2]. DXに基づく急性期病院の認知症ケア専門職連携を促進するSimulation Platformの開発 ( 2023年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 高齢者のための見守りと転倒予防トレーニングを統合した包括的歩行ケアシステムの開発 ( 2020年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. 高齢者の健康な自立歩行を包括的に支援するロボティックツール群の開発 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [5]. 高齢者の転倒予防を意図した標準化歩行診断技術の確立と倒れない受動アシスト杖の開発 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) 基盤研究(C) 代表
|
[1]. 高齢者用低負担安定歩行支援具の開発と光学計測評価 (2024年10月 - 2025年4月 ) [提供機関] A-SAP産学官連携イノベーション推進事業 [制度名] A-SAP産学官連携イノベーション推進事業 [担当区分] 研究代表者 [2]. 高齢者の健康を支えるVRチェアヘルスケア機器の開発 (2023年5月 - 2023年10月 ) [提供機関] A-SAP産学官連携イノベーション推進事業 [制度名] A-SAP産学官連携イノベーション推進事業 [担当区分] 研究代表者 [3]. 高齢者のための見守り機能を有する手指・腕の複合トレーニング装置の開発 (2022年5月 - 2023年2月 ) [提供機関] ふじのくに地域・大学コンソーシアム [制度名] 令和4年度共同研究助成 [担当区分] 研究代表者 [4]. 高齢者のための見守り機能を有する手指・腕の複合トレーニング装置の開発 (2021年9月 - 2022年2月 ) [提供機関] ふじのくに地域・大学コンソーシアム [制度名] 令和3年度共同研究助成 [担当区分] 研究代表者 [5]. ロボット用複合現実オフラインティーチング技術の開発 (2021年8月 - 2022年2月 ) [提供機関] A-SAP産学官連携イノベーション推進事業 [制度名] A-SAP産学官連携イノベーション推進事業 [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 静岡大学産学連携奨励賞 優秀賞 人間支援ロボティクス ~ロボット工学の福祉分野への応用~ 「高齢者の転倒予防を目的とした歩行支援技術」 (2019年3月) [受賞者] 伊藤 友孝 [授与機関] 静岡大学 [2]. IEEE/ASME Best Conference Paper Award Finalist (2015年7月) [備考] IEEE/ASME [3]. 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門 「部門貢献表彰」 (2013年5月) [備考] 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門
|
[1]. 作業データ収集方法、作業教示方法、作業実行方法、システム、及びプログラム [出願番号] 特願2022-170987 (2024年4月1日) [特許番号] 特許第7349651 (2023年9月14日) [2]. DAMPER DEVICE [出願番号] WO 2023/188861 A1 (2023年10月5日) [3]. 物体認識方法及び物体認識装置 [出願番号] 特願2015-220314 (2015年11月10日) [4]. 作業支援装置および方法 (2006年10月18日) [特許番号] 4949798 [備考] H24年3月16日 [5]. 作業支援装置および方法 (2006年10月16日) [特許番号] 4949799 [備考] H24年3月16日
|
[1]. 第42回 BME on Dementia研究会 (2025年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学 [2]. 第41回BME on Dementia研究会 (2024年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東都大学 [3]. 第40回BME on Dementia研究会 (2024年2月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [4]. 第36回BME on Dementia研究会 (2021年5月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [5]. 第23回ロボティクスシンポジア (2018年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 焼津市 [備考] 現地実行委員長
|
[1]. 中根屋テクノフェアでの研究展示 (2017年10月 ) [備考] ツインメッセ静岡にて [2]. 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門 第3地区技術委員長 (2016年4月 - 2017年3月 ) [3]. 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門 第3地区技術委員会副委員長 (2015年4月 ) [4]. 日本早期認知症学会 代議員 (2015年1月 ) [5]. 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門 第3地区技術委員会幹事 (2014年4月 )
|