[1]. LPUV-Assisted Vapor Deposition Polymerization of Polyazomethine Films for Molecular Alignment of Liquid Crystals in TN Cell Liquid Crystals / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Yan Tan, Ryota Takahashi, Yukihiro Ozaki, Ryosuke Matsubara and Atsushi Kubono [DOI] [2]. Second harmonic generation of nonpoled polyurea thin film prepared via vapor deposition polymerization method Japnese Journal of Applied Physics / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Sugita, Atsushi; Nandate, Shusaku; Kitamura, Tatsumi; Noguchi, Yoshifumi; Matsubara, Ryosuke; Kamiya, Masayoshi; Kubono, Atsushi [DOI] [3]. Organic Electrochemical Transistors Based on Blend Films with Thermoresponsive Polymer Small 2025/ - 2501927 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shunsuke Yamamoto, Shuhei Kindaichi, Ryosuke Matsubara, Atsushi Kubono, Rajiv Giridharagopal, David S. Ginger, and Masaya Mitsuishi [DOI] [4]. Monomer diffusion tendencies in complex-shaped materials by vapor deposition polymerization Japanese Journal of Applied Physics 63/8 080902-1-080902-6 080902 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Tabata, Moeka Oosumi, Ryosuke Matsubara and Atsushi Kubono [DOI] [5]. Relationship between the polyurea underlayer structure and PEG surface coverage Japnese Journal of Applied Physics 63/7 070905-1-070905-6 070905 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Tabata, Ryosuke Matsubara and Atsushi Kubono [DOI]
|
[1]. 動的粘弾性測定とそのデータ解釈 事例集 技術情報協会 (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]松原 亮介、久保野 敦史 [担当範囲] 第1章第6節「水晶振動子マイクロバランス法による高分子・液晶材料の粘弾性解析」 [担当頁] 14 [2]. 分子の薄膜化技術 コロナ社 (2020年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]八瀬清志編著, 久保野敦史 [担当範囲] 第3章 他 [総頁数] 287 [3]. 2020版薄膜作製応用ハンドブック NTS (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]久保野敦史, 松原亮介 [担当範囲] 第5章第2節2.蒸着重合 [総頁数] 6 [担当頁] 548-553 [4]. 液晶科学実験講座 -基礎と計測- 国際文献社 (2017年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]久保野 敦史 [備考] 第15章 液晶の粘弾性:ネマチック液晶の配向弾性とレスリー粘性
第16章 液晶の粘弾性:ネマチック液晶の配向弾性とレスリー粘性(その2)
第17章 液晶の粘弾性:ネマチック液晶の粘弾性測定 [5]. 動的粘弾性チャートの解釈事例集 技術情報協会 (2016年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]久保野 敦史 [備考] 第3章第4節「動的粘弾性測定による高分子の結晶成長過程解析」
|
[1]. 蒸着重合高分子薄膜の三次元変調構造制御 電気学会 誘電・絶縁材料研究会 (2024年12月5日) 招待講演 [発表者]久保野 敦史 [備考] 旭化成富士支社およびぬましんCOMPASS SHUZENJI
電気学会 [2]. 先端ナノ材料・ナノ制御技術 先端ナノ材料とデバイス開発の最新技術に関する討論会 (2024年12月4日) 招待講演 [発表者]久保野 敦史 [備考] ホテルラフォーレ修善寺
電気学会 ポストコロナ時代に貢献する先端ナノ材料とデバイス開発に関する最新技術調査専門委員会 [3]. 偏光UVアシスト蒸着重合による螺旋配向高分子半導体薄膜 フォトポリマー懇話会講演会 (2024年6月13日) 招待講演 [発表者]久保野 敦史 [備考] フォトポリマー懇話会 [4]. 偏光UVアシスト蒸着重合による螺旋配向高分子半導体薄膜 23-2印刷・情報・電子用材料研究会 (2023年11月27日) 招待講演 [発表者]久保野敦史 [備考] 東京理科大学森戸記念館
高分子学会 [5]. 有機薄膜における⾼次構造形成機構 -分⼦配向制御の先駆者に敬意を表して- 第5回MAIRSワークショップ -MAIRSで進める薄膜⼯学- (2021年11月19日) 招待講演 [発表者]久保野敦史 [備考] 公益社団法⼈ ⽇本分光学会
|
[1]. 国内共同研究 防錆コーティング剤の水遮蔽性評価技術構築 代表 ( 2018年10月 ~ 2020年9月 ) [2]. 国内共同研究 医療製品向け蒸着重合装置の共同開発 代表 ( 2017年6月 ~ 2019年6月 ) [3]. 国内共同研究 黒鉛への反応を利用した定量方法研究 代表 ( 2016年4月 ~ 2017年3月 ) [4]. 国内共同研究 炭素表面修飾材料の研究 代表 ( 2015年2月 ~ 2016年1月 ) [5]. 国内共同研究 自己組織化したイオン伝導体の研究開発 代表 ( 2013年7月 ~ 2014年6月 )
|
[1]. 外場アシスト自己組織化による蒸着重合高分子薄膜の三次元変調構造制御 ( 2024年6月 ~ 2028年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. 音響フォノンにおける階層性と次元性のX線非弾性散乱による解明 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 音響フォノンにおける階層性と次元性のX線非弾性散乱による解明 ( 2021年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [4]. 音響フォノンにおける階層性と次元性のX線非弾性散乱による解明 ( 2020年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 音響フォノンにおける階層性と次元性のX線非弾性散乱による解明 ( 2019年9月 ) 基盤研究(B) 分担
|
[1]. 真空蒸着法による有機分子薄膜の3次元変調構造 (2002年10月 ) [提供機関] マツダ財団 [制度名] 研究助成 [2]. 真空蒸着有機薄膜の3次元変調構造と電子・光物性 (2001年4月 ) [提供機関] マツダ財団 [制度名] マツダ研究助成金 [3]. 表面凹凸波形解析による布表面の定量評価 (1999年4月 ) [制度名] 繊維ハイテクノロジー寄付講座研究助成 [4]. 脳波応答解析による繊維製品の快適性評価 (1997年4月 ) [制度名] 繊維ハイテクノロジー寄付講座研究助成 [5]. 真空蒸着重合法による高分子単分子薄膜の作成に関する研究 (1989年4月 ) [提供機関] 理工学振興会 [制度名] 理工学振興会研究助成 |
[1]. 日本液晶学会論文賞 (課題名:液晶の粘弾性) (2009年9月) [備考] 授与・助成団体名(日本液晶学会)
|
[1]. ポリマー薄膜付き基材及びその製造方法 [出願番号] 特願2019-128528 (2019年7月10日) [2]. 被覆負極活物質 [出願番号] 特願2016-030791 (2016年2月22日) [3]. 非水電解質二次電池 [出願番号] 特願2014-151069 (2014年7月24日) [特許番号] 特開2016-025070 |
[1]. 19th International Conference on Organized Molecular Films (ICOMF) (2025年7月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Tokyo [備考] Vice Chair [2]. 11th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE11) (2024年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 松江市 [備考] Chair [3]. 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 設立30周年記念シンポジウム (2024年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 松江 [備考] 実行委員長 [4]. 10th Int. Conf. Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE10) (2019年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] Nara [備考] Vice Chair [5]. 電気学会電子材料研究会:調査専門委員会 (2018年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市
|
[1]. 学術雑誌等の編集(繊維学会誌) (2004年9月 ) [備考] 編集委員 [2]. 学術雑誌等の編集(液晶学会誌) (2003年4月 - 2006年3月 ) [備考] 編集委員 |