トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 髙山 翔揮 (TAKAYAMA SHOKI)

髙山 翔揮 (TAKAYAMA SHOKI)
助教
学術院農学領域 - 生物資源科学系列 農学部 - 生物資源科学科
大学院総合科学技術研究科農学専攻
山岳流域研究院


image-profile
最終更新日:2023/05/23 2:06:28

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  立命館大学   2021年3月
【研究分野】
農学 - 森林圏科学 - 森林科学
工学 - 土木工学 - 水工学
【研究キーワード】
砂防, 土砂移動現象, 土石流, 天然ダム決壊, 水理模型実験, 数値解析
【所属学会】
・砂防学会
【個人ホームページ】
https://researchmap.jp/s_takayama
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Effects of coarse particles on downstream face erosion processes and outflow discharge during the overtopping of a landslide dam
Landslides 20/2 351-366 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Shoki Takayama, Fumitoshi Imaizumi [DOI]
[2]. Effects of water infiltration into an unsaturated streambed on debris flow development
Geomorphology 409/ - 108269 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Shoki Takayama, Yoshifumi Satofuka, Fumitoshi Imaizumi [DOI]
[3]. Debris flow disaster in Atami, Japan, in July 2021
International Journal of Erosion Control Engeneering 15/1 1-6 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Imaziumi, F., Osanai, N., Jato, S., Koike, M., Kosugi, K., Sakai, Y., Sakaguchi, H., Satofuka, Y., Takayama, S., Tanaka, T., Nishi, Y.
[4]. 令和3年7月静岡県熱海市で発生した土石流災害
砂防学会誌 74/5 34-42 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 今泉文寿・小山内信智・加藤真雄・小池優・小杉賢一朗・坂井祐介・坂口宏・里深好文・高山翔揮・田中隆文・西陽太郎
[5]. Numerical simulation method for predicting a flood hydrograph due to progressive failure of a landslide dam
Landslides / - (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] S. Takayama, S. Miyata, M. Fujimoto, Y. Satofuka [DOI]
【学会発表・研究発表】
[1]. 不飽和河床上における土石流の発生・発達過程に関する実験的研究
令和3年度砂防学会研究発表会概要集 (2021年5月) 招待講演以外
[発表者]高山翔揮,里深好文,今泉文寿
[2]. 進行性崩壊による天然ダム決壊過程に関する現地実験と数値シミュレーション
令和2年度砂防学会研究発表会概要集 (2020年5月) 招待講演以外
[発表者]高山翔揮,藤本将光,里深好文
[3]. 一渓流に連続する2つの天然ダムの決壊に伴う洪水流出過程に関する研究
令和2年度砂防学会研究発表会概要集 (2020年5月) 招待講演以外
[発表者]高山翔揮,藤本将光,里深好文
[4]. 橋台背面における越流浸食防止に関する研究
令和2年度砂防学会研究発表会概要集 (2020年5月) 招待講演以外
[発表者]石田優子,田﨑裕貴,高山翔揮,里深好文
[5]. 滋賀県大津市荒川地区における治水対策に関する研究
令和2年度砂防学会研究発表会概要集 (2020年5月) 招待講演以外
[発表者]井上雄登,高山翔揮,藤本将光,里深好文
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 幅広い粒度分布をもつ天然ダムの決壊予測手法の開発 (2022年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 一般財団法人全国治水砂防協会 [制度名] 砂防に関する調査研究助成 [担当区分] 研究代表者
[2]. 狭窄部を通る泥流の流動過程解明と予測手法構築 (2022年4月 - 2024年3月 ) [提供機関] 公益財団法人河川財団 [制度名] 河川基金助成 [担当区分] 研究代表者
[3]. 越流侵食,すべり崩壊,進行性崩壊を考慮する統合的な天然ダム決壊予測手法の開発 (2020年4月 - 2021年3月 ) [提供機関] 砂防学会 [制度名] 若手研究助成 [担当区分] 研究代表者
[4]. 進行性崩壊による天然ダム決壊過程の数値シミュレーション (2018年4月 - 2019年3月 ) [提供機関] 砂防学会 [制度名] 若手研究助成 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. Best Ariticle Award for AJI Journal of 2020 (Silver) Acquisition of 3D Coordinates of a Landslide Dam Deformation Process by SfM Using Multiple Experimental Videos (2021年2月)
[受賞者] Shoki Takayama, Toshiya Nakauchi, Masamitsu Fujimoto, Yoshifumi Satofuka [授与機関] Asia-Japan Research Institute Ritsumeikan University
[2]. 若手最優秀発表賞 進行性崩壊による天然ダム決壊過程に関する研究 (2019年9月)
[受賞者] 高山翔揮, 藤本将光, 里深好文 [授与機関] 砂防学会

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 山地保全学 (2023年度 - 前期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 学際農学 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 フィールド科学演習Ⅱ (2023年度 - 通年 )
[4]. 学部専門科目 農業環境演習Ⅰ (2023年度 - 通年 )
[5]. 学部専門科目 農業環境演習Ⅱ (2023年度 - 通年 )

社会活動

国際貢献実績

管理運営・その他