TOP  > Personal Info.

Researcher DataBase - Personal Information : KANESAKI Yu

KANESAKI Yu
Specially appointed Assistant Professor
Shizuoka Instrumental Analysis Center


image-profile
Last updated : 2025/03/11 2:05:13

Basic information on teaching staff

【Degrees earned】
The Graduate University for Advanced Studies   2002/3
【research area】
Life Science - Applied microbiology
Life Science - Genome biology
Life Science - Plant molecular biology and physiology
Environmental Science/Agriculture Science - Conservation of biological resources
【consultable area】
Genome analysis, Cyanobacteria, Environmental stress response
 

Research information

【Papers, etc.】
[1]. Alkane biosynthesis gene expression and its increased production in recombinant cyanobacteria
FEBS Open Bio / - (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Nagao M, Ozaki T, Fukuda H, Kanesaki Y, Asayama M. [DOI]
[2]. The DnaJK chaperone of Bacillus subtilis post-transcriptionally regulates gene expression through the YlxR(RnpM)/RNase P complex
mBio / - (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Ogura M., Kanesaki Y., Yoshikawa H., and Haga K. [DOI]
[3]. A fusion protein of polyphosphate kinase 1 (PPK1) and a Nudix hydrolase is involved in inorganic polyphosphate accumulation in the unicellular red alga Cyanidioschyzon merolae.
Plant Molecular Biology 115/1 - 9 (2025) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Yagisawa F., Fujiwara T., Yamashita S., Hirooka S., Tamashiro K., Izumi J., Kanesaki Y., Onuma R., Misumi O., Nakamura S., Yoshikawa H., Kuroiwa H., Kuroiwa T., and Miyagishima S.Y. [DOI]
[4]. Complete genome sequence of Paraburkholderia sp. strain 22B1P capable of utilizing 3-chlorobenzoate as a carbon source.
Microbiology Resource Announcements 13/4 - e0123523 (2024) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] author
[Author] Moriuchi R., Sano R., Fujii S., Suzuki Y., Makita M., Kawashima Y., Shirakawa T., Shindo R., Shinkai T., Miura K., Hirose M., Nakajima M., Kurokawa A., Chetia R., Hirokawa C., Suzuki T., Ito Y., Murano H., Dohra H., Ogawa N., Kanesaki Y. [URL] [DOI]
[5]. A high-temperature sensitivity of Synechococcus elongatus PCC 7942 due to a tRNA-Leu mutation.
The Journal of General and Applied Microbiology 69/3 164-174 (2023) [Refereed] refereed [Internationally co-authored papers] non-internationally co-authored paper
[Lead author or co-author] co-author
[Author] Hasegawa H., Kanesaki Y., Watanabe S., and Tanaka K. [DOI]
【Academic conference/research presentations】
[1]. 単細胞紅藻Galdieriaの白化と再緑化についての解析
第25回 静岡ライフサイエンスシンポジウム (2025/3/1) other
[Presenter]兼崎 友
[Notes] 静岡  静岡生命科学フォーラム
[2]. 常温性藍藻を用いた長期間の高温適応進化実験の試み
第47回日本分子生物学会年会 (2024/11/27) other
[Presenter]兼崎 友
[Notes] 福岡 日本分子生物学会
[3]. スイゼンジノリと共存する藍藻の単離と解析
第14回 スイゼンジノリ・サクラン研究会 (2024/10/19) other
[Presenter]兼崎 友
[Notes] 松本 スイゼンジノリ・サクラン研究会
[4]. 常温性藍藻を用いた長期高温適応進化実験
東京農業大学生物資源ゲノム解析拠点 研究報告会  (2024/9/6) other
[Presenter]兼崎 友、 渡辺 智
[Notes] 東京 共同利用・共同研究拠点(生物資源ゲノム解析拠点)
[5]. ソテツ珊瑚根と窒素固定藍藻の共生成立に関わる機構の研究
東京農業大学生物資源ゲノム解析拠点 研究報告会  (2024/9/6) other
[Presenter]兼崎 友、田中 啓介、渡辺 智、内田 博子、村上 明男
[Notes] 東京 共同利用・共同研究拠点(生物資源ゲノム解析拠点)
【Joint or funded research】
[1]. joint (with other institution) 紅藻ガルデリアにおける従属栄養応答の解析と葉緑体の白化制御因子の探索
leader ( 2023/4 ~ 2024/3 )
[Partners] 物質・デバイス共同研究拠点(東京工業大学化学生命科学研究所)
[Notes] 物質・デバイス共同研究拠点 2022年度共同研究(基盤共同研究)□ 共同研究受入教員: 田中 寛 教授(東京工業大学化学生命科学研究所)
[2]. joint (with other institution) 紅藻ガルデリアの従属栄養応答の解析と葉緑体の脱分化制御因子の探索
leader ( 2022/7 ~ 2023/3 )
[Partners] 物質・デバイス共同研究拠点(東京工業大学化学生命科学研究所)
[Notes] 物質・デバイス共同研究拠点 2022年度共同研究(基盤共同研究) 共同研究受入教員: 田中 寛 教授(東京工業大学化学生命科学研究所)
[3]. funded (private) 非公開
member ( 2021/12 ~ 2022/2 )
[Partners] 東海大学
[Notes] 産学連携課:定型的試験による受託共同研究として
[4]. joint (with other institution) 単細胞紅藻の従属栄養応答の解析から葉緑体の脱分化に関わる因子を探る
leader ( 2021/7 ~ 2022/3 )
[Partners] 物質・デバイス共同研究拠点(東京工業大学化学生命科学研究所)
[Notes] 物質・デバイス共同研究拠点 2021年度共同研究(基盤共同研究) 共同研究受入教員: 田中 寛 教授(東京工業大学化学生命科学研究所)
[5]. funded (private) 非公開
member ( 2020/12 ~ 2021/3 )
[Partners] 東京都立大学
[Notes] 産学連携課:定型的試験による受託共同研究として
【Grants-in-aid for Scientific Research
[1]. 10年間の適応進化実験により生育限界温度を超えた常温性藍藻の遺伝的解析 ( 2024/4 ~ 2027/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[2]. Serial transfer法による常温性藍藻の長期高温適応進化実験 ( 2021/4 ~ 2024/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[3]. 中等度好熱菌に比肩する高温耐性を獲得した常温性シアノバクテリア適応進化株の解析 ( 2018/4 ~ 2021/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[4]. 中等度好熱菌に比肩する高温耐性を獲得した常温性シアノバクテリア突然変異株の解析 ( 2015/4 ~ 2018/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) leader

[5]. 食用ラン藻スイゼンジノリを用いた細胞外多糖生産分子機構解明 ( 2015/4 ~ 2018/3 ) Grant-in-Aid for Scientific Research (C) member

【Research Grants & Projects(except for KAKENHI)】
[1]. (2023/7 - 2024/6 ) [Offer orgnization] 公益財団法人三島海雲記念財団 [System name] 学術研究奨励金 自然科学部門 研究助成 [Role] principal investigator
[2]. (2007/11 - 2008/10 ) [Offer orgnization] 鉄鋼業環境保全技術開発基金 [System name] 第28回 鉄鋼業環境保全技術開発基金 環境研究助成(若手助成研究) [Role] principal investigator
[3]. (2007/4 - 2008/3 ) [Offer orgnization] 日本科学協会 [System name] 笹川科学研究助成(学術研究部門)
【Holding academic or research conferences, etc.】
[1]. 第5回 静岡共同利用機器センター 共同利用機器セミナー (2024/12)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン
[Notes] 2024年12月10日 参加登録者32名
[2]. ラン藻ゲノム交流会 (2024/7)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 東京農業大学/オンライン
[3]. 第4回 静岡共同利用機器センター 共同利用機器セミナー (2024/2)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン
[Notes] 2023年2月29日 参加登録者50名
[4]. ラン藻ゲノム交流会 (2023/7)
[Role at conference, etc.] other [Site of conference, etc.] 東京大学/オンライン
[5]. グリーン科学技術研究所 共同利用機器セミナー (2023/2)
[Role at conference, etc.] is leader [Site of conference, etc.] オンライン
[Notes] 2023年2月27日 参加登録者51名

Education related information

Contributions to society

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. extramural lecture 2024年度 静岡大学公開講座「ゲノム解析の最前線へようこそ!」 (2024/8 - 2024/9 )
[Details] 2024年8月6日、8月7日、9月28日の3日間、県内高校生11名(のべ33名)を対象にゲノム解析に関する実験セミナーを実施した。
[Notes] 静岡大学遺伝子実験棟
[2]. extramural lecture 2023年度 静岡大学公開講座「ゲノム解析の最前線へようこそ!」 (2023/8 - 2023/9 )
[Details] 2023年8月1日、8月2日、9月30日の3日間、県内高校生10名(のべ29名)を対象にゲノム解析に関する実験セミナーを実施した。
[Notes] 静岡大学遺伝子実験棟
[3]. extramural lecture 2022年度 静岡大学公開講座「ゲノム解析の最前線へようこそ!」 (2022/7 - 2022/10 )
[Details] 2022年7月29日、8月5日、10月1日の3日間、県内高校生12名(のべ34名)を対象にゲノム解析に関する実験セミナーを実施した。
[Notes] 静岡大学遺伝子実験棟
[4]. seminar 東京農業大学応用生物科学部・大学院特別講義 (2020/6 - 2020/6 )
[Details] 演題「シアノバクテリアとゲノム研究の不易流行」にてWEBセミナーを実施した。
[Notes] 東京農業大学世田谷キャンパス(インターネット配信)
[5]. extramural lecture 2019年度 静岡大学公開講座「遺伝子の世界を見てみよう」 (2019/8 - 2019/8 )
[Details] 2019年8月7-8日の2日間、県内高校生19名を対象に、遺伝子に関する実験セミナーを実施した。
[Notes] 静岡大学遺伝子実験棟
【News coverage】
[1]. TV 「ゲノムって何?」 (2021/5/21)
[Summary]SBSテレビ・ニュースワイド番組『ORANGE』における、子供向けに専門用語を解説するコーナー「めざせ!ものしリッス」にて、ゲノムなどの用語やゲノム解析技術について解説した。
[Notes] 静岡放送株式会社(SBSテレビ)
[2]. newspaper 自分の遺伝子を観察 静大講座 高校生が抽出実験 (2018/8/2)
[Summary]2018年度静岡大学公開講座に関する報道。県内高校生20名が参加。
[Notes] 静岡新聞 朝刊24ページ
【Committees outside the university, etc.】
[1]. スイゼンジノリ・サクラン研究会評議委員 (2021/11 ) [Association] スイゼンジノリ・サクラン研究会
[Details of activities]絶滅危惧種スイゼンジノリとその細胞外多糖サクランに関する研究集会の運営
[2]. シアノバクテリアゲノム再アノテーションコンソーシアム (2014/7 - 2017/1 )
[Details of activities]ゲノム情報データベース CyanoBase に登録されいてる遺伝子アノテーション情報の再構築

International contributions

【Global cooperation】
[1]. Zhejiang University and Shizuoka University Joint Seminar (2018/8 - 2018/8 )
[Name of partner organization] 浙江大学動物科学院(中国)
[Details of activity] 2018年8月6-7日、グリーン科学技術研究所訪問および研究発表と遺伝子実験棟の施設紹介を実施した。
[Notes] 訪問研究者1、学生6名
【Other international contributions】
[1]. Times Higher Education World University Rankings: THE Global Academic Reputation Survey への協力 (2024/11 - 2024/11 )
[2]. Clarivate Global Institutional Profiles Project: 第14回 研究者による学術機関の評価調査アンケート への協力 (2024/9 - 2024/9 )
[3]. International Conference on Frontiers in Basic Biology, Biotechnology and Bioinformatics. BioAnveshana-2024, Advisory Committee (2024/2 - 2024/2 )
[Notes] 国際学会BioAnveshana-2024(2024.2.15-18. ハイデラバード大学、インド)のInternational Advisory Committeeとして、優秀ポスター発表選考委員、優秀ショートトーク選考委員を務めた。
[4]. Times Higher Education World University Rankings: THE Global Academic Reputation Survey への協力 (2023/11 - 2023/11 )
[5]. Clarivate Global Institutional Profiles Project: 第13回 研究者による学術機関の評価調査アンケート への協力 (2023/4 - 2023/4 )

Others