TOP  > Personal Info.  > Seminar,Workshop, Event, etc.

Researcher DataBase - Personal Information : YAMAMOTO Takanori

Seminar,Workshop, Event, etc.

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. workshop 2024年度人権推進施設職員スキルアップ研修「人権学習会」 (2025/3 - 2025/3 )
[Details] 「地域共生社会における: 隣保館(児童館・集会所)の可能性」と題して報告
[Notes] 福知山市民ホール(03/04)
[2]. workshop 江田島市職員人権問題研修会 (2025/2 - 2025/2 )
[Details] 「人権問題の考え方: 部落差別の現状と課題を通して」と題して報告
[Notes] 江田島市役所(02/20)
[3]. workshop 高島地域事業所内公正採用選考・人権啓発担当者等研修会 (2025/2 - 2025/2 )
[Details] 「部落差別の現状と課題: 私たちにできること」と題して報告
[Notes] 高島市観光物産プラザ(02/19)
[4]. extramural lecture 大田区 じんけんカフェ (2025/1 - 2025/2 )
[Details] 「部落差別の現状と課題」と題して報告(第1回)及び講評(第4回)
[Notes] 大田区役所(01/29、02/26)
[5]. workshop 第6回隣保事業全国研究交流大会 (2025/1 - 2025/1 )
[Details] 「セツルメントワークとマイノリティ: 隣保館の先進性と課題」と題して報告
[Notes] 鳥取市(オンライン、01/20)
[6]. workshop 人権問題特別研修(京都府) (2024/12 - 2024/12 )
[Details] 「部落差別の現状と課題」と題して講演(09/19)
[Notes] オンライン(録画)
[7]. workshop 2024年度第61回全国隣保館職員近畿ブロック研修会 (2024/11 - 2024/11 )
[Details] 分科会アドバイザー
[Notes] 解放県民センター光荘(11/29)
[8]. workshop 令和6年度 法務省委託人権啓発指導者養成研修会(オンライン配信) (2024/10 - 2024/12 )
[Details] 「部落差別(同和問題):内実・対応・考え方」と題して講演
[Notes] 公益財団法人人権教育啓発推進センター(08/09)
[9]. lecture meeting 令和6年度「人権啓発講演会(WEB開催)」(福井県) (2024/10 - 2024/10 )
[Details] 「部落差別の現状と課題」と題して講演(09/02)
[Notes] オンライン
[10]. lecture meeting 静岡県人権・地域改善推進会市町行政懇談会 (2024/2 )
[Details] 「部落差別解消推進法の具体化と課題」と題して報告
[Notes] 静岡県総合社会福祉会館(02/02)
[11]. workshop 鳥取市・鳥取県隣保館連絡協議会「隣保事業ソーシャルワーカー養成研修」 (2024/2 )
[Details] 「隣保事業概論Ⅰ隣保事業の歴史と理念 」と題して報告
[Notes] オンライン(02/14)
[12]. workshop 静岡県隣保館連絡協議会第5回研修会 (2024/2 )
[Details] 「セツルメント発祥の地:トインビーホールを訪ねて」と題して報告
[Notes] 掛川市つくし会館(02/16)
[13]. workshop 一般財団法人大阪府人権協会・大阪府人権福祉施設連絡協議会「第3回大阪府隣保館長研修会」 (2024/2 )
[Details] 「地域共生社会における“隣保館らしさ“とは何か」と題して報告
[Notes] 堺市人権ふれあいセンター(02/09)
[14]. lecture meeting 小豆島町4館合同人権・同和問題啓発講演会 (2024/2 )
[Details] 「部落問題の現状と課題:インターネットを中心に」と題して報告
[Notes] 草壁本町集会場(02/28)
[15]. workshop 香川県人権・同和教育指導者研修会 (2024/1 )
[Details] 「部落差別の現状と対応策:私たちにできること」と題して報告
[Notes] レクザムホール(香川県県民ホール)(01/16)
[16]. workshop 同和対策事業推進県市町村連絡会研修会(神奈川県) (2024/1 )
[Details] 「部落差別の現段階~インターネット、法制度、地域社会から考える~」と題して報告
[Notes] 大和市文化創造拠点シリウス(01/29)
[17]. lecture meeting 第18回八頭町部落解放研究集会 (2023/12 )
[Details] 「部落差別の現状と課題:人権尊重のまちづくりへ向けて」と題して報告
[Notes] 八頭町中央公民館(12/03)
[18]. workshop 第60回全国隣保館職員近畿ブロック研修会 (2023/12 )
[Details] 第4分科会 公設民営の隣保館 活動について (実践報告)アドバイザー
[Notes] THE KASHIHARA(12/05)
[19]. lecture meeting (公財)世界人権問題研究センター人権大学講座 (2023/11 )
[Details] 「部落問題の現段階:ネット、ヘイト、地域社会」と題して報告
[Notes] 世界人権問題研究センター(11/10)
[20]. workshop 第60回全国隣保館長研修会 (2023/10 )
[Details] 分科会【実践報告】 ニーズ把握から館事業に つなげる取り組みアドバイザー
[Notes] アクリアひめじ(10/20)
[21]. workshop ウトロ平和祈念館ボランティア研修 (2023/10 )
[Details] 「部落問題の歴史と現状」と題して報告
[Notes] ウトロ平和祈念館(10/21)
[22]. extramural lecture 静岡県人権地域改善推進会第6回静岡県のエキスパートが語る 「社会人のための人権講座」 (2023/1 )
[Details] 「米国からの人権レポート:マイノリティコミュニティから学ぶ 」と題して報告
[Notes] オンライン(01/30)
[23]. extramural lecture 鳥取市中央人権福祉センター人権と福祉のまちづくり講座 (2022/8 )
[Details] 「全国水平社 100年:部落問題解決の方途」と題して報告
[Notes] オンライン(08/12)
[24]. lecture meeting 福岡県隣保館連絡協議会設立50周年記念式典記念講演 (2022/7 )
[Details] 「隣保館の現代的役割を考える:福祉と人権の両立を通して」と題して講演
[Notes] 博多サンヒルズホテル(07/04)
[25]. workshop 第28回全隣協東日本ブロック女性職員研修会 (2022/7 )
[Details] 「隣保館の現代的位置と役割」と題して報告
[Notes] じゅうろくプラザ(07/14)
[26]. workshop 鳥取県隣保館連絡協議会第2回職員研修会 (2022/7 )
[Details] 「地域共生社会における隣保館のあり方」と題して報告
[Notes] オンライン(07/25)
[27]. symposium (公財)世界人権問題研究センター人権問題シンポジウム「日本の社会構造的差別を考える」 (2022/6 )
[Details] 「部落問題の現在―全国水平社創立100周年から考える」と題して報告
[Notes] ウィングス京都(6/17)
[28]. extramural lecture 映画「私のはなし、部落のはなし」 (2022/6 )
[Details] アフタートーク
[Notes] 静岡シネ・ギャラリー(6/19)
[29]. extramural lecture 芝大門人権講座 (2022/2 )
[Details] 「部落差別(同和問題)の現状と課題:部落差別解消推進法施行5年目を迎えて」と題して報告
[Notes] 公益財団法人人権教育啓発推進センター(02/24)
[30]. extramural lecture いがまち人権センター:解放講座 (2022/2 )
[Details] 「部落問題と隣保館の役割:地域福祉と啓発・交流の刷新のために」と題して報告
[Notes] オンライン(02/25)
[31]. seminar コロナ禍における偏見と差別を考える会・静岡 (2022/1 )
[Details] 「第2回 コロナ禍の偏見と差別を考える」と題した企画・構成・運営
[Notes] 静岡市立静岡病院西館12階講堂(01/25) 共催:静岡市立静岡病院、静岡県人権・地域改善推進会、静岡人権擁護委員協議会
[32]. workshop 令和3年度静岡県人権教育指導者研修会 (2022/1 )
[Details] 「同和問題の現段階を考える:部落差別解消推進法から5年」と題して報告
[Notes] オンライン(01/28)
[33]. extramural lecture 2021年度ヒューリアみえ研究会第4回 (2021/12 )
[Details] 「コロナ禍における差別論の更新」と題して報告
[Notes] オンライン(12/02)
[34]. lecture meeting 多可町民の集い (2021/12 )
[Details] 「部落差別解消推進法から5年:内実化に向けた課題」と題して報告
[Notes] 多可町文化会館(12/10)
[35]. workshop 鳥取県・鳥取県隣保館連絡協議会「隣保事業ソーシャルワーカー養成研修」科目5隣保事業概論Ⅰ (2021/12 )
[Details] 「隣保事業の理念と歴史」と題して報告
[Notes] オンライン(12/18)
[36]. workshop 静岡人権擁護委員協議会静岡市委員会男女共同参画社会推進委員会研修会 (2021/12 )
[Details] ひまわり事業団との合同研修会(改正障害者差別解消法に関する取組)の企画・構成・運営
[Notes] ひまわり事業団(12/21)
[37]. workshop 第58回全国隣保館職員近畿ブロック研修会 (2021/11 )
[Details] 「これからの隣保館について:隣保館調査報告から考える」と題したシンポジウムのコーディネート
[Notes] 兵庫県立のじぎく会館(11/19)
[38]. workshop 2021年度高知県隣保館職員等研修事業「館長研修」 (2021/11 )
[Details] 「コロナ禍における隣保館の現状:全国各地の工夫から考える」と題して報告
[Notes] オンライン(11/26)
[39]. extramural lecture 第7回人権大学講座 (2021/10 )
[Details] 「在日コリアンの歴史・現状、多文化共生、東九条の成り立ち」
[Notes] 京都市地域・多文化交流ネットワークセンター(10/07)
[40]. workshop 第58回全国隣保館職員東日本ブロック研修会 (2021/10 )
[Details] 「新たな館像を示すべき過渡期の中で―コロナ禍での全国調査を通じて―」と題して講演
[Notes] オンライン(10/15)
[41]. workshop 第58回全国隣保館館長研修会 (2021/10 )
[Details] 「コロナ禍における隣保館活動について―コロナ禍の隣保館における相談に関するアンケート調査結果(2020年9月)から―」と題して講演
[Notes] 大阪府社会福祉会館(10/19)
[42]. extramural lecture 第3回三宅町人権学習講座 (2021/9 )
[Details] 「いま、部落問題を語る」
[Notes] MiiMo(09/21)
[43]. extramural lecture 静岡県人権啓発センター静岡県人権啓発指導者養成講座 (2021/9 )
[Details] 「感染症差別と人権」と題して報告
[Notes] (09/07)
[44]. workshop 沼津市立門池小・中学校人権教育合同研修会 (2021/8 )
[Details] 「現代の人権課題を考える」と題して講演
[Notes] 沼津市門池地区センター・オンライン(08/20)
[45]. workshop 京都府立洛水高等学校職員人権研修会 (2021/8 )
[Details] 「インターネットと同和問題」と題して講演
[Notes] オンライン(08/26)
[46]. lecture meeting 熊本県部落解放研究会 (2021/7 )
[Details] 「隣保館から見る部落問題―各地の現状と課題」と題して報告
[Notes] 国際交流会館(07/10)
[47]. workshop 静岡県隣保館連絡協議会2021年度第2回研修会 (2021/6 )
[Details] 「他府県に学ぶ隣保館の実践へのヒントー静岡との比較から」と題して報告
[Notes] 磐田市ふれあい交流センター(06/11)
[48]. workshop 2021年度静岡県人権擁護委員連合会研修会 (2021/6 )
[Details] 「感染症と差別:ハンセン病問題との連続性とコロナ禍の特殊性」と題して報告
[Notes] 静岡県男女共同参画センターあざれあ(06/08)
[49]. seminar コロナ禍における偏見と差別を考える会・静岡 (2021/5 )
[Details] 「コロナ禍の偏見と差別を考える」と題した企画・構成・運営
[Notes] 静岡市立静岡病院西館12階講堂(05/19) 共催:静岡県人権・地域改善推進会、静岡人権擁護委員協議会
[50]. workshop 2021年度静岡人権擁護委員協議会 (2021/4 )
[Details] 「感染症と差別:ハンセン病問題との連続性とコロナ禍の特殊性」と題して報告
[Notes] 静岡地方合同庁舎(04/19)
[51]. workshop 鳥取県隣保館連絡協議会研修会 (2021/4 )
[Details] 「部落問題の現状と課題:隣保館の役割とは」と題して報告
[Notes] 鳥取県倉吉人権文化センター(04/27)
[52]. workshop 静岡県隣保館連絡協議会研修会 (2021/2 )
[Details] 「コロナ禍の隣保館における相談に関するアンケート調査総括コメント―新たな館像を示すべき過渡期の中で」と題して報告
[Notes] 島田市番生寺会館(02/19)
[53]. lecture meeting 令和2年度 企業向け人権啓発講座 (2020/12 )
[Details] 「京都から,人権を考える―同和問題の視点から」と題して報告
[Notes] 京都市男女共同参画センター ウィングス京都(12/22)
[54]. workshop 第57回全国隣保館職員近機ブロック研修会 (2020/11 )
[Details] 「兵庫県における隣保館調査について~館の多様性、小規模館、コロナ禍」と題して報告
[Notes] 住吉住宅集会所(11/10)
[55]. workshop 第57回全国隣保館職員九州ブロック研修会 (2020/11 )
[Details] 「小さな館でもできることを考える~隣保館の実態調査を手がかりに~」と題して報告
[Notes] 唐津シーサイドホテル(11/22)
[56]. workshop 第57回全国隣保館職員東日本ブロック会研修会 (2020/11 )
[Details] 「これからの隣保館の可能性―大学生が見た隣保館」と題して報告
[Notes] 上田市丸子公民館(11/06)
[57]. workshop 第57回全国隣保館職員中国ブロック研修会(第2回隣保事業全国交流研究大会 ・ 第2回鳥取県隣保事業交流研究大会) (2020/11 )
[Details] 助言者として
[Notes] オンライン(11/20)
[58]. workshop 京都府立洛北高等学校・附属中学校教職員人権研修会 (2020/11 )
[Details] 「部落問題の現段階―インターネット、まちづくり、若者の語りを通して」と題して報告
[Notes] 京都府立洛北高校(11/25)
[59]. seminar ひょう部落解放・人権研究所人権セミナー (2020/10 )
[Details] 「いま、部落問題を語る―新たな出会いを求めて」と題して報告
[Notes] 兵庫県立のじぎく会館(10/03)
[60]. extramural lecture 世界人権問題研究センター人権大学講座・東九条フィールドワーク (2020/10 )
[Details] 「在日コリアンの歴史・現状、多文化共生、東九条の成り立ち」コーディネーター
[Notes] 在日大韓キリスト教京都南部協会・京都コリアン生活センターエルファ・NPO東九条まちづくりサポートセンター(10/29)
[61]. workshop 兵庫県・兵庫県隣保館連絡協議会 オンライン人権ワークショップ (2020/9 )
[Details] 「兵庫県下隣保館の現状と機能強化の課題 ~2019実態調査を踏まえて」と題して報告
[Notes] オンライン(09/23)
[62]. seminar 2020年度中央大学天田ゼミナール夏期オンラインフィールドワーク@京都 (2020/8 )
[Details] オンラインフィールドワークにおける司会及び講演者として,https://sociology.r.chuo-u.ac.jp/news/detail/51?fbclid=IwAR0g5asnchUYamXL2Rs4SQGDreI717jvPTpJrqQw5FZVfr8wH0_htCvtRMo
[Notes] オンライン(Webex)08/20
[63]. workshop 高知県隣保館職員等研修事業女性職員研修Ⅱ (2020/2 )
[Details] 「兵庫県下の隣保館調査から見えてきたもの:課題と可能性」と題して報告
[Notes] ふくし交流プラザ(02/18)
[64]. workshop 第5回静岡県隣保館連絡協議会研修 (2020/2 )
[Details] 「静岡県における隣保館調査の結果報告:学生が見た隣保館の可能性」と題して報告
[Notes] 掛川つくし会館(2/21)
[65]. workshop 2019年度中国ブロック隣保館連絡協議会スキルアップ研修会 (2020/1 )
[Details] 「部落問題の現段階を考える:ネット空間と地域社会での対応を中心に」
[Notes] 福山市人権平和資料館(1/21)
[66]. workshop 2019年度中国ブロック隣保館連絡協議会スキルアップ研修会 (2020/1 )
[Details] 「部落問題の現段階を考える:ネット空間と地域社会での対応を中心に」
[Notes] 松江市立菅田会館(1/22)
[67]. other 隣保館を軸にした相談機能のあり方研究会(株式会社HRCコンサルティング) (2020/1 )
[Details] 「聞き取り調査から見えてきた隣保館の現状と課題:兵庫県の事例を通して」と題して報告
[Notes] すみよし隣保館寿(01/29)
[68]. extramural lecture 三宅町第6回「人権学習講座」 (2019/12 )
[Details] 「ヘイトスピーチ解消法施行から3年:課題と対策を考える」と題して報告
[Notes] 三宅町中央公民館(12/04)
[69]. other 朝田教育財団奨学生の集い2019年度第2回学習会 (2019/12 )
[Details] 「いま、部落問題を語る:新たな出会いを求めて」と題して報告
[Notes] 朝田善之助記念館(12/14)
[70]. symposium 京都朝鮮第一初級学校襲撃事件から10年:ヘイト被害回復と民族教育権をめぐる日本社会の状況から (2019/12 )
[Details] 「被害回復に関する課題:アンケート調査を通じて」と題して
[Notes] 龍谷大学(12/22)
[71]. workshop 京都府立洛北高等学校・附属中学校教職員人権研修会 (2019/11 )
[Details] いま、部落問題をどのように語るべきか:教育と地域の関わり
[Notes] 京都府立洛北高等学校(11/27)
[72]. extramural lecture (公財)世界人権問題研究センター人権大学講座 (2019/10 )
[Details] 東九条フィールドワーク
[Notes] 京都コリアン生活センターエルファ・東松ノ木市営住宅(10/29)
[73]. other 京都精華大学「芸術実践と人権 マイノリティ、公平性、合意について」第3講義 (2019/9 )
[Details] 在日コリアンの歴史・現状、多文化共生、東九条の成り立ち(フィールドワーク)
[Notes] 京都コリアン生活センター「エルファ」・東松ノ木市営住宅「まめもやし」(09/24)
[74]. extramural lecture 第37回福山市城西校区人権学習講座 (2019/9 )
[Details] 情報化社会の中の人権問題:部落問題を中心に考える差別の形と 解消の道筋
[Notes] 福山市立山手小学校(09/27)
[75]. workshop 西条市学校教育(人権主任)夏季研修会 (2019/8 )
[Details] 「部落差別解消推進法・隣保館」に関するアドバイザー
[Notes] 河北会館(08/06)
[76]. workshop 公益財団法人朝田教育財団第37回同和教育研修会 (2019/7 )
[Details] 朝田善之助の人となりを語る
[Notes] こども未来館(07/05)
[77]. workshop 人権(同和)問題市職員全体研修会 (2019/7 )
[Details] 「部落問題の現段階を考える:ネット空間と地域社会での対応を中心に」と題して報告
[Notes] 米原公民館(07/25)
[78]. workshop 大阪市立大学人権問題研究センター現地研修 (2019/3 )
[Details] フィールドワーク(研究協力)
[Notes] エスコーラオビジェチーボデイワタチアホーザ・磐田市ふれあい交流センター・袋井市岡崎会館・駿河療養所・神山復生病院(03/27~29)
[79]. extramural lecture 第3回静岡県のエキスパートが語る「社会人のための人権講座」 (2019/3 )
[Details] 「学生が見たハンセン病療養所の現在と未来」と題して報告
[Notes] 静岡商工会議所会館(03/06)
[80]. lecture meeting 人権フェスタやぎ (2019/3 )
[Details] 「同和(部落)問題の解決のかたちを考える:部落差別解消推進法の成立から2年という時代の中で」と題して報告
[Notes] 南丹市八木東部文化センター(03/02)
[81]. workshop 京都府人権特別研修 (2019/2 )
[Details] フィールドワーク
[Notes] 下京いきいき市民活動センター・柳原銀行記念資料館(02/04)
[82]. lecture meeting 日朝友好兵庫県民の会総会 (2019/2 )
[Details] 「無償化裁判・補助金カットと朝鮮学校の全国訪問から見えてきたこと :「上から」のヘイトスピーチに対抗するために」と題して報告
[Notes] 神戸市勤労会館(02/17)
[83]. workshop 第9回全国隣保館連絡協議会四国ブロック隣保館職員研修会 (2019/2 )
[Details] 「改正社会福祉法と人権三法時代における隣保館の課題と可能性 :全国隣保館調査の中間報告として」と題して報告
[Notes] ホテルアネシス瀬戸大橋(02/27)
[84]. lecture class 朝田教育財団奨学生の集い2018年度第3回学習会 (2019/2 )
[Details] 「部落問題を語る試み:若者たちが取り組む新たな語り方の実践を手掛かりに」と題して報告
[Notes] 朝田善之助記念館(02/16)
[85]. extramural lecture 部落解放研究第26回滋賀県集会 (2019/2 )
[Details] 「部落を知るという実践がもつ意味を考える」と題して報告
[Notes] 文化産業交流会館(02/09)
[86]. workshop 静岡県隣保館連絡協議会研修会 (2019/2 )
[Details] 「『地域共生社会』における隣保館の役割」と題してコーディネート
[Notes] 掛川市つくし会館(02/22)
[87]. workshop 一般社団法人静岡県社会福祉士中部支総会・研修会 (2019/1 )
[Details] 「静岡県における同和問題の今日的課題とは」と題して報告
[Notes] レイアップ御幸町ビル(01/26)
[88]. seminar 綾部市教育委員会平成30年度人権を考えるセミナー (2018/12 )
[Details] 「良い出会いとつながりを創り出すヒント:私たちの人権意識をアップデートするために」と題して報告
[Notes] 綾部市中央公民館中央ホール(12/04)
[89]. workshop 彦根愛知犬上職業対策連絡協議会交流研修会 (2018/11 )
[Details] 「差別する心と関係の仕組を考える:部落問題を通して」と題して報告
[Notes] マリアージュ彦根(11/20)
[90]. extramural lecture フィールドワーク「部落問題を基礎からゆっくり学びませんか? 崇仁~ひと・まち・れきし~」 (2018/10 )
[Details] 「芸大移転と同和問題の解決という文脈をどう考えるか」「日常的な交流の中にある地域として」と題して報告
[Notes] 京都市下京区いきいき市民活動センター(10/12)
[91]. extramural lecture 芸術実践と人権-マイノリティ、公平性、合意について(京都精華大学) (2018/9 )
[Details] 「被差別部落と在日外国人の人権:京都における二つの差別事件を通して学ぶ」と題して報告
[Notes] キャンパスプラザ京都(09/23)
[92]. workshop 湖南ブロック地域総合センター連絡協議会「全体研修会」 (2018/9 )
[Details] 「隣保館機能の向上と存在意義の発信についての課題:部落差別解消推進法における「相談」と「実態調査」を中心に」と題して報告
[Notes] ひだまりの家(09/27)
[93]. seminar 2018熊野大学夏期セミナー (2018/8 )
[Details] 「1968→2018への架橋:部落青年・開発(同和対策)・再路地化に向き合う実践」と題して報告
[Notes] 高田グリーンランド(08/19)
[94]. workshop 鳥取県隣保館連絡協議会第2回職員研修会 (2018/7 )
[Details] 「隣保館活動における地域アセスメントとニーズ把握について」「部落差別の現段階をどう見るか:他の人権課題との比較を通じて」と題して報告
[Notes] 倉吉市人権文化センター(07/23)
[95]. training courses 静岡県立川根高等学校 (2018/6 )
[Details] 「地域共生の課題」と題して講義
[Notes] 静岡県立川根高等学校(06/27)
[96]. lecture meeting 人権講演会 (2018/3 )
[Details] 「差別解消法とまちづくり:「住民主体」という幻想と現実を考える」と題して報告
[Notes] 大山町人権交流センター(03/16)
[97]. symposium 柳原銀行記念資料館2017年度企画展 「自主映画「東九条」の世界:圧倒的な差別と貧困」 (2018/3 )
[Details] 「「1968」と自主映画『東九条』の時代:自主的なまちづくりの源流をたどる」と題して報告
[Notes] 京都市地域・多文化交流ネットワークサロン(03/24)
[98]. workshop 京都府職員人権問題特別研修 (2018/2 )
[Details] 「部落差別解消推進法で何ができるか:地域福祉と地域活性化の可能性から考える」と題して報告
[Notes] 京都府立中丹勤労者福祉会館(02/23)
[99]. symposium 第1回人権フェスタひょうご「ヘイトスピーチ解消法施行から1年半、何が必要か?」 (2017/12 )
[Details] 「京都におけるヘイトスピーチ対策の現状」と題して報告
[Notes] 兵庫韓国文化教育院会館(12/10)
[100]. lecture meeting 人権講演会 (2017/12 )
[Details] 「部落差別解消推進法と部落問題の課題:部落差別の現状を通して」と題して報告
[Notes] 綾部市人権福祉センター栗文化センター(12/13)
[101]. extramural lecture 人権フォーラム「部落差別解消の手がかりを探る」 (2017/11 )
[Details] コーディネーター(対談①②)
[Notes] 京都学歴彩館(11/05)
[102]. extramural lecture 人権問題を考える2017 部落史教材化のためにⅡ (2017/11 )
[Details] 「隣保館の可能性を考える:部落差別解消推進法の時代の中で」と題して報告
[Notes] 佐賀市文化会館(11/28)
[103]. extramural lecture 居場所づくり勉強会第49弾 部落・在日・障害者差別問題 (2017/10 )
[Details] 「東九条と崇仁のいま・むかし」と題して報告
[Notes] 京都市地域・多文化交流ネットワークサロン(10/14)
[104]. extramural lecture 世界人権問題研究センター人権大学講座「部落差別の今をどう捉えるのか」 (2017/9 )
[Details] 「部落差別解消推進法と隣保館」と題して報告
[Notes] ハートピア京都(09/04)
[105]. extramural lecture 隣保館職員と静岡県人権・地域改善推進会との交流研修会 (2017/8 )
[Details] 「部落差別解消法とこれからの隣保館」と題して報告
[Notes] 吉田町片岡会館(08/02)
[106]. workshop 平成29年度人権啓発指導者養成研修会 (2017/8 )
[Details] 「同和問題の解決のかたちを考える:部落差別解消推進法という時代の中で」と題して報告
[Notes] 京都ガーデンパレス(08/03)
[107]. training courses 静岡県立清水桜が丘高等学校 (2017/7 )
[Details] 「「沈黙」する人権 ~ヘイトクライム・ヘイトスピーチの時代に~」と題して講義
[Notes] 静岡県立清水桜が丘高等学校(07/10)
[108]. lecture meeting 静岡チュチェ思想研究会35周年記念の集い (2017/7 )
[Details] 「朝鮮学校を支援する中で考えたこと: 日本社会の在り方」と題して報告
[Notes] 静岡国鉄労働会館(07/01)
[109]. workshop 京都府隣保館連絡協議会2017年度第2回隣保館職員等研修会 (2017/7 )
[Details] 「部落差別解消法下における隣保館の役割:同和問題について職員に求められるもの」と題して報告
[Notes] ホテルセントノーム京都(07/20)
[110]. lecture meeting アジアを考える静岡フォーラム総会 (2017/6 )
[Details] 「静岡で暮らす: 朝鮮学校の子どもたちの今」と題して報告
[Notes] 静岡市立文化会館(06/18)
[111]. workshop 第7回四国ブロック隣保館職員研修会 (2017/2 )
[Details] 「隣保館の現在―ヘイトスピーチ解消法と部落差別解消法の時代を考える」と題して報告
[Notes] ホテルサンルート瀬戸大橋(02/24)
[112]. lecture meeting 第26回日教組 全国人権教育実践交流集会 徳島大会 (2016/11 )
[Details] 「ヘイトクライムを乗り越える『出会い直し』 の実践―京都から徳島へ」と題して報告
[Notes] 徳島グランヴィリオホテル
[113]. workshop 第53回全国隣保館職員近畿ブロック研修会 (2016/11 )
[Details] 「隣保館の可能性を考える―新たな差別・排除の時代に」と題して報告
[Notes] 奈良県文化会館(11/16)
[114]. extramural lecture 静岡大学公開講座2016「多元的共生社会~さまざまな人びとと生きる」 (2016/10 )
[Details] 「被差別を生きる」と題して報告
[Notes] アイセル21
[115]. lecture meeting 滋賀県人権教育推進協議会甲賀ブロック研究交流集会 (2016/10 )
[Details] 「ヘイトスピーチについて考える―地域社会における被害と救済に着目して」と題して報告
[Notes] 甲南公民館
[116]. lecture meeting 豊かなつながり創造講座(人権尊重まちづくりネットワークの集い) (2016/10 )
[Details] 「多文化共生とヘイトスピーチ」と題して報告
[Notes] 石部まちづくりセンター
[117]. lecture class 2016年度地域リーダー養成講座/滋賀県人権センター主催 (2016/8 )
[Details] 「差別のしくみ」と題して報告
[Notes] 滋賀県立男女共同参画センター
[118]. symposium 人権フォーラム―いま、ヘイトスピーチを考える/京都府・京都市・世界人権問題研究センター共催 (2016/7 )
[Details] 「多文化共生とヘイトスピーチ」と題して報告
[Notes] 京都ガーデンパレス
[119]. workshop 第6回四国ブロック隣保館職員研修会 (2016/2 )
[Details] ヘイトスピーチを学ぶ―徳島県教組襲撃事件から/「裁判支援の意義と交流、そして、共生社会へ」と題して報告
[Notes] 香川県ホテルサンルート瀬戸大橋
[120]. symposium 人権フォーラム―「人権の世紀」の実現に向けて (2015/12 )
[Details] 在日外国人に対する差別
[Notes] 京都テルサ
[121]. seminar 立命館大学生存学研究センター主催「ヘイトスピーチに抗する―路上・学校・大学」 (2015/7 )
[Details] 「京都朝鮮学校襲撃裁判から見えてくるもの」と題して報告
[Notes] 立命館大学衣笠キャンパス
[122]. symposium 外国人の人権を考えるシンポジウム―ヘイトスピーチをめぐって(人権問題シンポジウム) (2015/2 )
[Details] 部落問題とヘイトスピーチ
[Notes] (公財)世界人権問題研究センター、京都ガーデンパレス
[123]. workshop 京都府人権問題特別研修 (2015/2 )
[Details] 同和問題の今日的課題
[Notes] 京都府職員研修・研究支援センター
[124]. training courses 大阪市立大学創造都市研究科都市政策専攻都市共生社会研究分野ワークショップ(担当:阿久澤麻理子教授) (2015/1 )
[Details] 支援するとは何か―ヘイトスピーチと朝鮮学校襲撃に抗する論理の多層性
[Notes] 大阪市立大学
[125]. training courses 関西学院大学人権教育科目003「在日朝鮮人と人権B」 (2014/12 )
[Details] 現代日本の排外主義を考える―京都朝鮮学校事件裁判を通して
[Notes] 関西学院大学上ヶ原キャンパス
[126]. training courses 龍谷大学経済学部「地域経済論」(担当:松島泰勝教授) (2014/11 )
[Details] 同和地区とまちづくり―京都市立芸術大学の移転とエリアマネジメントという試み
[Notes] 龍谷大学深草キャンパス
[127]. workshop 京都府人権教育指導者研修会Ⅱ (2014/11 )
[Details] 同和問題の現在とこれから~気づきから行動へ~
[Notes] 京都府教育委員会
[128]. other 部落解放研究第48回全国集会 (2014/10 )
[Details] フィールドワーク―京都を歩き、人権を考える~東山から柳原銀行、東本願寺へ~
[Notes] 部落解放研究中央実行委員会
[129]. symposium 第6回奈良県「差別と人権」研究集会(分散会「ヘイトスピーチ・憎悪犯罪(ヘイトクライム)」) (2014/9 )
[Details] (コーディネーター)
[Notes] NPO法人なら人権情報センター、田原本町青垣生涯学習センター
[130]. symposium 生存学の社会学 (2014/7 )
[Details] John Lie教授(カリフォルニア大学バークレー校社会学部)へのコメント
[Notes] 立命館大学生存学研究センター、立命館大学衣笠キャンパス
[131]. extramural lecture いづみふれあい学級 (2014/3 )
[Details] 同和問題の課題―結婚差別や就職差別について
[Notes] 井手町立いづみ人権交流センター
[132]. workshop 京都府文化環境部職員研修 (2014/3 - 2014/3 )
[Details] まちづくりから考える同和問題
[Notes] 平安ホテル、ルビノ堀川
[133]. workshop 京都市会事務局 (2013/12 )
[Details] 同和問題の現状と課題
[Notes] 京都市役所
[134]. lecture meeting 湖東地区人権まちづくり協議会 (2013/11 )
[Details] 同和問題の考え方―歴史とまちづくりの接点から
[Notes] 湖東コミュニティセンター
[135]. extramural lecture 長岡京市市民公開講座 (2013/10 )
[Details] 「同和地区のまちづくりの今―エリアマネジメントと柳原銀行の取組みから」と題して報告
[Notes] 長岡京市役所
[136]. other 大人の遠足―まちと人と人権第1回 京都千本界隈―多様な人びとが連れあって生きてきたまち(ヒューライツ大阪) (2013/10 )
[Details] 西陣・千本界隈における人権問題
[Notes] 京都市北いきいき市民活動センター
[137]. lecture meeting 京都府立京都高等技術専門校 (2013/10 )
[Details] 同和問題から人権の尊さを学ぶ
[Notes] 京都府立京都高等技術専門校
[138]. symposium 第40回奈良県人権・部落解放研究集会(分科会「差別と排除を越えて―これからの部落解放運動を考える」) (2013/9 )
[Details] 現代差別論と部落解放運動の〈かたち〉
[Notes] 五條市市民会館
[139]. seminar 京都府企業内人権問題啓発セミナー (2013/8 )
[Details] 部落問題から人権文化を確立するために―歴史と現状から考える
[Notes] 京都テルサ
[140]. extramural lecture 2012年度部落史講座 (2012/1 )
[Details] 壬生地区における「同和問題」の形成過程と同和対策事業の特徴
[Notes] 京都市中京いきいき市民活動センター
[141]. extramural lecture 2010年度部落史連続講座Part2 (2010/12 )
[Details] 京都市東九条におけるスラム対策と同和行政―高度成長期の部落問題と政策的認識
[Notes] 京都部落問題研究資料センター