TOP  > Personal Info.  > Academic conference/research presentations

Researcher DataBase - Personal Information : YAMAMOTO Takanori

Academic conference/research presentations

【Academic conference/research presentations】
[1]. セツルメント論における: 同和地区隣保館の位置:マイノリティと住民主体を中心に
熊本学園大学付属社会福祉研究所第2回研究会 (2024/9/24) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 熊本学園大学付属社会福祉研究所
[2]. 都市・地域社会学と部落問題研究
第3期部落解放論研究会第13回 (2024/5/18) other
[Presenter]山本崇記
[URL of the repository, etc.]
[Notes] HRC(大阪市)
[3]. 地域社会におけるヘイトクライムの影響:京都事件を通して
第31回CrimRC(龍谷大学犯罪学研究センター)公開研究会 (2022/2/4) other
[Presenter]山本崇記
[URL of the repository, etc.]
[Notes] オンライン
[4]. 〈ネオ〉リベラリズムと排外主義:ナショナリズムと「多文化共生」との関連から(シンポジウム)
第14回東海社会学会大会 (2021/7/3) other
[Presenter]山本崇記(コメント)
[Notes] 椙山女学園大学
[5]. 兵庫県における隣保館の課題と可能性―ヒアリング・アンケート調査(2019)を通して
日本地域福祉学会第37回大会 (2020/6/21) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 武庫川女子大学
[6]. 自治体における違法・有害情報モニタリング:福山市視察を踏まえた今後の研究課題
サイバー空間における違法又は有害な情報による被害の阻止と表現の自由の持続的発展可能性 (2019/6/1) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 龍谷大学/社会科学研究所プロジェクト第1回研究会
[7]. 隣保館について
中上健次研究会第2回 (2018/8/19) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 中上健次研究会/新宮市立図書館
[8]. 差別研究の課題:現代の差別の理解に向けて
東北社会学会第65回大会シンポジウム「差別の生成メカニズ ムに関する理論研究・質的研究・計量研究の対話」 (2018/7/15) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 岩手県立大学/東北社会学会
[9]. 隣保館調査に向けた論点整理:解消三法と差別被害への対応可能性について
ヘイトクライム研究会 (2018/6/16) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 龍谷大学/犯罪学研究センター私立大学研究ブランディング事業
[10]. 「差別」をめぐる現代的コンテクスト:部落問題を中心に
中上健次研究会第1回 (2017/8/4) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] 中上健次研究会/高田グリーンランド
[11]. 被差別部落におけるまちづくりの現状と課題:京都市(崇仁地区)における事例を中心に
(公財)世界人権問題研究センター第2部「同和問題の研究」定例会 (2016/3/26) other
[Presenter]山本崇記
[Notes] (公財)世界人権問題研究センター
[12]. 被差別部落におけるまちづくりの現状と課題:京都市における事例を中心に
平成27年度課題設定型ワークショップ (2015/12/14) invited
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 名古屋大学大学院経済学研究科
[13]. 被差別部落/在日コリアン混住コミュニティにおけるキリスト者の地域化の戦略
地域社会における「多文化共生」と宗教 (2015/11/7) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 静岡大学浜松キャンパス 「宗教と社会」学会「現代社会における移民と宗教」プロジェクト
[14]. 金閣寺とその周縁
戦後京都―小説『金閣寺』とその時代 (2015/10/9) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 立命館大学、国際言語文化研究所連続講座「70年目の戦後史再考」
[15]. 都市郊外におけるマイノリティ間の関係の在り様―京都市の事例から
日本都市社会学会第33回大会 (2015/9/13) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 静岡県立大学
[16]. 地域社会をデザインする社会学に向けて―京都における多文化的状況を通して
関西社会学会第66回大会(若手企画部会) (2015/5/24) other
[Presenter]山本 崇記,永田 貴聖,原 めぐみ,内田 晴子
[Notes] 立命館大学
[17]. A Study about Attitudes for Social Discrimination of Yakuza and Minority Group from Interview Data
アジア犯罪学会第6回大会 (2014/6/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 大阪商業大学
[18]. 「同和地区」におけるまちづくりの現状と課題―エリアマネジメント導入過程を事例に
地域社会学会第39回大会 (2014/5/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 早稲田大学
[19]. 地域包括支援における専門化と住民自治の課題―自主的な隣保」の可能性を探る
福祉社会学会第10回大会 (2012/6/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 東北大学
[20]. 高度成長期における在日朝鮮人と福祉運動―都市下層社会の変容から考える
同時代史学会第26回定例研究会 (2010/11/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 立教大学
[21]. 京都市における「ポスト同和行政」の展開とその課題―住宅地区改良事業と隣保事業という「呪縛」
日本解放社会学会第26回大会 (2010/9/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 関西学院大学、テーマ部会「同和対策事業の光と影――現場とアカデミズムの対話から」
[22]. 地域社会における研究・調査に際しての倫理と実践性の葛藤―被差別地域の調査経験から考える
地域社会学会第35回大会 (2010/5/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 駿河台大学
[23]. スラム地域におけるキリスト者の役割と戦略―京都市を事例に
日本社会学会第82回大会 (2009/10/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 立教大学
[24]. 行政の主体性と住民の行政依存という「問題」―京都市における同和行政をめぐる議論から考える
関西社会学会第60回大会 (2009/5/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 京都大学
[25]. 「不法占拠地域」における住民性の形成過程―京都市東九条を事例に
日本都市社会学会第26回大会 (2008/9/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 法政大学
[26]. ポスト同和行政における被差別部落の課題―京都市崇仁地区を事例に
関西社会学会第59回大会 (2008/5/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 松山大学
[27]. 差別論の現代史―社会運動との伴走という課題
日本社会学会第80回大会 (2007/11/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 関東学院大学
[28]. 被差別のなかの分岐と錯綜について考える―運動・ヤクザ・映画を手がかりに
日本解放社会学会第23回大会 (2007/9/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 松山大学
[29]. 都市スラム対策と福祉運動―京都市の事例から
福祉社会学会第5回大会 (2007/6/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 東京学芸大学
[30]. 新自由主義の政治過程―現代政治における日本社会党構造改革派・構造改革論の意味
社会政策学会第112回大会 (2006/6/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 立教大学
[31]. 1950年代前半期における部落解放運動をめぐる幾つかの問い―京都市を事例に
日本解放社会学会第22回大会 (2006/3/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 龍谷大学
[32]. 戦後における松田道雄の思想史的位置―社会運動との関わりから
社会思想史学会第30回大会 (2005/11/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 岡山大学
[33]. 「参加型予算」を日本に導入することの意味を考える
人間の安全保障・地球市民フォーラム2005 (2005/7/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 中部大学
[34]. 戦後革新自治体運動の成立と崩壊―その現在的視点からの一考察
関西社会学会第56回大会 (2005/5/) other
[Presenter]山本 崇記
[Notes] 大阪市立大学