TOP  > Personal Info.  > Seminar,Workshop, Event, etc.

Researcher DataBase - Personal Information : SINOHARA Kazuhiro

Seminar,Workshop, Event, etc.

【Seminar,Workshop, Event, etc.】
[1]. extramural lecture 西尾市文化財講座 「弥生時代のコメづくり」 (2024/5 )
[Details] 初期農耕の実像~登呂遺跡での実験から~
[Notes] 西尾市一色町公民館コンベンションホール
[2]. extramural lecture しだぐんが古代史講座 (2023/3 )
[Details] ふじえだの成り立ち~志太郡の起源を探る~
[Notes] 藤枝市志太郡衙資料館
[3]. symposium 登呂博物館令和4年度特別展「静岡に眠る弥生時代の開拓者」関連シンポジウム (2023/3 )
[Details] 登呂の時代の墓と祭祀 パネラー
[Notes] 静岡市登呂博物館
[4]. extramural lecture 藤枝市民大学地域学講座:藤枝市の歴史を学ぶ (2022/9 - 2022/9 )
[Details] 【原始の藤枝】 藤枝の成り立ちと市内の遺跡
[Notes] 静岡産業大学藤枝キャンパス
[5]. extramural lecture 2022 年度静岡大学東部市民講座 静岡の自然と文化~県東部を中心に~ (2022/6 - 2022/6 )
[Details] 駿河湾沿岸地域の農耕文化の形成
[Notes] 沼津市プラサヴェルデ4 階407 会議室
[6]. lecture meeting 新潟県埋蔵文化財センター・史跡古津八幡山弥生の丘展示館 令和3年度企画展「倭国大乱から律令国家成立までの越後平野」 講演会 (2021/10 )
[Details] 東海から見た邪馬台国時代の新潟~登呂の洪水以後の東日本~
[7]. lecture meeting しずおかの弥生文化 (2021/8 )
[Details] 山梨×静岡ふじのくに文化財交流展記念講演会
[Notes] 山梨県立考古博物館 風土記の丘研修センター講堂
[8]. seminar 考古学ゼミナール「 となりの“くに”と相模 」 (2020/10 )
[Details] 駿河の弥生文化と相模
[Notes] かながわ県民センター
[9]. lecture meeting 平成30 年度富士山の日歴史講演会 (2019/2 - 2019/2 )
[Details] 静岡の農耕文化の形成~登呂遺跡形成への道のり~
[Notes] 蒲原生涯学習交流ホール
[10]. extramural lecture 静岡を知る!歴史探訪~くらしと社会~ (2019/1 - 2019/1 )
[Details] 静岡の農耕社会の成り立ち
[Notes] 富士宮市役所7階701会議室
[11]. extramural lecture 沼津歴史市民講座 (2018/12 - 2018/12 )
[Details] 弥生のムラから古墳のムラへ
[Notes] キラメッセ沼津 市民サロン
[12]. lecture meeting 子どもたちと語る考古学と未来 (2018/11 - 2018/11 )
[Details] 日本考古学協会設立70周年を記念した講演会と高校生との討論会をミックスした企画を実施し、企画運営にかかわるとともに討論会のコーディネーターを務めた。。
[Notes] 静岡市登呂博物館・登呂遺跡公園
[13]. extramural lecture 2018年度キャンパスミュージアム公開講座・静岡大学と静岡県の遺跡 -静大考古学の60年 (2018/10 )
[Details] 2018年度静岡大学キャンパスミュージアム企画展 静大考古学のあゆみ の展示解説
[Notes] 静岡大学キャンパスミュージアムほか
[14]. lecture meeting 須津ふるさと講座特別講演 (2018/3 - 2018/3 )
[Details] 東スルガの農耕文化の成り立ちと浅間古墳
[Notes] 須津まちづくりセンター
[15]. lecture class 第8回地歴教員養成講座 (2018/1 )
[Details] 考古資料と歴史の記述
[Notes] 静岡大学人文社会科学部
[16]. extramural lecture 登呂会議連続講座④「暮らしの道具と素材」 (2018/1 )
[Details] 登呂会議連続講座4回目 登呂遺跡から発見された植物や道具について解説しながら登呂遺跡の生活に迫る
[Notes] 静岡市登呂遺跡公園
[17]. extramural lecture 登呂会議連続講座③模型作り「ジオラマと地層マップを作ろう」 (2017/11 )
[Details] 登呂会議連続講座3回目 登呂遺跡周辺の地理情報等からジオラマを作成するワークショップの講師
[Notes] 静岡市登呂博物館交流ホール
[18]. lecture meeting 企画展『東海土器五十三次展』講演会 (2017/11 )
[Details] 弥生土器東へ西へ
[Notes] 登呂博物館交流ホール
[19]. extramural lecture 登呂会議連続講座②フィールドワーク「なぜこの土地を選んだのか」 (2017/10 )
[Details] 登呂会議連続講座2回目 登呂遺跡周辺を歩きながら遺跡の立地と成り立ちを解説
[Notes] 登呂遺跡公園およびその周辺
[20]. extramural lecture 市民講座 遺跡・史料の語る沼津の古代史 第1回 (2017/5 )
[Details] 古墳の形には意味があるの?-弥生末期の墳墓から前方後方墳へ?-
[Notes] 会場:沼津市プラザヴェルデ 主催:高尾山古墳を守る会
[21]. symposium 登呂博物館 特別展シンポジウム「遺跡からみる 弥生集落のかたち」/11月19日(土) (2016/11 - 2016/1 )
[Details] 討論のコーディネータを担当した
[Notes] しずぎんホール ユーフォニア
[22]. extramural lecture 浜松市博物館 テーマ展特別講座「東海の初期弥生文化と土器」 (2016/6 )
[Details] 浜松市博物館 テーマ展「弥生時代の土器と交流」にともなう特別講座の第2回を担当
[Notes] 浜松市博物館 6月19日
[23]. extramural lecture 静岡大学・ユーコープ連携講座2015「伊豆半島における地質・自然・文化遺産と人びとの関わり」第2 回 (2015/11 )
[Details] 石棺と築城石-考古学から見た伊豆石の利用-
[Notes] 静岡市葵生涯学習センター
[24]. extramural lecture 静岡大学・ユーコープ連携講座2015「伊豆半島における地質・自然・文化遺産と人びとの関わり」第2 回 (2015/9 )
[Details] 石棺と築城石-考古学から見た伊豆石の利用-
[Notes] 三島市文化会館
[25]. lecture meeting 高尾山古墳を知ろう学習会 (2015/7 )
[Details] 高尾山古墳が語るもの
[Notes] 沼津市第5地区センター
[26]. extramural lecture 福岡市埋蔵文化財センター平成27年度考古学講座「つたえる・つたわる・そして、歴史が動く~伝来・伝播の考古学~」 (2015/5 )
[Details] コメ作りの伝来と日本の水稲耕作文化
[Notes] 福岡市埋蔵文化財センター
[27]. extramural lecture 平成26年度キャンパスミュージアム公開講座・静大キャンパス探訪~静岡キャンパスの自然と歴史~ (2014/10 )
[Details] 第4 回 静大キャンパスの歴史 ―縄文から静大まで―
[Notes] 静岡大学キャンパスミュージアムほか
[28]. lecture meeting みのり大学北部学級歴史講座 (2014/7 - 2014/7 )
[Details] 考古学から見た古代の静岡 ―安倍郡(葵区)の形成過程を中心に―
[29]. lecture meeting とろはく考古学講座「登呂のうつわ 弥生土器」 (2013/9 - 2013/9 )
[Details] 「土器からわかる弥生社会」と題した講演。連続講座の第5回を担当
[30]. extramural lecture 発掘 しずおか (2013/1 - 2013/1 )
[Details] 静岡市手越向山遺跡の畑遺構と初期農耕文化の形成
[Notes] SBS学苑パルシェ校
[31]. extramural lecture 発掘しずおか (2012/7 - 2012/7 )
[Details] 登呂遺跡と静岡の弥生時代
[Notes] SBS学苑パルシェ校
[32]. extramural lecture とろはく考古学講座 (2012/6 - 2012/6 )
[Details] 静岡清水平野の弥生社会
[Notes] 静岡市登呂博物館
[33]. lecture meeting 登呂博物館特別展記念講演会 (2012/2 )
[Details] 登呂の時代の静岡と赤彩土器
[Notes] 開催場所(静岡市立登呂博物館)
[34]. lecture meeting とろはく考古学講座 (2011/6 )
[Details] 土器の話
[Notes] 開催場所(静岡市立登呂博物館)
[35]. lecture meeting 静清信用金庫教養講座 (2010/9 )
[Details] 静岡・清水平野における農耕文化の形成―静岡・清水のなりたち―
[Notes] 開催場所(静清信用金静岡)
[36]. lecture meeting 『藤枝市史』通史編上刊行記念シンポジウム (2010/7 - 2010/7 )
[Details] ふじえだ歴史 再発見 ―藤枝の個性はいかに育まれたのか? ― 藤枝の農耕文化の形成と集団関係
[Notes] 藤枝市生涯学習センター
[37]. extramural lecture 静岡大学公開講座 沼津の古代遺跡を考える (2010/4 )
[Details] 農耕文化形成期の沼津
[Notes] 開催場所(沼津市民文化センター )
[38]. extramural lecture 第4回日本考古学協会公開講座 (2008/4 )
[Details] はじまりは登呂遺跡-弥生農村の実像を求めて-
[Notes] 開催場所(静岡市民文化会館中ホール)
[39]. lecture meeting 静岡市立登呂博物館講演会 (2006/11 )
[Details] 見直される登呂遺跡の実像
[Notes] 開催場所(アイセル21)
[40]. extramural lecture 邪馬台国の時代 (2006/4 )
[Details] 東海のクニグニ
[Notes] 開催場所(栄中日文化センター)
[41]. extramural lecture 文化講演会 静岡にみる焼物の歴史 (2006/4 )
[Details] 静岡の縄文・弥生土器
[Notes] 開催場所(B-nest)
[42]. extramural lecture 遠江の歴史と文化の創造 (2005/4 )
[Details] 遠江における農耕文化の成立と地域間の交流
[Notes] 開催場所(クリエート浜松)
[43]. extramural lecture 吉野ヶ里考古学講座 (2005/4 )
[Details] 東海のクニグニ
[Notes] 開催場所(佐賀県吉野ケ里遺跡)
[44]. extramural lecture 志太郡衙歴史講座 (2005/4 )
[Details] 弥生時代の考古学
[Notes] 開催場所(藤枝市志太郡衙資料館)
[45]. lecture meeting 静岡市立登呂博物館講演会 (2004/10 )
[Details] 静岡県における農耕社会の成立と建物のまつり
[Notes] 開催場所(静岡市女性会館アイセル21)
[46]. extramural lecture 富士川町静岡大学公開講座『やきものの歴史と鑑賞』 (2004/4 )
[Details] 土器の話
[Notes] 開催場所(富士川町)