TOP  > Personal Info.  > News coverage

Researcher DataBase - Personal Information : NIWAYAMA Masatsugu

News coverage

【News coverage】
[1]. newspaper 皮膚の血流正確測定 足の「壊疽」手術 手助け (2021/11/7)
[Notes] 中日新聞朝刊26面
[2]. newspaper 軽量・ワイヤレスのサンバイザー型脳血流測定装置開発 (2021/4/5)
[Notes] 日刊工業新聞
[3]. newspaper 光で健康管理 (2016/2/14)
[Summary]中日新聞 11面
[Notes] 静大・中日連携講座で講演した内容に関する記事
[4]. newspaper 近未来は光健康診断 (2016/2/7)
[Summary]中日新聞 10面
[Notes] 2月13日の連携講座講演に先立っての研究紹介
[5]. newspaper 近赤外光で新生児計測 (2015/3/12)
[Summary]機能検査オキシメータ―
[Notes] 日刊工業新聞
[6]. newspaper 指で触れ胎児状態チェック 超小型センサー開発 災害医療に応用も- (2015/1/24)
[Summary]浜松医大、静大共同開発
[Notes] 静岡新聞、朝刊、29面
[7]. newspaper 胎児の健康 指先で診断 (2015/1/22)
[Summary]浜松医大と静大の共同開発で実用化
[Notes] 中日新聞、夕刊1面
[8]. journal probing closer (近くを測る) (2014/2/27)
[Summary]脳埋め込み型超小型NIRSプローブを開発
[Notes] Electronics Letters, Volume 50, Issue 5, page 331
[9]. newspaper 血液循環測る光センサー 指先装着型を開発 (2013/10/10)
[Summary]日刊工業新聞(全国) 9面
[Notes] 日刊工業新聞(Web版)にも掲載
[10]. newspaper 光センサーで体内血液量測定 (2013/10/10)
[Summary]日本経済新聞(全国) 25面
[11]. newspaper 超小型光センサー開発 (2013/9/28)
[Summary]静岡新聞 25面
[Notes] 同様の内容が、アットアス 静岡新聞(Web版)にも掲載
[12]. newspaper 指先で血液測定 (2013/9/28)
[Summary]日本経済新聞(静岡版) 35面
[13]. newspaper 血液循環 簡単に測定 (2013/9/28)
[Summary]中日新聞 9面
[Notes] 同様の内容が中日メディカルサイト(Web)にも掲載
[14]. TV 筋肉や胎児の血液循環を簡便に計測する光センサ技術の開発 (2013/9/27)
[Summary]テレビ静岡 「スーパーニュース」にて18:30から数分程度紹介された。
[15]. newspaper 防災減災実証試験1 (2013/3/11)
[Summary]中日新聞 19面
[Notes] 2013年3月10日、浜松市南区役所1階ホールにおいて、浜松市の協力のもと、静岡大学の先端技術を活用した大規模災害時における減災技術の実証試験を行った。当日は南区住民、約110名の方が参加。血流測定できる光センサを用いて運動による血液中の酸素濃度の変化をモニタリングし、その結果を東京医科大にリアルタ
[16]. newspaper 防災減災実証試験2 (2013/3/11)
[Summary]静岡新聞 17面
[Notes] 2013年3月10日、浜松市南区役所1階ホールにおいて、浜松市の協力のもと、静岡大学の先端技術を活用した大規模災害時における減災技術の実証試験を行った。当日は南区住民、約110名の方が参加。血流測定できる光センサを用いて運動による血液中の酸素濃度の変化をモニタリングし、その結果を東京医科大にリアルタ
[17]. newspaper 「光センサー用途拡大」静岡大学・庭山と株式会社アステムの共同開発により、生体を侵さずに脳内血量を計測する装置「脳NIRS(ニルス)」を実用化し、研究用として発売。 (2012/7/20)
[Notes] 日本経済新聞(神奈川版)
[18]. newspaper 「脳内血量の計測装置を発売-精神疾患の判別に有効」静岡大学・庭山と株式会社アステムの共同開発により、生体を侵さずに脳内血量を計測する装置「脳NIRS(ニルス)」を実用化し、研究用として発売。 (2012/5/29)
[Notes] 日刊工業新聞
[19]. journal 創ル From 静岡大学「光生体計測技術による健康管理機器の開発」 (2010/3/26)
[Notes] 国立大学協会情報誌JANU16巻
[20]. journal 「有酸素メーターのダイエットへの応用について」 (2008/6/10)
[Notes] 週刊女性誌
[21]. journal 「運動中の脂肪燃焼をチェック。効率的なエアロビクスへ導く」 (2008/5/28)
[Notes] ターザン
[22]. journal 「脂肪燃焼モニターについて」 (2008/5/25)
[Notes] 月刊スポーツメディスン誌
[23]. newspaper 「光技術アイデア商品」と題して、アステム,静岡大学,東京医科大で開発し、現在発売中の有酸素メーター「DooO」に関する記事が書かれている。 (2008/4/18)
[Notes] 日経新聞 神奈川版
[24]. newspaper アステム(川崎市、鈴木光社長)は、運動中の血中酸素濃度を測定する装置を発売した。運動中に体脂肪を燃焼させる効果的な有酸素運動なのかどうかを判定し、脂肪の燃焼量や心拍数などを表示する。静岡大の血中濃度計測技術を基に、運動と体脂肪の関係を東京医科大と共同研究し商品化した。 (2008/4/8)
[Notes] 日経産業新聞
[25]. newspaper 「脂肪燃焼量測るメーター メタボ予防、運動無理せず」 (2007/12/21)
[Notes] 日経産業新聞
[26]. newspaper 当方で開発した光生体計測に関する特許を株式会社アステムが応用し,脂肪燃焼モニターとして製品化に成功したことが掲載された. (2007/10/9)
[Notes] 東京新聞
[27]. journal 庭山研で開発されたシーズの内容について(株)アステム社長が評価 (2007/8/15)
[Notes] 産学官連携ジャーナルVol3(8)p.9