トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 水嶋 祐基 (MIZUSHIMA Yuhki)

水嶋 祐基 (MIZUSHIMA Yuhki)
准教授
学術院工学領域 - 機械工学系列
工学部 - 機械工学科 大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 機械工学コース
エネルギーをみんなに そしてクリーンに後発開発途上国において情報通信技術へのアクセスを大幅に向上させ、2020年までに普遍的かつ安価なインターネット・アクセスを提供できるよう図る。

mizushima.yuhki@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2025/03/08 2:05:32

教員基本情報

【取得学位】
工学博士  静岡大学   2016年3月
【研究分野】
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 流体工学
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 機械要素、トライボロジー
【研究キーワード】
光ファイバープローブ, 気液二相流, レーザー計測法
【所属学会】
・日本機械学会
・日本混相流学会
・化学工学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/mizushi-lab/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Direct detection method for cusp thickness in wavy thin-film flow using an optical waveguide film
Experiments in Fluids 66/22 - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Kosuke Nakano, Hajime Furuichi, Yuki Mizushima [DOI]
[2]. Spectroscopic characterization of uranium atoms in uranium-dioxide laser-produced plasma in a high-vacuum environment
Journal of Analytical Atomic Spectrometry / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Akira Kuwahara, Kenta Murakami, Yuki Mizushima, Hideki Tomita [DOI]
[3]. NEW FIBER-OPTIC MEASUREMENT METHOD FOR ANALYSIS OF UNSTEADY AND WAVY LIQUID FILM THICKNESS UNDER HIGH-SPEED GAS FLOW
Proceedings of ASME 2024 Turbomachinery Technical Conference & Exposition (GT2024) / - GT2024-123516 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Daiki Iioka, Shunsuke Mizumi, Soichiro Tabata, Toshiyuki Sanada, Yuki Mizushima
[4]. Newly Developed Method for The Liquid Thin-Film Thickness Measurement by Using Optical-fiber-based Reflective Probe
Nuclear Technology / - (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Yuki Mizushima [DOI]
[5]. PVAロールブラシによるウェハ洗浄
混相流(特集号推薦論文) 37/2 182-188 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] 真田俊之, 鈴木翔大, 水嶋祐基, 濵田聡美
【著書 等】
[1]. 機械工学実験指導書
静岡大学工学部機械工学科(2023年) (2023年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]有田,水嶋,佐野,藤井,清水,静,中澤,福元,關根,菊池,武田 [担当頁] 30-38, 145-152
[2]. 機械工学実験指導書
静岡大学工学部機械工学科(2022年) (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]有田,水嶋,佐野,藤井,清水,静,中澤,福元,關根,菊池,武田 [担当頁] 30-38, 145-152
[3]. 機械工学実験指導書
静岡大学工学部機械工学科(2021年) (2021年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]有田,水嶋,佐野,藤井,清水,静,中沢,福元,關根,菊池,武田 [担当頁] 30-38, 145-152
[4]. 機械工学実験指導書
静岡大学工学部機械工学科(2020年) (2020年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]有田,水嶋,佐野,藤井,清水,静,中沢,福元,關根,菊池,武田 [担当頁] 31-39, 146-153
【学会発表・研究発表】
[1]. 光ファイバープローブを用いた局所ボイド率の計測精度に関する実験的考察
日本機械学会東海学生会 TOKAI ENGINEERING COMPLEX 2025 (TEC25) 第 56 回学生員卒業研究発表講演会 (2025年3月) 招待講演以外
[発表者]山田晃嗣,水嶋祐基
[2]. 単一光ファイバープローブを用いた泡沫径と泡膜厚の同時計測法の開発
日本機械学会東海学生会 TOKAI ENGINEERING COMPLEX 2025 (TEC25) 第 56 回学生員卒業研究発表講演会 (2025年3月) 招待講演以外
[発表者]谷岡亮汰,水嶋祐基
[3]. 側壁を有する傾斜面上の流下液膜における表面速度分布の計測
日本機械学会東海学生会 TOKAI ENGINEERING COMPLEX 2025 (TEC25)第 74 期総会・講演会 学術講演 (2025年3月) 招待講演以外
[発表者]臼田雅弥,水嶋祐基
[4]. 光ファイバーを用いた液膜流の膜厚分布計測法の検討
日本機械学会 第102期流体工学部門講演会 (2024年11月) 招待講演以外
[発表者]中野,水嶋
[備考] OS06-08
[5]. New measurement method via optical waveguide film for droplet and liquid film flow
77th Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics (2024年11月) 招待講演以外
[発表者]Nakano, K., Furuichi, H. & Mizushima, Y.,
[備考] ZC24.00005
【共同・受託研究】
[1]. 国内共同研究 高密度多点計測を可能とする超小型風向検知センサの風洞での適用性検証に関する研究
代表 ( 2024年10月 ~ 2026年3月 )
[相手先] 三菱重工業株式会社
[2]. 国内共同研究 光ファイバーを用いたインライン型ボイドセンサーの新開発
代表 ( 2024年4月 ~ 2026年3月 )
[相手先] 中部電力株式会社
[3]. 国内共同研究 液相向けせん断応力・流れ確検知センサの検証に関する研究
代表 ( 2022年8月 ~ 2023年10月 )
[相手先] 三菱重工業株式会社
[4]. 国内共同研究 光導波路フィルムを用いた水膜厚・波速度の同時分布計測センサーの開発
代表 ( 2021年9月 ~ 2023年3月 )
[相手先] 中部電力株式会社
[5]. その他 気液二相流中の液相制御技術開発に関する研究
代表 ( 2021年5月 ~ 2022年3月 )
【科学研究費助成事業】
[1]. 光ファイバー干渉スペクトルプローブによる泡沫内部の径・泡膜厚さ同時計測法の開発 ( 2023年6月 ~ 2025年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表

[2]. 界面分子濃度プローブと多光子吸収濃度変調によるマランゴニ対流の初生解明 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 若手研究 代表

[3]. 光ファイバーによる新規な液膜計測法の開発 ( 2019年8月 ~ 2021年3月 ) 研究活動スタート支援 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 光ファイバによる革新的流体計測技術(光ファイバ式薄膜流計測システム/Film master)の新開発 (2023年10月 - 2025年3月 ) [提供機関] JST [制度名] 大学発新産業創出基金事業:可能性検証 [担当区分] 研究代表者 [URL]
[2]. 極短パルスレーザーを用いた水素製造技術の事業化に向けた性能向上に関する検証 (2022年7月 - 2023年3月 ) [提供機関] 国立研究開発法人 科学技術振興機構 [制度名] START 大学・エコシステム推進型GAPファンドプログラム [担当区分] 研究分担者
【受賞】
[1]. 優秀講演賞/第41回 日本原子力学会 熱流動部会 部門賞 フィルム型光導波路を用いた薄膜計測法の開発 (2025年3月)
[受賞者] 水嶋祐基 [授与機関] 一般社団法人 日本原子力学会 熱流動部会
[2]. 日本冷凍空調学会賞 優秀講演賞 液膜厚さ計測用光ファイバープローブの開発 (2022年9月)
[受賞者] 水嶋祐基 [授与機関] 公益社団法人 日本冷凍空調学会
[3]. 2021年度 日本混相流学会賞 技術賞 光伝送路を用いたじょう乱波領域における膜厚測定法の開発 (2022年8月)
[受賞者] 水嶋祐基,古市肇 [授与機関] 日本混相流学会
[4]. 学生奨励特別賞(博士) (2014年12月)
[授与機関] 静岡大学グリーン科学技術研究所
[5]. 粒子流体プロセス技術賞 (2014年3月)
[授与機関] 化学工学会
【特許 等】
[1]. 泡沫計測装置および泡沫計測方法 [出願番号] 特願2025- 34568 (2025年3月5日)
[2]. 距離計測装置及び距離計測方法 [出願番号] 特願2023-110091 (2023年7月4日)
[3]. 水素ガス製造方法および水素ガス製造装置 [出願番号] 特願2021-200814 (2021年12月10日)
[備考] 特開 2023-86357
[4]. 光ファイバープローブセンサーを用いた薄液膜厚さと液膜速度との同時測定方法,及び同センサーの較正方法 [出願番号] 特願2020-188100 (2020年11月11日) [特許番号] 特許第7309137号 (2023年7月7日)
[備考] 特開2022-077303
[5]. ねじり振動検出装置、該ねじり振動検出装置を備えた立軸ポンプ、およびねじり振動検出方法 [出願番号] 特願2019-88017 (2019年5月8日)
[備考] 特開2020-183893

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅰ (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅱ (2024年度 - 後期 )
[3]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅰ (2024年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅱ (2024年度 - 後期 )
【指導学生数】
2024年度
卒研指導学生数(3年) 3 人
卒研指導学生数(4年) 0 人
修士指導学生数 2 人
2023年度
修士指導学生数 2 人
2022年度
修士指導学生数 2 人
2021年度
修士指導学生数 1 人
【指導学生の受賞】
[1]. 若手優秀講演フェロー賞 (2025年3月)
[受賞学生氏名] 中野幸佑 (創造科学技術大学院)
[授与団体名] 日本機械学会流体工学部門
[2]. 日本機械学会 三浦賞 (2025年3月)
[受賞学生氏名] 中野幸佑 (工学部)
[授与団体名] 日本機械学会
[3]. 優秀発表賞/フィルム型光導波路を用いた液膜計測時のじょう乱波検出法の開発 (2024年3月)
[受賞学生氏名] 中野幸佑 (創造科学技術大学院)
[授与団体名] 日本原子力学会熱流動部会
[4]. 日本機械学会 三浦賞 (2023年3月)
[受賞学生氏名] 宮地慶亞 (工学部)
[授与団体名] 日本機械学会

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講演会 第46回会員企業交流会 (2025年2月 )
[内容] 研究内容について講演発表
[2]. 公開講座 ちゅうでん サイエンス・フォーラム2023 (2023年7月 )
[内容] 公募研究 研究成果発表
[備考] 御前崎市民会館
【報道】
[1]. 新聞 原子力分野の成果 研究者3人が発表 (2023年7月26日)
[概要]第10回ちゅうでん サイエンス・フォーラムにて登壇発表した
[備考] 静岡新聞
[2]. 新聞 中部電力、静岡大水嶋助教ら公募研究10件採択 (2021年4月13日)
[概要]中部電力が公募した競争的資金採択に関する情報
[備考] 静岡新聞
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 運営委員 (2024年3月 ) [団体名] 日本機械学会 流体工学部門
[2]. 研究企画委員会分科会 (2022年6月 ) [団体名] 日本混相流学会
[3]. 日本機械学会連絡員 (2021年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 日本機械学会
[4]. 広報委員会 (2020年4月 - 2022年3月 ) [団体名] 日本機械学会 熱工学部門
[5]. 混相流シンポジウム 実行委員会 (2019年8月 - 2020年8月 ) [団体名] 日本混相流学会
【その他社会活動】
[1]. イノベーション・ジャパン2022 (2022年10月 )
[備考] web開催による見本市,2022年10月4日(火)10:00~10月31日(月)17:00
[2]. ENEX2021(エネックス 2021) & DER Japan 2021 (2020年12月 )
[備考] 展示会

国際貢献実績

【国際協力事業】
[1]. 海外研究/村川二郎基金 (2025年3月 - 2025年6月 )
[相手方機関名] Grenoble Alpes University
[活動内容] 受入れ先との研究交流
[2]. 海外留学支援制度 (2019年10月 - 2019年11月 )
[相手方機関名] インド工科大学ハイデラバード校
[活動内容] 研究室学生と海外学生との研究交流会
[3]. インド工科大学ハイデラバード校 日印産学研究ネットワーク構築支援プロジェクト (2019年9月 )
[相手方機関名] インド工科大学ハイデラバード校(IITH)
[活動内容] 大学設備および研究室見学,自身の研究紹介

管理運営・その他