博士(農学) 京都大学 1996年11月 農学修士 鳥取大学 1992年3月 |
ライフサイエンス - 応用微生物学 ライフサイエンス - 機能生物化学 ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - バイオ機能応用、バイオプロセス工学 |
微生物による有用物質生産技術 新規酵素の探索 |
超低栄養性細菌を用いた新しいバイオプロセスの構築 新規糖質の微生物分解および合成 ニコチンアミドモノヌクレオチドを生産する乳酸菌に関する研究 |
応用微生物学, 微生物細胞機能学, 超低栄養性細菌, NMN, ニコチンアミドモノヌクレオチド, レボグルコサン, 低炭素, メタン, メタノール |
・環境バイオテクノロジー学会 ・バイオインダストリー協会 ・日本生物工学会 ・日本農芸化学会 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/yoshida-cb-shizuoka/ |
[1]. 静岡大学食品・生物産業創出拠点から生まれた新しい化粧品原料「レピスタ ®」の紹介 生物工学会誌 102/5 240-241 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 青島 央江$$吉田 信行 [2]. Molecular basis of absorption at 340 nm of 3-ketoglucosides under alkaline conditions. J. Appl. Glycosci., 71/1 9-13 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kitaoka, M.$$Takano, A.$$Takahashi, M.$$Yamakawa, Y.$$Fushinobu, S.$$Yoshida, N. [3]. 静岡大学工学部のバイオグループ(LMG7) 生物工学会誌 101/11 600-601 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 吉田 信行 [4]. Rhodococcus属細菌の低栄養性とその利用 化学と生物 61/3 125-131 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 吉田 信行 [5]. Complete genome sequence of Rhodococcus qingshengii N9T-4 Microbiology Resource Announcements 11/12 - e0089122 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Nobuhiro Obi, Ryota Moriuchi, Hideo Dohra, Kazuhide Kimbara, Masaki Shintani, Nobuyuki Yoshida [備考] 全般 [DOI]
|
[1]. Biology of Rhodococcus Springer Nature (2019年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Nobuyuki Yoshida [担当範囲] Oligotrophic growth of Rhodococcus [総頁数] 386 [担当頁] 87-101 [2]. 生物と科学 生物に挑む科学の歩み 培風館 (2018年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]木内 一壽,横川 隆志,吉田 信行,中川 裕之,金原 和秀; 堀内 城司 [備考] 第2,3,6章 [3]. 未来をつくるバイオ ─酒づくりから再生医療まで60 話─ 学進出版 (2008年) [著書の別]著書(教育) [単著・共著・編著等の別] 単訳
|
[1]. 超低栄養性細菌のメチロトローフ化 日本農芸化学会2025年度大会 (2025年3月6日) 招待講演以外 [発表者]近藤雪, 池田裕布里, 由里本博也, 折田和泉, 吉田信行 [備考] 主催団体名:日本農芸化学会
開催場所:札幌コンベンションセンター [2]. 光駆動性メチロトローフの検索 日本農芸化学会2025年度大会 (2025年3月6日) 招待講演以外 [発表者]森下未夢, 吉田信行 [備考] 主催団体名:日本農芸化学会
開催場所:札幌コンベンションセンター [3]. レボグルコサン資化性好熱菌Bacillus smithii S-2701M株の形質転換系の構築 日本農芸化学会2025年度大会 (2025年3月6日) 招待講演以外 [発表者]小野伊織, 石川諒太, 森下未夢, 吉田信行 [備考] 主催団体名:日本農芸化学会
開催場所:札幌コンベンションセンター [4]. ニコチンアミドモノヌクレオチド生産乳酸菌の検索と分布 日本農芸化学会2025年度大会 (2025年3月6日) 招待講演以外 [発表者]北崎愛子, 影山若菜, 西川孝治, 井戸垣秀聡, 吉田信行 [備考] 主催団体名:日本農芸化学会
開催場所:札幌コンベンションセンター [5]. 超低栄養性細菌を用いてバイオプラスチックを作る 静岡大学食品・生物産業創出拠点 第 63 回研究会 (2024年12月6日) 招待講演以外 [発表者]大塚彬弘 [備考] 主催:静岡大学食品・生物産業創出拠点
開催場所:アクトシティ浜松 コングレスセンター
|
[1]. 新規酵素を含むレボグルコサン代謝の全容解明とその応用に関する研究 ( 2021年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 超低栄養性細菌による革新的バイオ燃料生産プロセスの構築を目指した基盤的研究 ( 2016年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [3]. 超低栄養性細菌に見いだされた新規オルガネラ、オリゴボディーの解析 ( 2012年4月 ~ 2014年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [4]. 酵母のプロリン代謝中間体アセチル化酵素Mpr1による抗酸化機構の解明とその応用 ( 2010年4月 ~ 2013年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 微生物および植物のフルクトシルアミノ酸代謝関連酵素に関する研究 ( 2004年4月 ~ 2006年3月 ) 若手研究(B) 代表
|
[1]. 超低栄養性細菌をプラットフォームとした低炭素・低エネルギー型バイオプロセスの構築〜 e-メタンの利用を目指して (2025年4月 - 2026年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 岩谷直治記念財団 [制度名] 岩谷科学技術研究助成 [担当区分] 研究代表者 [2]. 循環型C1炭素を資源化する革新的低炭素型物質生産系の開発 (2022年10月 - 2027年3月 ) [提供機関] 国立研究開発法人 科学技術振興機構 [制度名] 未来社会創造事業 探索加速型/探索研究 [担当区分] 研究分担者 [3]. グラム陽性菌に見いだされた新規電子受容体と超低栄養生育との関連性 (2020年4月 ) [提供機関] 公益財団法人発酵研究所 [制度名] 2020年度一般研究助成「研究課題2」 [担当区分] 研究代表者 [4]. 超低栄養性細菌を用いた低エネルギー型バイオ燃料生産プロセスの構築 (2020年4月 ) [提供機関] 公益財団法人 八洲環境技術振興財団 [制度名] 2019年度 研究開発・調査助成 [担当区分] 研究代表者 [5]. (2015年4月 - 2016年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 岩谷直治記念財団 [制度名] 岩谷科学技術研究助成
|
[1]. Scientific Reports Top 100 in Microbiology in 2021 Nicotinamide mononucleotide production by fructophilic lactic acid bacteria (2022年3月) [受賞者] 吉田信行 [授与機関] SpringerNature [備考] https://www.nature.com/collections/jejbehijhi [2]. 農芸化学研究企画賞 微生物の低栄養性に必須なアルデヒド脱水素酵素の工学的利用 (2019年3月) [受賞者] 吉田 信行 [授与機関] 日本農芸化学会 [3]. 長瀬研究振興賞 (2014年4月) [備考] 公益財団法人 長瀬科学技術振興財団
|
[1]. 水溶性食物繊維組成物の製造方法、飲食品の製造方法、及び新規微生物 [出願番号] 特願2017-169785 (2017年9月4日) [2]. Fructosylamine oxidase [出願番号] PCT/JP03/11766 (2008年8月5日) [3]. アブラナ科の植物由来のフルクトシルアミノ酸キナーゼ (2003年8月19日) [備考] 特開2005-58157 [4]. 1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素 (1999年8月23日) [備考] 特開2000-135079 [5]. 耐熱性フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ (1998年2月10日) [備考] 特開平11-221081
|
[1]. 環境微生物系合同大会2014 (2017年8月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 仙台市 [備考] シンポジウム企画責任者 [2]. 環境微生物系合同大会2014 (2014年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 浜松市 [備考] 実行委員
|
[1]. 村川二郎基金 国際共同研究プロジェクト「複合微生物系を自在に制御するためのプラスミド伝播の可視化手法の開発」 (2015年9月 - 2016年8月 ) [備考] プロジェクトリーダー:新谷 政己
プロジェクトメンバー:吉田 信行,金原 和秀,Jan Roelof van der Meer,Michel Wagner
研究資金:200万円 [2]. 工学研究科プロジェクト「低炭素社会を実現する超低栄養性細菌のCO2固定系を利用した物質生産プロセスの構築」 (2014年4月 - 2015年3月 ) [備考] プロジェクトリーダー:新谷 政己
プロジェクトメンバー:吉田 信行,金原 和秀,鈴木 智大,上田 瑞恵
研究資金:80万円 |