トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 佐野 敦子 (SANO Atsuko)

佐野 敦子 (SANO Atsuko)
講師
学術院融合・グローバル領域
サステナビリティセンター グローバル共創科学部
質の高い教育をみんなにジェンダー平等を実現しよう平和と公正をすべての人に

sano.atsuko@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2025/04/12 2:05:11

教員基本情報

【取得学位】
博士(社会デザイン学)  立教大学   2014年9月
【研究分野】
人文・社会 - ジェンダー
人文・社会 - 地域研究
人文・社会 - 教育社会学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
ジェンダー
男女共同参画
【現在の研究テーマ】
ドイツのジェンダー施策
デジタル化とジェンダー
エコフェミニズム
【研究キーワード】
ジェンダー, 多文化共生, ドイツ, デジタル化
 

研究業績情報

【著書 等】
[1]. 女性のためのキャリアデザイン
ムイスリ出版 (2025年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]田口久美子 監修 奈良玲子/福原 充 編 沼田あや子/横山美和/ガルサンジグメド エンフゾル/佐野敦子 共著 [担当範囲] 第12章 世界の女性たち ドイツの女性たち-時間の選択可能性を拓くために [総頁数] 192 [担当頁] 132-139

[2]. AIから読み解く社会 権力化する最新技術
東京大学出版会 (2023年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者] 東京大学B'AIグローバル・フォーラム 編 板津 木綿子 編 久野 愛 編 [担当範囲] 第10章 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの尊重とAI――『殺人出産』から考える日本の最先端生殖医療の未来 [総頁数] 328 [担当頁] 165-182

[3]. デジタル化時代のジェンダー平等: メルケルが拓いた未来の社会デザイン
春風社 (2023年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]佐野敦子 [総頁数] 274

[4]. ジェンダー研究と社会デザインの現在
三恵社 (2022年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]萩原なつ子, 森田系太郎, 相藤巨, 内藤眞弓, 菊地栄, 佐野敦子, 淺野麻由, 景山晶子, 安齋徹, 原田麻里子, 藤井純一, 山口典子, 萩原ゼミ博士の会 [担当範囲] 第5章:ジェンダー平等なAI社会をデザインするには [総頁数] 272 [担当頁] 101-125
[5]. 知る・わかる・伝えるSDGs Ⅰ 貧困・食料・健康・ジェンダー・水と衛生
学文社 (2019年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]日本環境教育学会, 監, 阿部, 治, 編著, 野田 恵 編著 [担当範囲] 第4章 実践 男女共同参画推進と目標5の達成 [総頁数] 172 [担当頁] 112 - 117
【科学研究費助成事業】
[1]. ドイツのエコフェミニズムから交差性を再考する―統一以降の緑の党の系譜に注目して ( 2025年4月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 医療実践としての人工妊娠中絶の新たなフレイム構築―出生前検査とのかかわりから ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担

[3]. ドイツのICT推進と女性の社会的包摂―グローバル化とジェンダーのパラダイム転換― ( 2018年4月 ~ 2023年3月 ) 若手研究 代表
【受賞】
[1]. 社会デザイン学会奨励賞 著書 デジタル化時代のジェンダー平等――メルケルが拓いた未来の社会デザイン (2023年12月)
[授与機関] 社会デザイン学会

教育関連情報

社会活動

【学外の審議会・委員会等】
[1]. 国連女性の地位委員会, 日本代表団メンバー (2018年3月 - 2018年3月 )
[2]. スーパーグローバルハイスクール企画推進委員 (2016年7月 - 2020年3月 ) [団体名] 兵庫県立国際高等学校,

国際貢献実績

管理運営・その他