トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 越水 正典 (KOSHIMIZU Masanori)

越水 正典 (KOSHIMIZU Masanori)
教授
学術院工学領域 - 電子物質科学系列
電子工学研究所 - ナノビジョン研究部門 工学部
大学院総合科学技術研究科工学専攻 工学部

koshimizu.masanori@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2025/01/08 2:05:12

教員基本情報

【取得学位】
博士(工学)  東京大学   2007年3月
【研究分野】
ナノテク・材料 - 光工学、光量子科学
エネルギー - 原子力工学
ナノテク・材料 - 無機材料、物性
ナノテク・材料 - 機能物性化学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
放射線計測
蛍光体
【研究キーワード】
シンチレータ, 放射線計測, 蓄積型蛍光体, ラジオクロミズム, 線量測定
【所属学会】
・応用物理学会
・日本物理学会
・日本化学会
・日本セラミックス協会
・日本放射線化学会
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/koshimizu/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Development of UV-cured plastic scintillators having high scintillation light yields
Journal of Luminescence 277/ - 120993 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Naru Hayashi, Masanori Koshimizu [DOI]
[2]. Fundamental Processes and Recent Development of Organic Scintillators
Journal of Luminescence 278/ - 121008 (2024年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Masanori Koshimizu [DOI]
[3]. Comparative Validation of Scintillator Materials for X-Ray-Mediated Neuronal Control in the Deep Brain
International Journal of Molecular Science 25/ - 11365 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Mercedes Hildebrandt, Masanori Koshimizu, Yasuki Asada, Kansai Fukumitsu, Mahito Ohkuma, Na Sang, Takashi Nakano, Toshiaki Kunikata, Kai Okazaki, Linyuan Lian, Juanbing Zhang, Takayuki Yanagida [DOI]
[4]. Crystal growth, luminescence, and radiation response characteristics of undoped and Nd-doped langasite-type Ca3TaGa3Si2O14
Journal of Alloys and Compounds 1008/ - 176788 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] K. Okazaki, M. Koshimizu, D. Nakauchi, T. Kunikata, T. Kato, N. Kawaguchi, T. Yanagida [DOI]
[5]. Tissue-equivalent Radiophotoluminescence Dosimetry Materials Based on Production of Luminescent Molecules via Radiation Chemical Reactions
Radiation Measurements 176/ - 107222 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Masanori Koshimizu [DOI]
【著書 等】
[1]. 原子炉水化学ハンドブック
コロナ社 (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]日本原子力学会水化学部会 [担当範囲] 1.10.1 測定原理と測定器 1.10.2 各種測定器の特徴 [総頁数] xvi, 374p
[2]. Phosphors for Radiation Detectors
John Wiley & Sons Ltd (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]Masanori Koshimizu [担当範囲] Organic Scintillators
[3]. Phosphors for radiation detectors
Wiley (2022年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]柳田, 健之, 越水, 正典 [総頁数] xiv, 394 p.
[4]. 日本物理学会誌第75巻7号
一般社団法人日本物理学会 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]越水正典 [担当範囲] 高エネルギー光子検出用高速シンチレータの材料開発
[5]. 金属 vol.89 No.11
アグネ技術センター (2019年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]越水正典 [担当範囲] パッシブタイプ個人線量計の動作における基礎
【学会発表・研究発表】
[1]. Development of UV-Cured Plastic Scintillators With 9-Vinylcarbazole Having High Scintillation Light Yields
The 31st International Display Workshops (IDW’24) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]Naru Hayashi, Masanori Koshimizu
[2]. Development of Trimethoxyphenylsilane Modified LiGaO2 Nanoparticle-Loaded Plastic Scintillators for Neutron Detection
The 31st International Display Workshops (IDW’24) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]Haruhisa Tsukahara, Masanori Koshimizu
[3]. Development of Tissue-Equivalent Thermoluminescence Dosimeters Based on BCNO
The 31st International Display Workshops (IDW’24) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]Masanori Koshimizu, Haruto Taki, Kohei Oba, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai
[4]. X-ray and Neutron-Induced Thermoluminescence Properties of Mg- and Pr-Codoped LiTaO3 Ceramics
The 31st International Display Workshops (IDW’24) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]Yuta Hiramatsu, Genichiro Wakabayashi, Masanori Koshimizu
[5]. Luminescence and Scintillation Properties of Red-Emitting Eu-Doped TAGG Nanoparticle Scintillators With Different Compositions
The 31st International Display Workshops (IDW’24) (2024年12月) 招待講演以外
[発表者]Yuma Takahashi, Masanori Koshimizu
【科学研究費助成事業】
[1]. 化学発光を用いた水シンチレータの開発 ( 2024年7月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担

[2]. X線光遺伝学の多色化・高効率化による汎用的な脳神経回路操作法の開発 ( 2022年4月 ) 基盤研究(B) 分担

[3]. 有機無機ハイブリッド線量計の開発による有機物ベース線量計の超高感度化の実現 ( 2022年4月 ) 基盤研究(A) 代表

[4]. 誘電性相転移を用いた革新的熱蛍光体の開発 ( 2021年4月 ) 基盤研究(B) 分担

[5]. ニュートリノレス二重ベータ崩壊探索用ナノ粒子添加液体シンチレータの開発 ( 2020年7月 ) 挑戦的研究(萌芽) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 次世代CT への応用に向けた高速応答有機無機シンチレータの開発 (2023年3月 ) [提供機関] テルモ生命科学振興財団 [制度名] 研究助成金 [担当区分] 研究代表者
[2]. 有機物を用いたウェアラブル熱蛍光線量計の開発 (2023年3月 ) [提供機関] 中部電気利用基礎研究振興財団 [制度名] 研究助成 [担当区分] 研究代表者
[3]. 熱活性化遅延蛍光を利用したプラスチックシンチレータの高性能化 (2022年11月 ) [提供機関] 小笠原敏晶記念財団 [制度名] 研究助成 [担当区分] 研究代表者
[4]. 化合物半導体に基づく放射線検出器開発の統合拠点形成事業 (2022年8月 ) [提供機関] 高柳記念未来技術創造基金 [制度名] 高柳記念未来技術創造基金支援事業 [担当区分] 研究代表者
[5]. 高いシンチレーション収率を有するプラスチックシンチレータの開発 (2022年4月 ) [提供機関] 池谷科学技術振興財団 [制度名] 池谷科学技術振興財団単年度研究助成 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 令和5年度高柳研究奨励賞 ポリマーと無機ナノ粒子のハイブリッド化による高速応答シンチレータ開発 (2023年12月)
[受賞者] 越水正典 [授与機関] 浜松電子工学奨励会
[2]. 第5回物質デバイス共同研究賞 ナノ粒子添加ニュートリノレス二重ベータ崩壊探索用液体シンチレータの開発 (2023年6月)
[受賞者] 越水正典 [授与機関] 物質デバイス領域共同研究拠点
[3]. Outstanding Reviewer Award (2022年4月)
[受賞者] Masanori Koshimizu [授与機関] Japanese Journal of Applied Physics
[4]. LSC2017 Best Poster Presentation Award X-ray detection capabilities of plastic scintillators incorporated with hafnium oxide nanoparticles surface-modified with phenyl propionic acid (2017年5月)
[受賞者] Masanori Koshimizu, Susumu Takigawa, Takio Noguchi, Tsutomu Aida, Seiichi Takami, Tadafumi Adschiri, Yutaka Fujimoto, Keisuke Asai [授与機関] LSC
[5]. 2016年度多元物質科学研究所科学計測振興賞 有機無機ハイブリッドナノ材料を用いた高速応答シンチレータの開発 (2016年12月)
[受賞者] 越水 正典 [授与機関] 東北大学多元物質科学研究所
【学会・研究会等の開催】
[1]. IDW24 (2024年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 札幌コンベンションセンター
[2]. The 9th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2024) (2024年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] アクトシティ浜松コングレスセンター
[3]. 応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 第17回研究会 (兼 第33回次世代先端光科学研究会) (2024年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス
[4]. The 26th Takayanagi Kenjiro Memorial Symposium (2024年11月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス
[5]. KEK Platform A シンチレータ高度化検討会 (2024年9月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学浜松キャンパス
【その他学術研究活動】
[1]. NIMB Proceedings guest editor (2023年10月 - 2024年6月 )
[2]. JJAP Selected Topics in Applied Physics編集 (2023年2月 )
[3]. JJAPおよびAPEX Associate editor (2019年4月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 自然と物理 (2024年度 - 後期 )
[2]. 大学院科目(修士) 材料物性特論 (2024年度 - 後期 )
[3]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2024年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 物理化学Ⅱ (2024年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 電子物質科学概論Ⅱ (2024年度 - 後期 )
【指導学生数】
2024年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 8 人 博士指導学生数(副指導) 1 人
2023年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 4 人
修士指導学生数 8 人
2022年度
卒研指導学生数(4年) 4 人
【指導学生の受賞】
[1]. 次世代先端光科学研究会若手奨励賞 (2024年12月)
[受賞学生氏名] 平松祐汰 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 次世代先端光科学研究会
[2]. 次世代先端光科学研究会若手奨励賞 (2024年7月)
[受賞学生氏名] 林南瑠 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 次世代先端光科学研究会
[3]. 応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ講演奨励賞 (2024年6月)
[受賞学生氏名] 平松祐汰 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] 応用物理学会 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ
[4]. 第19回日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 マテリアルデザイン奨励賞 (2024年3月)
[受賞学生氏名] 林 南瑠 (工学部)
[授与団体名] MFD研究会事務局
[5]. 第19回日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会 キャラクタリゼーション奨励賞 (2024年3月)
[受賞学生氏名] 塚原 悠久 (総合科学技術研究科)
[授与団体名] MFD研究会事務局

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 第32回浜松市民アカデミー (2024年10月 )
[2]. 講演会 中部原子力懇談会放射線専門部会2023年度第3回部会 (2024年3月 )
[3]. セミナー OIST Seminar "Development of novel fast scintillators based on organic polymers" (2023年5月 )
【報道】
[1]. 新聞 「エックス線検査 電柱で実用化」 (2024年11月13日)
[備考] 中日新聞朝刊11面
【学外の審議会・委員会等】
[1]. 応用物理学会 新領域 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 代表 (2024年3月 ) [団体名] 応用物理学会 新領域 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ
[2]. 放射線専門部会委員 (2024年2月 - 2025年3月 ) [団体名] 中部原子力懇談会
[活動内容]助言
[3]. 応用物理学会 新領域 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ 副代表 (2021年2月 - 2024年2月 ) [団体名] 応用物理学会 新領域 極限的励起状態の形成と量子エネルギー変換研究グループ
[4]. Associate editor (2020年4月 ) [団体名] Japanese Journal of Applied Physics
[5]. Associate editor (2020年4月 ) [団体名] Applied Physics Express

国際貢献実績

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 工学部長補佐 (2024年4月 )