トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
中澤 謙太 (NAKAZAWA Kenta)
中澤 謙太 (NAKAZAWA Kenta)
准教授
学術院工学領域 - 機械工学系列
工学部 - 機械工学科
大学院総合科学技術研究科工学専攻 - 機械工学コース
|
|
最終更新日:2025/09/25 2:05:15
|
|
教員基本情報
博士(工学) 東北大学 2018年3月 |
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) - 計測工学 情報通信 - 機械力学、メカトロニクス ナノテク・材料 - ナノマイクロシステム |
Microelectromechanical Systems (MEMS) 光計測 マイクロ・ナノ加工 |
光MEMS, 光応用計測, マイクロ・ナノ加工, 機械学習応用, 走査型プローブ顕微鏡, 大気圧プラズマ |
・精密工学会 ・応用物理学会 ・電気学会 |
https://wwp.shizuoka.ac.jp/nakazawa-lab/ |
研究業績情報
[1]. Capacitance compensation on a double-barrel nanopipette for improving current detection of scanning ion conductance microscopy Ultramicroscopy 273/ - 114149 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Futoshi Iwata, Naoto Fukuzawa, Hitoshi Inomata, Kenta Nakazawa, Toshi Nagata, Hideya Kawasaki, and Osamu Hoshi [DOI] [2]. Spatial frequency domain imaging system using a scanning micro-mirror Sens. Actuator A Phys. 387/ - 116421 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Kenta Nakazawa, Yu Feng, Koki Masuda, Keita Yasutomi, Shoji Kawahito, Futoshi Iwata, and Keiichiro Kagawa [DOI] [3]. Development of an automatic frequency tracking electret vibration energy harvester Jpn. J. Appl. Phys 63/12 - 126503 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kirara Tsuboi, Kenta Nakazawa, Hiroshi Toshiyoshi, and Gen Hashiguchi [DOI] [4]. Surface modification for steel rods based on atmospheric-pressure nitrogen plasma treatment at room temperature Results Mater. 23/ 100612- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shoichi Kikuchi, Shotaro Saiki, Tatsuki Ohashi, and Kenta Nakazawa [5]. Effect of atmospheric-pressure nitrogen plasma treatment at low temperature on fatigue properties of low-alloy steels Mater. Lett. 371/ 136956- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Shoichi Kikuchi, Shotaro Saiki, and Kenta Nakazawa [DOI]
|
[1]. 走査型イオン伝導顕微鏡を用いたバイオフィルムの3次元電荷分布可視化 2025年度精密工学会秋季大会 (2025年9月17日) 招待講演以外 [発表者]山本 聖真,高戸 萌花,平井 信充,中澤 謙太,岩田 太 [備考] F07, 2025.9.17(京都大学) [2]. 溶液セルを用いないレーザー支援電気泳動堆積システムへのビーム走査機構の搭載と立体造形 2025年度精密工学会秋季大会 (2025年9月17日) 招待講演以外 [発表者]田村 優樹,中澤 謙太,岩田 太 [備考] F32, 2025.9.17(京都大学) [3]. MEMSミラーを用いた空間周波数領域イメージングシステムの検討と解析 2025年度精密工学会秋季大会 (2025年9月17日) 招待講演以外 [発表者]増田航希,中澤謙太,Feng Yu,安富啓太,川人祥二,岩田太,香川景一郎 [備考] F34, 2025.9.17(京都大学) [4]. 走査型イオン伝導顕微鏡による3次元電荷分布可視化法の開発とバイオフィルムの計測 第86回応用物理学会 秋季学術講演会 (2025年9月9日) 招待講演以外 [発表者]山本 聖真,高戸 萌花,平井 信充,中澤 謙太,岩田 太 [備考] 9p-N307-8, 2025.9.09(名城大学) [5]. 溶液セルを用いないレーザー支援電気泳動堆積システムの開発とビーム走査機構の搭載 第86回応用物理学会 秋季学術講演会 (2025年9月1日) 招待講演以外 [発表者]田村 優樹,中澤 謙太,岩田 太 [備考] 9p-N221-9, 2025.9.09(名城大学)
|
[1]. 機械学習を駆使した大気圧プラズマジェット微細加工システム ( 2025年4月 ~ 2028年3月 ) 基盤研究(C) 代表 [備考] 独立基盤形成支援(試行)の追加支援 [2]. インプロセス制御した大気圧プラズマジェット5軸加工法の開発とMEMSへの応用 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 若手研究 代表 [3]. 広視野生体定量イメージングに向けたコンピュテーショナルCMOSイメージセンサ ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 分担 [4]. レーザー支援電気泳動堆積およびプラズモン加熱焼結による超微細立体造形法の開発 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [5]. 大気圧プラズマジェットの高精度位置決めによる自由曲面微細加工法 ( 2019年4月 ~ 2021年3月 ) 若手研究 代表
|
[1]. (2021年10月 - 2024年3月 ) [提供機関] 科学技術振興機構 [制度名] 戦略的創造研究推進事業ACT-X [担当区分] 研究代表者
|
[1]. ベストプレゼンテーション賞 (2024年11月) [受賞者] 中澤謙太 [授与機関] 2024年度精密工学会秋季大会学術講演会 [2]. 優秀論文賞 (2024年5月) [受賞者] 中澤謙太 [授与機関] マザック財団 [3]. Young Researcher Award (2023年11月) [受賞者] Kenta Nakazawa [授与機関] The 10th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology (ASPEN 2023)
|
[1]. エッチング装置及びエッチング方法 [出願番号] 2023-027515 (2023年2月24日) [2]. 窒化処理方法及び窒化処理装置 [出願番号] 2022-182545 (2022年11月15日) |
[1]. The 30th Anniversary of the International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics (OMN) 2025 (2025年7月) [役割] 責任者以外 [開催場所] ChiangMai, Thailand [備考] Technical Program Committee [2]. The 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024) (2024年10月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 仙台 [備考] Program Committee [3]. International Conference on Optical MEMS and Nanophotonics 2024 (2024年7月) [役割] 責任者以外 [開催場所] San Sebastian, Spain [備考] Technical Program Committee [4]. 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2023年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 熊本 [備考] 実行委員会委員(若手企画主担当) [5]. 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム (2022年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 徳島 [備考] 実行委員会委員(若手企画副担当)
|
[1]. 精密工学会アフィリエイト (2022年4月 ) [備考] 2022年3月認定
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 機構学 (2025年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅰ (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [3]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅱ (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当 |
[1]. 舞鶴高専物理教育コンテンツ開発グループ 学外連携研究者 (2019年12月 ) [備考] 代表:若林勇太(舞鶴高専) https://sites.google.com/view/maizuru-ct-dec-phys/home [2]. 工場見学(3年生) NTN株式会社 引率 (2019年9月 ) [3]. 工場見学(3年生) ミネベアミツミ株式会社 引率 (2018年9月 ) |
社会活動
[1]. セミナー 砥粒加工学会アフタヌーンセミナー (2025年1月 ) [備考] 「MEMS・光学素子のための局所微細加工」,オンライン,2025年1月31日 |
[1]. 新聞 静大研究者2人が選ばれる マツダ財団助成 有田、中沢助教が抱負 (2018年10月19日) [備考] 中日新聞朝刊23面 |
[1]. 精密工学会東海支部商議員 (2025年3月 ) [団体名] 精密工学会
|
[1]. 高校生のための機械工学セミナー (2024年3月 ) [備考] 実習テーマの1テーマを担当した. [2]. 高校生のための機械工学セミナー (2019年3月 ) [備考] 体験実習の1テーマを担当 |
国際貢献実績
管理運営・その他