トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 藤原 健智 (FUJIWARA Taketomo)

藤原 健智 (FUJIWARA Taketomo)
教授
学術院理学領域 - 生物科学系列
創造科学技術研究部 - 環境サイエンス部門
理学部 - 生物科学科 大学院総合科学技術研究科理学専攻 - 生物科学コース サステナビリティセンター


image-profile
最終更新日:2025/04/10 2:05:16

教員基本情報

【取得学位】
博士(理学)  東京工業大学   1993年3月
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
微生物学
【現在の研究テーマ】
環境微生物、特に硝化・脱窒微生物に関する生化学
【研究キーワード】
環境微生物、窒素サイクル、硝化、脱窒
【所属学会】
・アーキア研究会、極限環境生物学会、日本微生物生態学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Structural characterization of pyruvic oxime dioxygenase, a key enzyme in heterotrophic nitrification.
J Bacteriol. 207/2 - e0034224 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Tsujino S, Yamada Y, Senda M, Nakamura A, Senda T, Fujiwara T. [DOI]
[2]. Phylogenetic diversity, distribution, and gene structure of the pyruvic oxime dioxygenase involved in heterotrophic nitrification.
Antonie Van Leeuwenhoek 116/10 1037-1055 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Tsujino S, Masuda R, Shimizu Y, Azuma Y, Kanada Y, Fujiwara T. [DOI]
[3]. Gene expression analysis of Alcaligenes faecalis during induction of heterotrophic nitrification.
Sci Rep. 11/1 - 23105. (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Tsujino S, Dohra H, Fujiwara T. [DOI]
[4]. Nitrate-responsive suppression of dimethyl sulfoxide respiration in a facultative anaerobic haloarchaeon, Haloferax volcanii.
J Bacteriol. 203/12 - e0065520. (2021年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Koyanagi I, Dohra H, Fujiwara T. [DOI]
[5]. Draft Genome Sequence of Nitrosococcus oceani Strain NS58, a Marine Ammonia-Oxidizing Gammaproteobacterium Isolated from Tokyo Bay Sediment.
Microbiol Resour Announc. 8/35 - e00923-19. (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] Dohra H, Arai K, Urakawa H, Fujiwara T. [DOI]
【著書 等】
[1]. 酵素ハンドブック第3版
朝倉書店 (2008年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Fujiwara T
[2]. Structure and function of NO reductase with oxygen-reducing activity.
“Oxygen homeostasis and its dynamics” (Ishimura Y ed.) Springer-Verlag. (1997年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Fujiwara T
[3]. The separation between cytochrome a and cytochrome a3 in the absolute spectrum.
“Bioenergetics” (Kim CH and Ozawa T eds.) Plemum, New York, pp. 155-159. (1990年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]Fujiwara T
【学会発表・研究発表】
[1]. 「Alcaligenes faecalisをモデルとした従属栄養硝化の分子機構の解明」
日本微生物生態学会第37回大会 (2024年10月) 招待講演以外
[発表者]藤原健智、辻野修平
[備考] 日本微生物生態学会第37回大会(令和6年10月28日~31日、広島市)
[2]. 「カロテノイドを産生するBrevundimonas属細菌のハマサンゴからの分離」
日本サンゴ礁学会第26回大会 (2023年11月) 招待講演以外
[発表者]石井翠海、道羅英夫、豊田圭太、ベアトリス・カサレト、鈴木款、藤原健智
[備考] 日本サンゴ礁学会第26回大会(令和5年11月23日~26日、仙台市)
[3]. Characterization of carotenoid-producing Brevundimonas sp. isolated from Porites coral.
Coral Reefs in a Warming Ocean (CRWO2022), Japan/Mauritius-joint workshop (2022年12月) 招待講演
[発表者]T. Fujiwara
[備考] Coral Reefs in a Warming Ocean (CRWO2022), Japan/Mauritius-joint workshop at University of Mauritius
[4]. Transcriptome analysis of Alcaligenes faecalis during heterotrophic nitrification.
International Union of Microbiological Societies Congress 2022 (online) (2022年7月) 招待講演以外
[発表者].Tsujino S, Dohra H, Fujiwara T.
[備考] International Union of Microbiological Societies Congress 2022 (online)
[5]. Response of N2O production by oceanic nitrifying bacteria to acidification.
7th International Conference on Nitrification and Related Processes (ICoN7) (2021年7月) 招待講演以外
[発表者]Toyoda S, Matsui T, Hirane T, Fujiwara T, Yoshida N.
[備考] 7th International Conference on Nitrification and Related Processes (ICoN7) (On line, July 18-21, Logan Utah USA)
【科学研究費助成事業】
[1]. 従属栄養硝化の真の生理的意義の解明とその展開 ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[2]. 従属栄養的に硝化を行うことは微生物自身にとってどのような意義があるのか? ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[3]. Identifying "super corals" in Mauritius: what physiological factors promote high recovery after bleaching? ( 2018年10月 ~ 2021年3月 ) 国際共同研究加速基金 分担

[4]. POD遺伝子をマーカーとする従属栄養硝化菌の検出法の開発と環境動態解析への適用 ( 2017年4月 ~ 2020年3月 ) 基盤研究(C) 代表

[5]. 食糧循環と地球温暖化対策の両立を目指す新規な分子標的硝化抑制剤の開発 ( 2014年4月 ~ 2016年3月 ) 基盤研究(B) 分担

【外部資金(科研費以外)】
[1]. 「海洋から放出される温室効果ガス亜酸化窒素の生成機構の解明」 (2013年4月 - 2014年3月 ) [提供機関] 住友財団 [制度名] 平成23年度住友財団環境研究助成
[2]. 有用酵素創成を目的とするhalophilicタンパク質高発現系の開発 (2008年4月 - 2009年3月 ) [提供機関] 野田産業科学研究所 [制度名] 平成20~21年度野田産研研究助成
[3]. 海洋性硝化細菌によるアンモニア除去機構の解明と環境浄化技術への適用 (2007年4月 - 2008年3月 ) [提供機関] (財)クリタ水・環境科学振興財団 [制度名] 平成19年度 (財)クリタ水・環境科学振興財団研究助成
[4]. 微生物機能を支配するレドックス制御系に対する微少重力の影響 (2005年3月 - 2007年4月 ) [提供機関] 日本宇宙フォーラム [制度名] 平成17~18年度日本宇宙フォーラム·宇宙環境利用に関する地上研究
[5]. 分子構造に基づく好塩菌酵素の塩適応メカニズムの解明 (2003年4月 - 2004年3月 ) [提供機関] ソルトサイエンス財団 [制度名] 2003年度ソルトサイエンス財団研究助成

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 学部専門科目 生物科学総合実験 (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 生物科学の最前線 (2024年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 生物学基礎実験Ⅰ (2024年度 - 前期 )
[4]. 学部専門科目 微生物学 (2024年度 - 後期 )
[5]. 大学院科目(修士) 微生物学特論 (2024年度 - 前期 )
【指導学生数】
2018年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 0 人
2017年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 1 人
2016年度
卒研指導学生数(3年) 0 人
卒研指導学生数(4年) 3 人
修士指導学生数 4 人
博士指導学生数(主指導) 2 人

社会活動

【報道】
[1]. 新聞 おちゃのこサイサイサイエンス⑫土のにおいの正体は? 執筆 (2015年12月7日)
[備考] 静岡新聞朝刊7面
[2]. 新聞 「サイエンスブックカフェ~研究者の本棚~12」執筆 (2014年6月2日)
[概要]三木卓著「震える舌」
[備考] 静岡新聞朝刊7面

国際貢献実績

管理運営・その他

【所属長等】
[1]. 学科長/専攻長 (2022年4月 - 2023年3月 )
[2]. 創造科学技術大学院静岡研究院長 (2017年4月 - 2027年3月 )