[1]. 微粒子ピーニングによる窒化チタン粒子の移着を利用したTi-6Al-4V合金の摩擦摩耗特性改善 砥粒加工学会誌 in press/ - (2026年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 亀山雄高,立ヶ谷龍一,稲垣秀治,鈴木良規,佐藤夕紀子,菊池将一 [2]. Scaling Effects on Single-Cell Manipulation Using Magnetic Forces at edge of Flat Plate with Elliptically Micro-Projection Biotechnology and Bioengineering in press/ - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] S. Ota, H. Yasuga, T. Akagawa, Y. Kurashina, K. Nakazawa, S. Kikuchi [3]. 微粒子ピーニングによる低合金鋼表面へのTiN層創製と回転曲げ疲労特性向上 材料 74/12 in press- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 菊池将一,横山諒亮,野口翔太郎,黒坂真一朗,土居航介 [4]. Peening methods for AISI 4140 steel to induce stable compressive residual stress against cyclic axial loading International Journal of Fatigue 201/ - 109200 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] T. Aoki, M. Hayama, S. Kikuchi, J. Komotori [DOI] [5]. 浸炭焼入れを施したSCM420鋼の疲労強度特性に及ぼすレーザーピーニング処理の影響 熱処理 65/5 in press- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] 南部紘一郎,菊池将一,武末翔吾,奥宮正洋
|
[1]. セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発-電子部品、構造部品、放熱部品、モータ、工具、電池- 株式会社 技術情報協会 (2024年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]菊池将一,他52名 [担当範囲] 第6章 第7節 [総頁数] 525 [担当頁] 444-452 [備考] https://www.gijutu.co.jp/doc/b_2237.htm
|
[1]. Effect of fine titanium particle peening on surface morphology and fatigue properties of SUP12 spring steel The 27th International Symposium on Advances in Abrasive Technology (2025年11月18日) 招待講演以外 [発表者]R. Yokoyama, S. Hirano, H. Ito, K. Nono, S. Kikuchi [備考] Numazu, Japan [2]. Fabrication of simulated peening scars using laser irradiation patterning and their fatigue properties The 27th International Symposium on Advances in Abrasive Technology (2025年11月18日) 招待講演以外 [発表者]T. Itakura, M. Hayashi, H. Akebono, S. Kikuchi [備考] Numazu, Japan [3]. Evaluation of passive film formed on magnesium alloy by phosphating using cavitation bubbles 2nd JSME International Conference on Materials & Processing, ICM&P2025 (2025年11月6日) 招待講演以外 [発表者]R. Yamada, M. Ijiri, S. Matsuoka, S. Kikuchi, T. Yoshimura [備考] Guam, USA [4]. 不均質ミクロ構造制御による多機能非高分子材料 の創製~金属研究者の取り組み~ 高分子学会 第74回高分子討論会 (2025年9月16日) 招待講演 [発表者]菊池将一 [備考] 大阪市 [5]. 結晶粒径の不均質制御による多機能金属材料の創製 第86回応用物理学会秋季学術講演会 (2025年9月10日) 招待講演 [発表者]菊池将一 [備考] 名古屋市
|
[1]. 国内共同研究 微粒子ピーニング処理による金属表面改質技術に関する研究開発 代表 ( 2024年5月 ~ 2026年3月 ) [2]. 国内共同研究 微粒子ピーニング処理による表面改質技術の研究開発 代表 ( 2024年4月 ~ 2025年3月 ) [相手先] ヤマハ発動機株式会社 [3]. 国内共同研究 微粒子ピーニングによる表面窒化技術の研究開発 代表 ( 2023年6月 ~ 2026年3月 ) [相手先] 小山鋼材株式会社 [4]. 国内共同研究 微粒子ピーニング処理による表面改質技術の研究開発 代表 ( 2023年4月 ~ 2024年3月 ) [相手先] ヤマハ発動機株式会社 [5]. 国内共同研究 微粒子ピーニングを利用したチタン合金の窒化技術に関する研究 代表 ( 2022年4月 ~ 2023年3月 )
|
[1]. 不均質ミクロ構造群をベースとした均質網目構造制御による多機能金属設計指針の確立 ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 学術変革領域研究(B) 代表 [備考] 研究領域:柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学 [2]. 脆性材料表面にミクロな塑性変形をもたらすピーニング加工の方法論構築と改質効果解明 ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 基盤研究(B) 分担 [3]. 柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学 ( 2024年4月 ~ 2027年3月 ) 学術変革領域研究(B) 分担 [4]. 4次元的損傷分散概念に基づく多機能ヘテロ金属創製原理の創発 ( 2022年4月 ~ 2025年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [備考] 23K22630
22H01359 (2022-2023) [5]. がん転移に関わる細胞分化機構解明を目的とした細胞-細胞間引張強度測定技術の創成 ( 2021年7月 ~ 2023年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表
|
[1]. 液中⾼温⾼圧気泡加⼯による多機能アルミニウム合⾦の創製 (2024年10月 - 2026年9月 ) [提供機関] 軽金属奨学会 [制度名] 課題研究 [担当区分] 研究代表者 [2]. (2024年9月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 「オープンアクセス加速化事業」に伴う戦略的APC支援 [担当区分] 研究代表者 [3]. 加熱しない窒化による多機能チタン基インプラントの創製 (2023年4月 - 2024年3月 ) [提供機関] 軽金属奨学会 [制度名] 研究補助金 [担当区分] 研究代表者 [4]. 三次元窒素拡散制御による多機能チタン基バイオマテリアルの創製 (2022年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 軽金属奨学会 [制度名] 研究補助金 [担当区分] 研究代表者 [5]. (2022年2月 - 2022年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 令和3年度研究プロジェクト推進経費「最先端研究推進経費」 [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 奨励賞 表面改質による構造用金属材料の疲労特性改善メカニズムの解明に関する研究 (2025年5月) [受賞者] 菊池 将一 [授与機関] 日本材料学会疲労部門委員会 [2]. 第6期研究フェロー称号付与 (2025年4月) [受賞者] 菊池将一 [授与機関] 静岡大学 [3]. 2024年度日本機械学会東海支部賞 研究賞 バイモーダル構造制御による多機能金属材料創製に関する研究 (2025年3月) [受賞者] 菊池 将一 [授与機関] 日本機械学会東海支部 [4]. 優秀ポスター賞 微粒子ピーニングによるSUP12鋼へのチタン移着層付与 (2024年11月) [受賞者] 横山諒亮,菊池将一,平野詔三,伊藤秀和,野々一義 [授与機関] 日本ばね学会 2024年度秋季ばね及び復元力応用講演会 [5]. 第15回(令和6年度)助成研究成果表彰 技術委員長賞 環境負荷低減のための液中高温高圧気泡加工による多機能鋼の創製 (2024年9月) [受賞者] 菊池将一 [授与機関] 公益財団法人 鉄鋼環境基金
|
[1]. 表面処理方法 [出願番号] 2025-126164 (2025年7月29日) [2]. 浸炭処理材の表面処理方法および浸炭処理材 [出願番号] 2025-022263 (2025年2月14日) [3]. 窒化処理方法、窒化処理装置及び表面改質処理方法 [出願番号] 2023-192250 (2023年11月10日) [4]. 窒化処理方法及び窒化処理装置 [出願番号] 2022-182545 (2022年11月15日) [5]. 金属材料およびその製造方法 [出願番号] 2014-035559 (2014年2月26日) [備考] 公開番号(2015-160970号)
|
[1]. 日本材料学会 疲労部門委員会 第3回学生のための表面改質シンポジウム (2025年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京都 [備考] 主査 [2]. 日本材料学会疲労部門委員会 第26回疲労に関する表面改質分科会 (2025年8月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 旭川市+オンライン [備考] 主査 [3]. 日本材料学会第6回生体・医療材料部門委員会学生研究交流会 (2025年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 東京都+オンライン [4]. 日本材料学会疲労部門委員会 第25回疲労に関する表面改質分科会 (2025年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京都+オンライン [備考] 主査 [5]. 砥粒加工学会 第2回アフタヌーンセミナー【併催】オープンセミナー (基礎講座) (2025年1月) [役割] 責任者以外 [開催場所] オンライン
|
[1]. 「外部資金を多く獲得している若手研究者」に選定(静岡大学浜松キャンパス) (2024年9月 ) [2]. 日本材料学会会誌「材料」にて,解説記事特集号を企画 (2024年8月 - 2024年9月 ) [3]. 国際誌"Fatigue & Fracture of Engineering Materials & Structures"のSpecial Issue "FATIGUE2022+1"のGuest Editorとして活動 (2023年11月 ) [4]. 日本材料学会会誌「材料」にて,解説記事特集号を企画 (2023年8月 - 2023年9月 ) [5]. 国際誌Advanced Materials EngineeringのFront Cover掲載 (2023年8月 - 2023年8月 ) [備考] Vol.25, No.15, 237050
https://doi.org/10.1002/adem.202370050
|
[1]. 学部専門科目 材料力学Ⅱ (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [2]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅰ (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当 [3]. 学部専門科目 機械工学実験Ⅱ (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [4]. 学部専門科目 材料強度学 (2025年度 - 後期 ) [備考] 副担当 [5]. 大学院科目(修士) 材料強度設計 (2025年度 - 前期 ) [備考] 副担当
|
2025年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2024年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 0 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2023年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 5 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2022年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 3 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人 2021年度 卒研指導学生数(3年) 0 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 6 人 博士指導学生数(主指導) 1 人 博士指導学生数(副指導) 0 人
|
[1]. 第36回疲労シンポジウム優秀研究発表賞 (2025年5月) [受賞学生氏名] 野口翔太郎 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本材料学会疲労部門委員会 [2]. 大学院研究奨励賞 (2025年3月) [受賞学生氏名] 野口翔太郎 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 自動車技術会 [3]. 第19回学術講演会優秀講演賞 (2025年3月) [受賞学生氏名] 久保諒祐 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本材料学会東海支部 [4]. 第19回学術講演会優秀講演賞 (2025年3月) [受賞学生氏名] 木村泰樹 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本材料学会東海支部 [5]. 優秀ポスター賞 (2024年11月) [受賞学生氏名] 横山諒亮 (工学部) [授与団体名] 日本ばね学会 [備考] 2024年度秋季ばね及び復元力応用講演会
|
[1]. 工学部ニュースレター「はまかぜ」に,研究室学生(M11横山諒亮)が寄稿 (2025年6月 ) [備考] 第46号,p.3, 2025年6月配信. [2]. 静岡大学広報誌SUCCESS2023秋号に寄稿 (2023年10月 ) [備考] https://www.shizuoka.ac.jp/outline/koho/publication/success/ [3]. 夢ナビ講義 (2023年7月 ) [備考] https://douga.yumenavi.info/Lecture/PublishDetail/2023002362?back= [4]. 工学部ニュースレター「はまかぜ」に,研究室学生(M2松岡俊汰)が寄稿 (2022年6月 ) [備考] 第40号,p.3, 2022年6月配信. [5]. 受験生向け模擬授業 (2022年1月 )
|