[1]. Promotion effect of alkali metal addition on WGS performance of Ni-FeOx structured catalyst New Journal of Chemistry 49/ 10954- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Ryo Watanabe, Priyanka Verma, Hiroshi Akama, Choji Fukuhara [備考] Just accepted
Manuscript ID: D5NJ01933H [DOI] [2]. Visible-NIR Light-Driven Hydrogen Evolution from Ammonia Borane Using Defect-Engineered Pd/WO3-x Catalyst ChemCatChem / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Dimple, Surya Pratap Singh, Fumiaki Amano, Kosuke Beppu, Ryo Watanabe, Choji Fukuhara Priyanka Verma [備考] Just accepted
Manuscript ID: cctc.202500795R1 [3]. Integrated Electrified Reactor System for Efficient CO₂-to-Syngas Conversion via e-Methanation and e-POM Reaction Chemistry & Engineering / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Suganuma Hiroyasu, Ryo Watanabe, Priyanka Verma, Hiroshi Akama, Choji Fukuhara [備考] Just accepted
Manuscript ID: RE-ART-05-2025-000196.R1 [DOI] [4]. Methane Decomposition by a Ni-Cu-based Hollow-wall-structured Catalyst Prepared by Combined Electroless Plating RSC Sustainability / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Prithvi Rasaili, Ryo Watanabe, Hiroshi Akama, Choji Fukuhara [備考] in press (Manuscript No. SU-ART-03-2025-000216, ID D5SU00216H) [DOI] [5]. Multi-stage spiral-type structured catalyst system for direct large-scale methanation of industrial CO2 emissions: A feasibility study Reaction Chemistry & Engineering 10/ 1527-1538 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Hiroshi Akama; Ryo Watanabe; Priyanka Verma; Choji Fukuhara [備考] in press (just accepted)
Manuscript ID: RE-ART-12-2024-000606.R1 [DOI]
|
[1]. 有機ハイドライド・アンモニアの合成と利用プロセス シーエムシー出版 (2021年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]関根泰、渡部綾(その他) [総頁数] 344 [担当頁] 71-77
[2]. Noble Metals INTECH (2012年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Ryo Watanabe,Yasushi Sekine,Masahiko Matsukata,Eiichi Kikuchi |
[1]. 通電加熱式の二段連結触媒反応システムによるCO2からの合成ガス製造 第136回触媒討論会 (2025年9月19日) 招待講演以外 [発表者]渡部綾・菅沼大泰・赤間弘・福原長寿 [備考] 開催場所:東北大学
主催:触媒学会 [2]. Electroless plating法で調製したCu/Zn系構造体触媒の高いRWGS特性:中間plating の効果 第136回触媒討論会 (2025年9月18日) 招待講演以外 [発表者]赤間弘・仲澤佑真・渡部 綾綾・福原長寿 [備考] 開催場所:東北大学
主催:触媒学会 [3]. Massive production of turquoise hydrogen using structured Ni-Cu catalyst prepared by electroless plating electroless plating 第136回触媒討論会 (2025年9月17日) 招待講演以外 [発表者]RASAILI, Prithvi・AKAMA, Hiroshi・WATANABE, Ryo・FUKUHARA, Choji [備考] 開催場所:東北大学
主催:触媒学会 [4]. スパイラル形構造体触媒によるCO2メタン化反応の優位性:ハニカム形・充填形触媒との比較 第136回触媒討論会 (2025年9月17日) 招待講演以外 [発表者]植田祥太・美濃一秀・赤間弘・渡部綾・福原長寿 [備考] 開催場所:東北大学
主催:触媒学会 [5]. スパイラル形構造体触媒を用いたエタノールの水蒸気改質による水素製造 第136回触媒討論会 (2025年9月17日) 招待講演以外 [発表者]美濃一秀・赤間弘・渡部綾・福原長寿 [備考] 開催場所:東北大学
主催:触媒学会
|
[1]. Redox性格子S種の直接電気励起で創る革新的アルカン脱水素の構造体触媒システム ( 2021年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. 氷点下領域で機能する極限環境触媒システムの創製 ( 2020年7月 ~ 2023年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [3]. 室温作動のメタン化反応場で拓く産業排出CO2の革新的資源化プロセスの学理と実理 ( 2020年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(A) 分担 [4]. 熱と可視光の協奏的利用でメタン変換するイオン液膜担持ゼオライト触媒の創製 ( 2019年4月 ~ 2020年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [5]. 硫化物触媒のレドックス型格子Sイオン種による新規なアルカン脱水素プロセス開拓 ( 2019年4月 ~ 2021年3月 ) 基盤研究(B) 代表
|
[1]. CO2からの炭素耕起で有価 資源を大量生産する革新触 媒プロセスの開拓 (2024年9月 - 2028年3月 ) [提供機関] 国立研究開発法人 科学技術振興機構 [制度名] 戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next [担当区分] 研究代表者 [URL] [2]. 未踏チャレンジ2050 (2019年10月 - 2024年3月 ) [提供機関] NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 [制度名] NEDO先導研究プログラム [担当区分] 研究代表者 [3]. アルカン脱水素の新規なレドックス活性種となる硫化物触媒の格子硫黄Sイオン種の創生 (2017年12月 - 2018年3月 ) [提供機関] 静岡大学 [制度名] 科研費申請再チャレンジ支援経費 [4]. 遷移金属硫化物のレドックス機能制御による革新的脱水素プロセスの創生 (2017年9月 - 2018年9月 ) [提供機関] 日揮・実吉奨学会 [5]. 硫化物触媒の格子S2-のレドックス機能を活用した低級アルカンの選択脱水素プロセス創生 (2017年4月 - 2018年2月 ) [提供機関] 一般財団法人 石油エネルギー技術センター
|
[1]. 優秀論文賞 Performance intensification of CO2 methanation by co-feeding oxygen over various Ru-based catalysts (2024年9月) [受賞者] 福原 長寿, 平田 望, 尾崎 練, 渡部 綾 [授与機関] 化学工学会 [2]. 石油学会 奨励賞(学術部門) 硫化水素を活用した低級アルカン脱水素反応に関する研究 (2021年2月) [受賞者] 渡部 綾 [授与機関] 石油学会 [備考] https://sekiyu-gakkai.or.jp/jp/aword/2020/2020.html [3]. 第4期静岡大学若手重点研究者 (2019年4月) [受賞者] 渡部 綾 [授与機関] 静岡大学 [備考] 称号授与期間:2019年4月1日~2022年3月31日 [4]. 部会活動功労賞(部会CT賞) (2017年11月) [備考] 化学工学会
URL: http://www.scej.org/award/other-awards/award-division.html
|
[1]. 構造体触媒、化合物を製造する方法、及び反応装置 [出願番号] 2023-091756 (2023年6月2日) [2]. イソプレンの製造方法(回収オレフィン混合) [出願番号] 2023-024387 (2023年3月1日) [3]. イソプレンの製造方法 (モノオレフィン原料) [出願番号] 2023-024386 (2023年2月20日) [4]. 水素製造方法、及び、水素製造装置 [出願番号] 特願2021-176567 (2022年10月28日) [5]. 水素製造方法、及び、水素製造装置 [出願番号] PCT/JP2022/040546 (2022年10月28日) [特許番号] WO2023/074881 A1 (2023年5月4日)
|
[1]. 第17回触媒劣化セミナー (2023年12月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 浜松市 [備考] 化学工学会 触媒反応工学分科会 [2]. 第12回次世代天然ガス利用を考える若手勉強会 (2023年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 高知大学 [3]. 第11回次世代天然ガス利用を考える若手勉強会 (2023年3月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 神奈川 [備考] 触媒学会、石油学会 [4]. 第10回次世代天然ガス利用を考える若手勉強会 (2022年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 東京 [備考] 触媒学会、石油学会 [5]. 第9回次世代天然ガス利用を考える若手勉強会 (2021年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] オンライン [備考] 触媒学会、石油学会
|
[1]. The Canadian Journal of Chemical Engineering Associate Editor (2025年6月 ) [備考] https://onlinelibrary.wiley.com/page/journal/1939019x/homepage/editorialboard.html
に掲載 [2]. 論文誌編集委員会エディター(化学工学会) (2023年4月 - 2027年4月 ) [3]. 学術雑誌等の編集(触媒) (2018年4月 - 2021年3月 )
|