[1]. Molecular Crystalline Electrolyte Based on Li{N(SO2CF3)2} and Succinonitrile with Closely Contacted Grain Boundary Interfaces Exhibiting Selective Li-Ion Conductivity and 5 V-Class Electrochemical Stability ACS Applied Energy Materials / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Hiroto Katsuragawa, Sawako Mori, Yusuke Tago, Shota Maeda, Shuichi Matsuda, Hikaru Toriu, Ryo Nakayama, Shigeru Kobayashi, Taro Hitosugi, Makoto Moriya [DOI] [2]. One-pot gram-scale rapid synthesis of MN4 complexes with 14-membered ring macrocyclic ligand as a precursor for carbon-based ORR and CO2RR catalysts Dalton Transactions / - (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Mana Ogawa, Sayaka Usami, Ryo Takahama, Kazuko Iwamoto, Tomomi Nabeta, Shin Kawashima, Ryoichi Kojima, Junya Ohyama, Teruaki Hayakawa, Yuta Nabae, Makoto Moriya [DOI] [3]. Investigating the Interface of Li{N(SO2F)2}(NCCH2CH2CN)2 Molecular 2 Crystal Electrolytes for 5 V Class Solid-State Batteries ACS Applied Materias and Interfaces / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Ruijie Zheng, Shigeru Kobayashi, Mana Ogawa, Hiroto Katsuragawa, Yuki Watanabe, Jun Deng, Ryo Nakayama, Kazunori Nishio, Ryota Shimizu, Yoshitaka Tateyama, Makoto Moriya, Taro Hitosugi [DOI] [4]. 編集者の独り言 日本化学会「化学と工業」 / - (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] 守谷誠 [5]. Reduced resistance at molecular-crystal electrolyte and LiCoO2 interfaces for high-performance all-solid-state lithium batteries APL Materials / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Yuki Watanabe, Shigeru Kobayashi, Zheng Ruijie, Deng Jun, Kenichiro Tanaka, Kazunori Nishio, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Makoto Moriya, Taro Hitosugi [DOI]
|
[1]. ポストリチウムイオン二次電池開発 株式会社 エヌ・ティー・エス (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]守谷誠 [総頁数] 8 [担当頁] 245-252 [2]. 全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術 技術情報協会 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]河村純一 ほか [担当頁] 第4章 第7節 |
[1]. Development of Cobalt-Based Electrocatalysts for Oxygen Reduction and Hydrogen Evolution Using a Fourteen-Membered Ring Ligand 20th Japan-Korea Symposium on Catalysis (2025年5月) 招待講演以外 [発表者]Zhiqing Feng, Soutaro Honda, Keisuke Awaya, Masato Machida, Makoto Moriya, Yuta Nabae, Junya Ohyama [2]. 5 V級の電気化学安定性を示す高Liイオン伝導性 分子結晶電解質Li2(TFSA)2(SN)3 第50回固体イオニクス討論会 (2024年12月10日) 招待講演以外 [発表者]桂川大渡、多湖裕輔、盛佐和子、前田祥汰、松田秀一、鳥生輝、窪田隆樹、中山亮、小林成、一杉太郎、守谷誠 [3]. 全固体電池に向けたLiイオン伝導性分子結晶電解質 JST新技術説明会 (2024年11月28日) 招待講演以外 [発表者]守谷誠 [4]. 分子結晶複合硫化物固体電解質を用いた 全固体電池低拘束圧動作 第65回電池討論会 (2024年11月21日) 招待講演以外 [発表者]守谷誠、鯉川舜 [5]. Quantitative Investigation of the Resistance at the Interface Between Highly Concentrated Li Salt / Succinonitrile Electrolyte and LiCoO2 Positive Electrode 第14回イオン液体討論会 (2024年11月) 招待講演以外 [発表者]Tomoko Wada, Ruijie Zheng, Kazunori Nishio, Shigeru Kobayashi, Ryo Nakayama, Ryota Shimizu, Makoto Moriya, Taro Hitosugi
|
[1]. その他 イオン伝導パスを有する分子結晶電解質の創製 代表 ( 2011年4月 ~ 2014年3月 ) [相手先] JSTさきがけ「新物質科学と元素戦略」領域 |
[1]. 分子結晶中の秩序構造を利用した室温マグネシウムイオン拡散と固体電解質への展開 ( 2020年9月 ~ 2023年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [2]. 全固体マグネシウム硫黄電池への展開を目指した分子結晶電解質の開発 ( 2017年4月 ~ 2019年3月 ) 若手研究(B) 代表 [3]. 超分子の規則的配列を用いたイオン伝導パス構築とユビキタス金属イオン伝導体への展開 ( 2015年4月 ~ 2017年3月 ) 若手研究(B) 代表 [4]. 柔軟性結晶を用いた色素増感型太陽電池用電解質の開発 ( 2012年4月 ~ 2014年3月 ) 挑戦的萌芽研究 代表 |
[1]. 分子結晶全固体電池の創製 (2022年10月 ) [提供機関] JST [制度名] CREST「未踏探索空間における革新的物質の開発」 [担当区分] 研究分担者 [2]. コンポジットフィルム型分子結晶性電解質の開発と全固体電池への応用 (2020年12月 - 2023年3月 ) [提供機関] JST [制度名] A-STEP 産学共同(育成型) [担当区分] 研究代表者 [3]. 十四員環型活性点の高活性化・高密度化による革新的非白金触媒の研究開発 (2020年9月 - 2022年6月 ) [提供機関] NEDO [制度名] 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業 [担当区分] 研究代表者 [備考] ステージゲート通過の場合は、2024年度まで延長 [4]. 革新的非白金触媒のビルドアップ作製方法研究開発 (2018年5月 - 2020年5月 ) [提供機関] NEDO [制度名] 先導研究プログラム [担当区分] 研究代表者 [5]. 広範な利用可能温度域を有するプロトン性柔粘性結晶電解質の開発と燃料電池の中温無加湿作動への展開 (2017年7月 - 2018年7月 ) [提供機関] 双葉電子記念財団 [制度名] 自然科学研究助成 [担当区分] 研究代表者
|
[1]. 静岡大学産学連携奨励賞 (2023年3月) [授与機関] 静岡大学 [2]. 第36回高柳研究奨励賞 分子結晶を用いた固体電解質に関する研究 (2022年12月) [授与機関] (公財)浜松電子工学奨励会 [3]. 第7回ディープテックグランプリ DNP賞 蓄電池のオーダーメイド化を実現する新物質の開発 (2019年9月) [受賞者] 分子イオニクス(守谷誠) [授与機関] 株式会社リバネス、大日本印刷株式会社 [4]. The excellent poster presentation award in the 3rd Asian-Pacific Conference on Ionic Liquids and Green Processes (APCIL’ 12) (2012年9月) [5]. 日本化学会 第89春季年会 優秀講演賞(学術) (2009年5月)
|
[1]. プロトン伝導性電解質及び燃料電池 [出願番号] 特願2017-037033 (2017年2月28日) [特許番号] 登録6952975 [2]. マグネシウム二次電池用電解質材料、及びこれを用いたマグネシウム二次電池 [出願番号] 特願2016-054245 (2016年3月17日) [特許番号] 登録6745474 [3]. イオン伝導性固体電解質およびそれを用いたリチウムイオン電池 (2012年3月8日) [特許番号] 登録5473843 [備考] 特許公開:2013-214510 [4]. 電場応答性ナノ複合流体及び調光素子 (2010年9月13日) [特許番号] 登録5473843 [備考] 特許公開:2012-058677 [5]. セルロース系材料粒子及びその製造方法 (2010年2月12日) [特許番号] 登録5665073 [備考] 特許公開2011-162715
|
[1]. 日本セラミックス協会2025年年会 現地実行委員 (2025年3月) [役割] 責任者以外 [2]. 機能分子材料研究所講演会の実施(大阪公立大 大橋先生) (2024年11月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [3]. 機能分子材料研究所講演会の実施(ニューヨーク大学アブダビ校 Pance Naumov先生) (2024年10月) [役割] 責任者以外 [4]. 第4回柔粘性結晶研究会の開催 (2024年6月) [役割] 責任者以外 [5]. 電気化学会第91回大会 実行委員 (2024年3月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 名古屋大学
|
[1]. 柔粘性結晶研究会の立ち上げ (2022年10月 ) [備考] https://plastic-crystal.net/ [2]. MEET UP静岡での研究内容の紹介 (2022年1月 ) [備考] 主催:リバネス [3]. JST新技術説明会での研究成果の紹介 (2021年11月 )
|