トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
関 朋宏 (Seki Tomohiro)
関 朋宏 (Seki Tomohiro)
准教授
(兼務:JSTさきがけ「自在配列」領域 研究者)
学術院理学領域 - 化学系列
理学部 - 化学科
大学院総合科学技術研究科理学専攻
seki.tomohiro@@@shizuoka.ac.jp
|
|
最終更新日:2025/07/29 2:05:24
|
|
教員基本情報
研究業績情報
[1]. Light - off Salient Effect: Thermal Phase Transitions of Molecular Crystals Controlled by Photoirradiation Journal of the American Chemical Society / - (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] Tomohiro Seki , Takumi Okada , Masahiro Ikeda , Kaisei Yamamoto , Shotaro Hayashi , Yuko Kishida , Hidehiro Uekusa [DOI] [2]. A Platinum Complex Capable of Forming a Crystal Containing Two Distinct Molecular Arrangements European Journal of Inorganic Chemistry 28/ e202400793- (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] T . Seki , A . Yano [備考] Selected as “Very Important Paper” [DOI] [3]. Luminescent Mechanochromism of a Platinum Complex with Four Monodentate Ligands Governed by Intramolecular Interactions Between Ligands Chemistry A European Journal 31/ e202404241- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] T . Seki , R . Ishikawa [DOI] [4]. Benzodifuranone Crystals with Solid-State Emission Arising from the Introduction of Bulky Substituents Chemistry A European Journal 30/ e202402622- (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] T. Seki, T. Okada [備考] オープンアクセス論文 [DOI] [5]. Preparation of Intrinsically Fragile Bent Crystals Chemical Science 15/ 12258-12263 (2024年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 責任著者 [著者] T. Seki, S. Kobayashi, R. Ishikawa, K. Yano, T. Matsuo, S. Hayashi [備考] Selected as “Outside Front Cover”
オープンアクセス論文 [DOI]
|
[1]. Soft Crystals -Flexible Response Systems with High Structural Order Springer Singapore (2023年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 共著 [著者]Tomohiro Seki; Hajime Ito [担当範囲] 第5章;pp. 54–85 [総頁数] 265 [担当頁] 31 |
[1]. シアノ基やイソシアノ基を有するアントラセン誘導体の刺激応答性 日本化学会第105春季年会 (2025年3月29日) 招待講演以外 [発表者]池田昌弘、関朋宏 [2]. 分子内配位子間相互作用の制御による白金錯体の発光性メカノクロミズム 日本化学会第105春季年会 (2025年3月28日) 招待講演以外 [発表者]石川倫太郎、関朋宏 [3]. 非対称ベンゾジフラノンの結晶構造と刺激応答性 日本化学会第105春季年会 (2025年3月28日) 招待講演以外 [発表者]山本凱世、 関朋宏 [備考] ポスター発表 [4]. 2つの異なる分子配列の共存とエネルギー移動を示す分子結晶の開発 日本化学会第105春季年会 (2025年3月28日) 招待講演以外 [発表者]矢野彰人、関朋宏 [5]. ジイソシアノアントラセンの塑性変形と弾性変形 第32回 有機結晶シンポジウム (2024年10月26日) 招待講演以外 [発表者]池田昌弘、関朋宏 [備考] ポスター発表
|
[1]. 多彩な応答を示す分子結晶の開発:色変わる・飛び跳ねる・折れ曲がる ( 2022年4月 ~ 2024年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [2]. リフォメーションを示すメカノ変形分子結晶の開発 ( 2022年4月 ~ 2024年3月 ) 挑戦的研究(萌芽) 代表 [3]. 汎用的刺激応答性材料の設計と不斉結晶のメカノクロミズム ( 2019年4月 ~ 2021年3月 ) 新学術領域研究(研究課題提案型) 代表 [4]. フォト・メカノ応答性を示す革新的発光性金錯体材料の開拓 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 基盤研究(B) 代表 [5]. 不斉結晶のメカノクロミズム:汎用的刺激応答性材料の設計と新機能の開拓 ( 2017年4月 ~ 2019年3月 ) 新学術領域研究(研究課題提案型) 代表
|
[1]. 形状記憶効果を示す有機薄膜材料の開発 (2025年10月 - 2026年9月 ) [提供機関] サムコ科学技術振興財団 [制度名] 第 9 回 研究助成 [担当区分] 研究代表者 [2]. 応力センサー応用を志向した低分子量メカノクロミック分子の開発 (2024年4月 - 2026年3月 ) [提供機関] 公益財団法人 JKA [制度名] 機械振興補助事業 複数年研究 [担当区分] 研究代表者 [3]. 形状記憶分子結晶の開発:未踏の機能-構造相関の解明 (2021年10月 - 2023年9月 ) [提供機関] 日揮・実吉奨学会 [制度名] 日揮・実吉奨学会研究助成 [担当区分] 研究代表者 [4]. 変形/運動するクロミック発光性分子結晶の開発 (2021年10月 - 2025年3月 ) [提供機関] JST [制度名] さきがけ [担当区分] 研究代表者 |
[1]. 2024年 世界で最も影響力のある研究者トップ2% (2024年9月) [受賞者] 関朋宏 [授与機関] Elsevier [備考] リンク:https://elsevier.digitalcommonsdata.com/datasets/btchxktzyw/7
国際誌 [2]. 日本化学会第69回進歩賞 構造秩序を保持し刺激に応答する分子結晶の開発 (2020年3月) [受賞者] [関 朋宏] [授与機関] 日本化学協会 [3]. 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 刺激応答クロミック材料の開発を志向した発光性金錯体の研究 (2020年3月) [受賞者] [関 朋宏] [授与機関] 文部科学省 [4]. 2019年度光化学協会奨励賞 未知の刺激応答性の発現を志向した発光性金錯体結晶の開発 (2019年9月) [受賞者] [関 朋宏] [授与機関] 光化学協会 [5]. 日本化学会北海道支部 第14回支部奨励賞 特異な刺激応答性を示す固体発光材料の開発手法 (2017年1月) [受賞者] [関朋宏] [授与機関] 日本化学会 北海道支部
|
[1]. 有機色素及び有機半導体エレクトロニクス素子 [出願番号] 特願2008-025859 (2008年2月6日) [特許番号] 特開2009-185163 |
[1]. the 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry 2025 (ISMSC2025) (2025年5月) [役割] 責任者以外 [開催場所] Kyoto [備考] 現地実行委員 [2]. 機能分子材料研究所 講演会 (2024年11月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 場所:理学部B棟212室 [備考] 演題:ニッケル錯体触媒を用いたポリフルオロ化合物の自在変換とその後の展開
講演者:大橋理人 教授(大阪公立大学大学院理学研究科)
日時:2024年11月8日(金)15:30-17:00
場所:理学部B棟212室 [3]. 機能分子材料研究所 講演会 (2024年10月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 静岡大学理学部A棟 [備考] 講師:Prof. Dr. Panče Naumov
Naumov先生は、若手時代に日本での研究経験もありますが、現在は分子結晶の相転移や機械的特性、動的な応答に関して、世界で最も活発に研究している研究者の一人です。硬い・静的・脆弱と考えられてきた有機分子からなる結晶に関して、その運動性や形状変形特 [4]. 第45回 光化学若手の会 (2024年6月) [役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 伊豆山研修センター [備考] 75名が25の研究室から参加。この内、学生参加者は56名に上った。 [5]. 産総研触媒化学融合研究センターのセミナー (2023年12月) [役割] 責任者以外 [開催場所] 静大理学部 [備考] 理学部化学科の守谷先生と共同でオーガナイズ
12/14
|
教育関連情報
[1]. 学部専門科目 有機化学Ⅲ (2024年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 有機化学実験 (2024年度 - 前期 ) [3]. 学部専門科目 有機化学Ⅳ (2024年度 - 後期 ) [4]. 大学院科目(修士) 化学特別演習Ⅰ (2024年度 - 前期 ) [5]. 大学院科目(修士) 化学特別演習Ⅲ (2024年度 - 前期 )
|
2024年度 卒研指導学生数(3年) 3 人 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 8 人 2023年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 7 人 2022年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 修士指導学生数 3 人 2021年度 卒研指導学生数(4年) 4 人 |
[1]. 日本化学会東海支部長賞 (2025年3月) [受賞学生氏名] 岡田 拓己 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本化学会 [2]. 第14回CSJ化学フェスタ2024 優秀ポスター発表賞 (2024年10月) [受賞学生氏名] 岡田 拓己 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本化学会 [3]. 第45回光化学若手の会 優秀ポスター発表賞 (2024年6月) [受賞学生氏名] ⽮野 彰⼈ (総合科学技術研究科) [授与団体名] 光化学若手の会 [4]. 日本化学会東海支部長賞 (2024年3月) [受賞学生氏名] 是永 大樹 (総合科学技術研究科) [授与団体名] 日本化学会 [5]. 日本化学会東海支部長賞 (2024年3月) [受賞学生氏名] 池田 昌弘 (理学部) [授与団体名] 日本化学会 |
社会活動
[1]. その他 河合塾「みらいぶっく」内の記事執筆 (2023年12月 ) [内容] オンライン記事執筆 [備考] 高校生を対象にした研究紹介記事の執筆 [2]. セミナー 「サステイナブル化学特別講義」を行う特別講師 (2023年11月 ) [内容] 講義 [備考] 東京工科大学にて、特別講師に任命され11/30に「サステイナブル化学特別講義」として、自身の研究を紹介した。約100名の学部3年生が聴講した。 [3]. 公開講座 夢ナビライブ (2023年9月 ) [内容] 研究と静岡大学の紹介 [備考] 動画を撮影し、高校生が視聴。約200人の高校生が視聴した。 [4]. 公開講座 第2回サイエンスラボ in 静岡 (2022年8月 - 2022年8月 ) [内容] 実験内容の紹介、実験室内での実験の見学 |
[1]. その他 光を消すと結晶がジャンプ!新現象「ライトオフサリエント効果」を発見 (2025年7月23日) [概要]発表論文に関して取材を受け、記事化された。 [備考] ガジェット通信 彩恵りり | https://getnews.jp/archives/3637782 [2]. 新聞 「夢ある技術を」 サムコ科学技術振興財団、助成対象10人決定 (2025年7月10日) [概要]財団助成に採択されたことに関して報道された。 [備考] 電波新聞社|
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b50b63006daebe960241d1b716347715081c9b6 [3]. その他 光を消すと結晶がジャンプする新現象を発見 - 光と熱、2つの刺激の相乗効果で実現- (2025年7月8日) [概要]発表論文に関するプレスリリースを行った [備考] https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=11086 [4]. その他 光を消すと結晶がジャンプする新現象を発見 - 光と熱、2つの刺激の相乗効果で実現- (2025年7月8日) [概要]発表論文に関するプレスリリースの内容が紹介された [備考] 静岡大学研究シーズDiscovery Saga|
http://smallworld.jp/discovery_saga/press_release/article/202507081046101.html [5]. その他 光を消すと結晶がジャンプする新現象を発見~光と熱、2つの刺激の相乗効果で実現~ (2025年7月8日) [概要]発表論文に関するプレスリリースの内容が紹介された [備考] テック・アイ技術情報研究所|
https://tiisys.com/blog/2025/07/08/post-171104/
|
[1]. 有機結晶部会広報委員 (2019年4月 ) [団体名] 日本化学会有機結晶部会 |
国際貢献実績
[1]. 国際論文誌の査読 (2020年1月 ) [備考] 年間20件程度 |
管理運営・その他