トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 斉藤 俊貴 (SAITO Toshiki)

斉藤 俊貴 (SAITO Toshiki)
准教授
学術院グローバル共創科学領域
グローバル共創科学部 - グローバル共創科学科 大学院総合科学技術研究科理学専攻

saito.toshiki@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2025/03/12 2:05:07

教員基本情報

【取得学位】
博士(理学)  東京大学 大学院 理学系研究科 天文学専攻   2017年3月
修士(理学)  東京大学 大学院 理学系研究科 天文学専攻   2014年3月
学士(理学)  東北大学 理学部 物理学科   2012年3月
【研究分野】
自然科学一般 - 天文学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
天文学
基礎物理
基礎数学
【現在の研究テーマ】
電波天文学
銀河形成・銀河進化
銀河とブラックホールの共進化
【研究キーワード】
ミリ波サブミリ波天文学, 衝突銀河・相互作用銀河, 高光度赤外線銀河, 活動銀河核, 渦巻銀河・セイファート銀河, 分子輝線, 星間物質, 分子雲, 星形成
【所属学会】
・日本天文学会
[備考]https://www.asj.or.jp/jp/
・宇宙電波懇談会
[備考]http://www.udencon.sakura.ne.jp/
【個人ホームページ】
https://wwp.shizuoka.ac.jp/toshiki-saito/
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Non-Detection to Detection: Atacama Compact Array Mosaic Observations of Faint Extended [CI] Emission in NGC 7679
Research Notes of the AAS / - (2025年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Michiyama, T., Saito, T., Nakanishi, K., Iono, D., Tadaki, K., Molina, J., Lee, B., Zhuang, M., Ueda, J., Izumi, T., and Ho, L.
[2]. Components of star formation in NGC 253: Non-negative matrix factorization analysis with the ALCHEMI integrated intensity images
Publications of the Astronomical Society of Japan 77/1 1-20 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Kishikawa, R., N. Harada, T. Saito, S. Aalto, L. Colzi, M. Gorski, C. Henkel, J. G. Mangum, S. Martín, S. Muller, Y. Nishimura, V. M. Rivilla, K. Sakamoto, P. van der Werf, & S. Viti [URL] [DOI]
[3]. A luminous and young galaxy at z = 12.33 revealed by a JWST/MIRI detection of Hα and [O III]
Nature Astronomy 9/ 155-164 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Zavala, J. A., M. Castellano, H. B. Akins, T. J. L. C. Bakx, D. Burgarella, C. M. Casey, Ã. `scar A. Chávez Ortiz, M. Dickinson, S. L. Finkelstein, I. Mitsuhashi, K. Nakajima, P. G. Pérez-González, P. Arrabal Haro, P. Bergamini, V. Buat, B. Backhaus, A. Calabrò, N. J. Cleri, D. Fernández-Arenas, A. Fontana, M. Franco, C. Grillo, M. Giavalisco, N. A. Grogin, N. Hathi, M. Hirschmann, R. Ikeda, I. Jung, J. S. Kartaltepe, A. M. Koekemoer, ... T. Saito et al. [URL] [DOI]
[4]. Implication of Galaxy-scale Negative Feedback by One of the Most Powerful Multiphase Outflows in a Hyperluminous Infrared Galaxy at Intermediate Redshift
The Astrophysical Journal 979/1 - 32 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Chen, X., M. Akiyama, K. Ichikawa, Y. Toba, T. Kawaguchi, T. Izumi, T. Saito, D. Iono, M. Imanishi, K. Lee, H. Nagai, H. Noda, Abdurro'uf, M. Kokubo, & N. Matsumoto [URL] [DOI]
[5]. Clumps as multiscale structures in cosmic noon galaxies
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 536/3 3090-3111 (2025年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当する
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Kalita, B. S., T. L. Suzuki, D. Kashino, J. D. Silverman, E. Daddi, L. C. Ho, X. Ding, W. Mercier, A. L. Faisst, K. Sheth, F. Valentino, A. Puglisi, T. Saito, D. Kakkad, O. Ilbert, A. A. Khostovan, Z. Liu, T. Tanaka, G. Magdis, J. A. Zavala, Q. Tan, J. S. Kartaltepe, L. Yang, A. M. Koekemoer, J. McKinney, B. E. Robertson, S. Jin, C. C. Hayward, M. Hirschmann, M. Franco, M. Shuntov, G. Gozaliasl, A. Kaminsky, & R. M. Rich [URL] [DOI]
【学会発表・研究発表】
[1]. ALMA 10-pc Resolution Imaging of the Antennae Galaxies
ALMA/ASTE/45m Users Meeting 2024 (2024年12月18日) 招待講演以外
[発表者]Saito, T.
[URL]
[2]. Molecular clouds and starbursts driving galaxy evolution
GECKO Seminar (2024年11月29日) 招待講演
[発表者]Saito, T.
[URL]
[3]. 次世代電波干渉計で解き明かす物質循環と銀河進化
2040年代の電波干渉計の展開 (2024年10月8日) 招待講演
[発表者]斉藤俊貴
[URL]
[4]. 電波望遠鏡で見る衝突銀河の星形成とAGN
The Violent Universe (2024年9月26日) 招待講演
[発表者]斉藤俊貴
[URL]
[5]. Starbursting molecular clouds in gas-rich merging galaxies
10th Galaxy Evolution Workshop (2024年8月6日) 招待講演以外
[発表者]Saito, T.
[URL]
【科学研究費助成事業】
[1]. 高密度分子ガストレーサーを用いた、衝突銀河における星形成・SMBH活動の研究 ( 2014年4月 ~ 2017年3月 ) 特別研究員奨励費 代表
【外部資金(科研費以外)】
[1]. Multi-scale Perspectives in Galaxy Evolution (2024年11月 - 2025年3月 ) [提供機関] 自然科学研究機構 国立天文台 [制度名] 国立天文台 2024年度後期 アルマワークショップ [担当区分] 研究代表者 [URL]
[2]. 銀河衝突が引き起こす銀河進化: 分子雲スケールでのスターバースト現象の解明 (2024年10月 - 2025年3月 ) [提供機関] 自然科学研究機構 国立天文台 [制度名] 国立天文台 大学支援経費 [担当区分] 研究代表者 [URL]
[3]. Establishing hydroxyl as an extragalactic molecular outflow tracer towards the ngVLA/SKA era (2024年8月 - 2027年3月 ) [提供機関] 天文学振興財団 [制度名] 研究に対する助成 [担当区分] 研究代表者 [URL]
[4]. ALMA-NAOJ-0114 (2016年4月 ) [提供機関] National Astronomical Observatory of Japan [制度名] ALMA Japan Research Grant of NAOJ Chile Observatory [担当区分] 研究代表者
[5]. Molecular Gas Excitaion and Chemistry in Nearby LIRGs with ALMA (2015年8月 ) [提供機関] International Astronomical Union [制度名] IAU Travel Grant [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 2023 North America Top Cited Paper Award PHANGS–ALMA: Arcsecond CO(2–1) Imaging of Nearby Star-forming Galaxies (2023年11月)
[受賞者] PHANGS Collaboration [授与機関] IOP Publishing
[2]. Best Poster Award ALMA Observations of the IR-bright Merger VV114 (2012年12月)
[受賞者] Saito, T. [授与機関] 国立天文台
【学会・研究会等の開催】
[1]. Multi-scale Perspectives in Galaxy Evolution (2025年3月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] 大阪電気通信大学
[備考] https://tok339.wixsite.com/ms-galaxy-evolution
[2]. PHANGS論文勉強会 (2024年12月)
[役割] 責任者(議長、実行委員長等) [開催場所] ぬましんCOMPASS
[3]. Evolution of Dust and Gas throughout Cosmic Time (2024年12月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 広島
[備考] https://www.dg2024.hasc.hiroshima-u.ac.jp/
[4]. ALMAデータ解析講習会(初中級編) (2023年7月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 国立天文台
[備考] https://www2.nao.ac.jp/~eaarc/DATARED/lecture.html
[5]. ALMAデータ解析講習会(中初級編) (2023年2月)
[役割] 責任者以外 [開催場所] 国立天文台
[備考] https://www2.nao.ac.jp/~eaarc/DATARED/lecture.html
【その他学術研究活動】
[1]. アメリカ国立電波天文台 Data Management and Software Department, Panel of Users Committee (DPUC) 東アジア代表委員 (2025年2月 - 2027年1月 )
[2]. I-TRAIN #18: The ALMA Single-Dish Pipeline (2023年1月 )
[備考] https://almascience.eso.org/tools/eu-arc-network/i-train
[3]. Large Submillimeter Telescope(LST)科学白書検討チーム (2021年4月 - 2022年3月 )
[4]. ULTIMATE-Subaru科学白書検討チーム (2018年4月 - 2019年3月 )
[5]. ALMA Proposal Review Committee (APRC) Technical Secretary (2017年6月 )

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 情報処理・データサイエンス演習 (2024年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 基礎数学 (2024年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 AI基礎 (2024年度 - 後期 )
【その他教育関連情報】
[1]. 出張授業 (田方農業高校) (2025年1月 )
[2]. 国立天文台•総研大サマースチューデントプログラム(夏の体験研究) 指導教員 (2023年8月 )
[3]. 成蹊大学 非常勤講師 (2023年4月 - 2023年9月 )
[備考] 情報基礎
[4]. 国立天文台•総研大サマースチューデントプログラム(夏の体験研究) 指導教員 (2022年8月 )
[5]. 成蹊大学 非常勤講師 (2022年4月 - 2022年9月 )
[備考] 情報基礎

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 講演会 The Violent Universe 市民天文学者交流会 (2024年9月 )
[内容] 一般向けの講演
[備考] https://sites.google.com/view/violent-universe/public
[2]. イベント出展 野辺山宇宙電波観測所 オンライン特別公開2024 (2024年7月 )
[内容] 電波天文を学べる大学というイベント内での研究室紹介
[備考] https://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2024/online/
[3]. イベント出展 国立天文台 三鷹キャンパス 特別公開 三鷹・星と宇宙の日 2023 ミニ講演会 (2023年10月 )
[内容] ミニ講演会での講演
[備考] https://www.nao.ac.jp/open-day/2023/event.html
[4]. 講演会 天文宇宙の七夕講演会 (2023年7月 )
[内容] 「[銀河はみんな内弁慶 ~巨大電波望遠鏡が見る銀河の真の姿~」というタイトルで講演
[備考] https://astro.px.tsukuba.ac.jp/pdf/tanabata2023.pdf
[5]. イベント出展 全国同時七夕講演会 (2014年8月 )
[内容] 大学院生・若手研究者による質問コーナーを担当
[備考] https://a-science.ws.hosei.ac.jp/news/%E4%B8%83%E5%A4%95%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BC%88%E6%9B%B4%E6%
【報道】
[1]. その他 129億年前の超巨大ブラックホール付近の“熱いガス”を発見: 宇宙初期の隠されたブラックホール探査に新たな可能性 (2025年3月10日)
[概要]北海学園大学の但木謙一教授らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて129億光年彼方の超巨大ブラックホールを観測し、ブラックホール付近の熱いガスからの電波をこれまでにない高い解像度で捉えることに成功しました。今回成功した観測手法を超巨大ブラックホールの存在が知られていない天体に適用することで、宇宙初期の隠されたブラックホールを見つけることができると期待されます。
[備考] 国立天文台 https://alma-telescope.jp/news/press/hotgas-202503.html
[2]. その他 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成 (2023年9月25日)
[概要]南米チリにあるアルマ望遠鏡を用いてくじら座の銀河M77の中心を観測し、超巨大ブラックホールが周りのガスに影響を与え新たな星の誕生を抑制していることを示した。
[備考] 国立天文台, 株式会社アストロアーツ, 株式会社マイナビ, 株式会社sorae, National Radio Astronomy Observatory, Phys.org, Universe Today,
[3]. 新聞 1. 超コントラストで描き出す銀河の新しい姿 (2022年5月31日)
[概要]全天で最も明るい電波を放つ3C273という天体を観測し、3C273の本体であるブラックホールの周辺に存在する淡い構造を検出することに成功した。このような淡い構造は、電波で発見されたのは世界で初めてのことです。
[備考] 毎日新聞, ニューズウィーク日本版, 株式会社アストロアーツ, 株式会社マイナビ, 国立天文台, 愛媛大学
[4]. その他 Cosmic Cartographers Map Nearby Universe Revealing the Diversity of Star-Forming Galaxies (2021年6月8日)
[概要]天の川銀河から近い距離にある多数の銀河を撮影し、星の誕生現場である分子雲を膨大な数調査しました。
[備考] ScienceDaily Newswise Phys.org Universe Today National Astronomical Observatory of Japan National Radio Astronomical Observatory Max Planck Inst
【その他社会活動】
[1]. 天文月報 2017年6月号 記事 (2017年6月 )
[備考] https://www.asj.or.jp/geppou/contents/2017_06.html
[2]. 天文月報 2013年10月号 記事 (2013年10月 )
[備考] https://www.asj.or.jp/geppou/contents/2013_10.html

国際貢献実績

管理運営・その他