トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 青木 憲治 (Aoki Kenji)

青木 憲治 (Aoki Kenji)
准教授
学術院グローバル共創科学領域
グローバル共創科学部
産業と技術革新の基盤をつくろう


image-profile
最終更新日:2023/07/13 9:35:02

教員基本情報

【取得学位】
技術経営修士(専門職)  東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科   2012年3月
博士(工学)  東京大学大学院工学系研究科   1999年3月
【研究分野】
ナノテク・材料 - 複合材料、界面
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
セルロース樹脂複合材料の開発
セルロースナノファイバー(CNF)の社会実装
グラフト反応による樹脂変性
【現在の研究テーマ】
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)を用いたガラス繊維代替材料の開発
セルロースナノファイバー(CNF)マスターバッチを用いた用途開発
グラフト反応を用いた樹脂変性
マレイン酸エステル化によるセルロースの化学修飾
【研究キーワード】
複合材料, 無水マレイン酸変性樹脂, ナノコンポジット, セルロースナノファイバー(CNF), グリーンコンポジット, マテリアルリサイクル, PP製3Dプリンターフィラメント, ミクロフィブリル化セルロース(MFC)
【所属学会】
・日本木材学会
・セルロース学会
・プラスチック成形加工学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. Direct spectroscopic detection of binding formation by kneading of biomass filler and acid-modified resin
polymer 125/ 161-171 (2023年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] S. Niwa, Y. Saito, M. Ito, S. Ogoe, H. Ito, Y. Sunaga, K. Aoki, T. Endo, Y. Teramoto
[2]. Prediction of cellulose nanofibril (CNF) amount of CNF/polypropylene composite using near infrared spectroscopy
Journal of Wood Science 68/1 1-9 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] K.Murayama, H.Kobori, Y.Kojima, K.Aoki, S.Suzuki
[3]. Interfacial adhesion of a grafted polymer on a cellulose surface: a first-principles study
Journal of Materials Science 56/4 1-11 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Y.Uetsuji, S.Higuchi, K.Murayama, K.Aoki
[4]. Evaluation of the Mechanical and Physical Properties of Insulation Fiberboard with Cellulose Nanofibers
Forest Products Journal 71/3 275-282 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 共著者
[著者] Y.Kojima, T.Makino, K.Ota, K.Murayama, H.Kobori, K.Aoki, S.Suzuki, H.Ito
[5]. (総説)ポリプロピレン系複合材料における無水マレイン酸変性PPの機能と役割
日本接着学会誌 57/2 65-70 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 青木憲治
【著書 等】
[1]. セルロースナノファイバー 研究と実用化の最前線
㈱エヌ・ティー・エス (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[担当頁] p180-189
[2]. 樹脂/繊維複合材料の界面制御、成形加工と評価
㈱技術情報協会 (2018年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[担当頁] p105-112
[3]. ポリプロピレンの構造制御と複合化、成形加工技術
㈱技術情報協会 (2016年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[担当頁] p189-195
[4]. 木質バイオマスのマテリアル利用・市場動向
㈱シーエムシー出版 (2015年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[担当頁] p24-32
[5]. 最新の危険物輸送ハンドブック
㈱産業技術サービスセンター (2002年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[担当頁] p797-802
【学会発表・研究発表】
[1]. ポリプロピレン系複合材料における無水マレイン酸変性PPの機能と役割
技術情報協会セミナー (2022年12月6日) 招待講演以外
[発表者]青木憲治
[備考] ㈱技術情報協会
[2]. CNFを活用したPP製3Dプリンターフィラメントの開発
静岡大学 新技術説明会 (2022年11月24日) 招待講演以外
[発表者]青木憲治
[備考] 科学技術振興機構、静岡大学
[3]. セルロースナノファイバー(CNF)/樹脂複合材料の社会実装に向けて
第31回 ポリマー材料フォーラム (2022年11月15日) 招待講演
[発表者]青木憲治
[備考] 高分子学会
[4]. 資源循環型社会の実現に向けたセルロース系複合材料の開発
ふじのくにCNF総合展示会 講演会 (2022年11月8日) 招待講演以外
[発表者]青木憲治
[備考] ふじのくにCNFフォーラム、静岡県、富士市
[5]. 事業報告 “静岡発”のCNFマスターバッチを用いたプロダクトアウト型製品開発
富士市CNFプラットフォームセミナー2022 (2022年8月9日) 招待講演以外
[発表者]青木憲治
[備考] 富士市CNFプラットフォーム
【外部資金(科研費以外)】
[1]. 製紙技術を応用したミクロ微細化セルロース繊維によるガラス繊維強化樹脂代替材料の製 造プロセスの研究開発 (2022年9月 ) [提供機関] 経済産業省 [制度名] 令和4年度成長型中小企業等研究開発支援事業(Go Tech事業) [担当区分] 研究分担者
[2]. ミクロフィブリル化セルロース(MFC)を用いたガラス繊維(GF)代替複合材料の開発 (2022年6月 - 2023年3月 ) [提供機関] 富士市 [制度名] 令和4年度 富士市CNFプラットフォーム実用化研究事業 [担当区分] 研究代表者
[3]. ”静岡発”のCNFマスターバッチを用いたプロダクトアウト型製品開発 (2021年6月 - 2022年3月 ) [提供機関] 富士市 [制度名] 令和3年度 富士市CNFプラットフォーム実用化研究事業 [担当区分] 研究代表者
[4]. ネットワーク構造触媒の開発 (2020年12月 - 2021年6月 ) [提供機関] 浜松地域イノベーション推進機構フォトンバレーセンター [制度名] A-SAP産学官金連携イノベーション推進事業 [担当区分] 研究代表者
[5]. CNFの分散性に優れた「静岡発」のCNFマスターバッチ開発およびこれを用いた各種成形試作による実用性評価 (2020年6月 - 2021年3月 ) [提供機関] 富士市 [制度名] 令和2年度 富士市CNFプラットフォーム実用化研究事業 [担当区分] 研究代表者
【受賞】
[1]. 令和2年度 静岡大学産学連携奨励賞 (2021年3月)
[授与機関] 静岡大学イノベーション社会連携推進機構
【特許 等】
[1]. セルロース含有樹脂組成物、3Dプリンタ用フィラメント、及びセルロース含有樹脂組成物の製造方法 (2021年8月6日)
[2]. セルロース複合体の製造方法、セルロース複合体/樹脂組成物の製造方法、セルロース複合体、及びセルロース複合体/樹脂組成物 (2019年10月17日)
[3]. 立体造形装置用樹脂組成物、立体造形装置用フィラメント、及び造形物 [特許番号] 7176155 (2022年11月11日)
[4]. 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法および該重合体 [特許番号] 5002128 (2012年5月25日)
[5]. 変性オレフィン系重合体の製造方法 [特許番号] 4705474 (2011年3月18日)

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 科学と技術 (2023年度 - 前期 )
[2]. 学部専門科目 バイオエコノミー概論 (2023年度 - 前期 )
[3]. 学部専門科目 コミュニティ基礎論 (2023年度 - 前期 )

社会活動

国際貢献実績

管理運営・その他