トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 内山 智尋 (UCHIYAMA Chihiro)

内山 智尋 (UCHIYAMA Chihiro)
講師
学術院融合・グローバル領域 未来社会デザイン機構

地域創造学環
すべての人に健康と福祉を働きがいも経済成長も住み続けられるまちづくりを


image-profile
最終更新日:2023/03/28 2:06:32

教員基本情報

【取得学位】
博士(社会福祉学)  同志社大学   2022年9月
【研究分野】
社会科学 - 社会学 - 社会福祉学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
地域福祉
国際協力
中国社会事情
【現在の研究テーマ】
福祉コミュニティ創出の方法について
観光と福祉を融合させたまちづくりのあり方
中国のコミュニティケアの実現可能性について
【研究キーワード】
地域福祉, 福祉コミュニティ, 国際協力, 中国社会, 中国社会保障
【所属学会】
・地域福祉学会
・社会政策学会
・日本社会福祉学会
 

研究業績情報

【論文 等】
[1]. 中国社区の高齢者ケアにおける福祉コミュニティ創出の可能性 -ガバナンスと住民参加に注 目して-
『中国研究論叢』 21号/ 25-45 (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 内山 智尋
[2]. 福祉コミュニティ形成のためのロジカル・フレームワークの考察
『評論・社会科学』 138号/ 123-142 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 内山 智尋
[3]. 書評:川島典子『ソーシャル・キャピタルに着目した包括的支援』(晃洋書房 2020年)
ニュースレ ター32号、同志社大学社会福祉教育・研究支援センター / 12-1213 (2020年) [査読] 無 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[4]. 中国北京市の社区における高齢者養老サービス体制について -ガバナンスと地域マネジメントの観点から-
『福祉社会開発研究第 』 15号/ 43-54 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 内山 智尋
[5]. 地域共生社会の実現とコミュニティソーシャルワークの役割
『評論・社会科学』 132号/ 137号-159 (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない
[責任著者・共著者の別] 責任著者
[著者] 内山 智尋
【著書 等】
[1]. 母と子の新型コロナ
世界書院 (2021年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 分担執筆
[著者]渡邊香・林謙治 [担当範囲] 「中国の新型コロナ感染と対策」 [総頁数] 12 [担当頁] 163-174
【学会発表・研究発表】
[1]. 「研究を止めない~様々な危機をどう乗り越えるか~」
日本社会福祉学会 スタートアップ・シンポジウム (2022年10月16日) 招待講演
[発表者]内山 智尋
[2]. 福祉コミュニティ実現のためのロジカルフレームワークの考察
社会政策学会 (2020年10月) 招待講演以外
[発表者]内山 智尋
[3]. Community-based Elderly Care System in Beijing China: Social Quality Perspective
社会政策学会 第 15 回社会保障国際シンポジウム (2019年9月) 招待講演以外
[発表者]内山 智尋
【科学研究費助成事業】
[1]. 福祉サービスの質と政策評価 -東アジア3か国を中心に- ( 2022年11月 ~ 2026年11月 ) 国際共同研究加速基金 分担

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習Ⅰ (2022年度 - 後期 )
[2]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅡB (2022年度 - 後期 )
[3]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅢB (2022年度 - 後期 )
[4]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅣA (2022年度 - 前期 )
[5]. 全学教育科目(共通科目) 地域創造演習ⅣB (2022年度 - 後期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(4年) 1 人

社会活動

【講師・イベント等】
[1]. 公開講座 「多彩な視点から伊豆を学ぶ・知る」 (2023年2月 )
[内容] 「伊豆の地域福祉のあり方」
[備考] 東部サテライト
[2]. セミナー 「日本人の目からみた中国人と生活事情 -観光への活かし方を考える- 」 (2022年7月 - 2022年11月 )
[備考] 賀茂キャンパス
[3]. 出張講義 国際協力活動と日本の地域福祉 (2020年12月 )
[備考] 同志社大学
[4]. 出張講義 名古屋市における地域支援活動 (2017年2月 )
[備考] 名古屋市立大学
[5]. 出張講義 キャリア教育:国際協力の仕事 (2017年2月 )
[備考] 名古屋市立大学
【報道】
[1]. 新聞 「地域福祉」の在り方学ぶ (2023年2月11日)
[備考] 伊豆日日新聞
[2]. 新聞 「高齢者、障害者と”自転車交流”」 (2023年1月26日)
[備考] 伊豆日日新聞
[3]. 新聞 「独居の70歳以上に昼食」 (2023年1月24日)
[備考] 沼津朝日
[4]. 新聞 「中国の歴史、文化紹介」 (2022年8月3日)
[備考] 伊豆新聞
【その他社会活動】
[1]. 愛知県岩倉市地域福祉活動計画策定ワークショップ (2016年9月 - 2017年3月 )
[2]. 名古屋市におけるコミュニティサポーターとしての活動 (2016年9月 - 2018年3月 )

国際貢献実績

【国際協力事業】
[1]. JICA 保健医療、高齢化対策プロジェクト等 (2018年4月 - 2020年11月 )
[2]. JICA 中国家庭保健プロジェクト (2011年2月 - 2016年2月 )
[相手方機関名] 国家衛生計画生育委員会
[3]. 国際NGO 中国貴州省貧困対策プロジェクト (2004年4月 - 2009年8月 )
[相手方機関名] 国家計画生育委員会など
[4]. JICA 中国四川省農業技術普及プロジェクト (2001年4月 - 2004年3月 )
[相手方機関名] 中国農業庁

管理運営・その他