トップページ  > 教員個別情報

静岡大学教員データベース - 教員個別情報 : 堀江 秀史 (HORIE Hidefumi)

堀江 秀史 (HORIE Hidefumi)
准教授
学術院人文社会科学領域 - 言語文化系列 人文社会科学部 - 言語文化学科

氏名特記事項 :HORIE Hidefumi
horie.hidefumi@@@shizuoka.ac.jp
image-profile
最終更新日:2022/06/24 9:38:17

教員基本情報

【取得学位】
博士(学術)  東京大学大学院   2016年12月
【研究分野】
人文学 - 文学 - 日本文学
【相談に応じられる教育・研究・社会連携分野】
現代日本文化
映像論
展覧会
【現在の研究テーマ】
近現代日本文学・文化
比較芸術論
寺山修司論
映像論
【所属学会】
・日本映像学会
・日本比較文学会
・東大比較文學會
・国際寺山修司学会
 

研究業績情報

【著書 等】
[1]. 寺山修司の写真
青土社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]堀江秀史 [総頁数] 335
[2]. 寺山修司の一九六〇年代 不可分の精神
白水社 (2020年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 単著
[著者]堀江秀史 [総頁数] 555
[3]. ロミイの代辯 寺山修司単行本未収録作品集
幻戯書房 (2018年)
[著書の別]著書(研究)
[単著・共著・編著等の別] 編者
[著者]寺山修司、堀江秀史(編)
[4]. 現代アートの本当の見方
フィルムアート社 (2014年)
[著書の別]著書(教育)
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者]しりあがり寿、山口晃、松本次郎、御幸朋寿、堀江秀史、竹久侑、村田真、土屋誠一、谷口幹也、宮津大輔、三ツ木紀英、山木朝彦、橋本誠、川﨑昌平 [担当範囲] 「デジタル・アナログの違いを見る」(pp.76-83)、「Q&A 見ることに関する9の質問」中の以下の三項目「現代アートはいつまで現代なんですか? 終わらないんですか?」(pp.84-85)、「批評家の言葉を借りるのではなく自分の言葉で話すにはどうすればいいですか?」(pp.128-129)、「つまらないと感じてしまう理由はどこにあるのでしょうか?」(pp.164-167) [総頁数] 208
[5]. デザイン化される映像 21.5世紀のライフスタイルをどう変えるか?
フィルムアート社 (2014年)
[著書の別]その他
[単著・共著・編著等の別] 共著
[著者] 堀江秀史、椚座基道、水島宏明、暮沢剛巳、るびゑ、岩崎明仁、草彅洋平 [担当範囲] 「デザイン化される映像が変える未来――これからの「映像」を定義する」pp.16-33 [総頁数] 224
【学会発表・研究発表】
[1]. 〈−〉と〈×〉――研究という行為について
進学選択シンポジウム 私はどのようにして進路を決めたか (2022年4月21日) 招待講演
[発表者]堀江秀史
[備考] 東京大学教養学部、オンライン(ZOOMウェビナー)
[2]. 地域による作家の継承――寺山修司受容を例に
東アジアの変動する地域と横断する地域文化 セクション2〈地域アートと現代日本文化〉 (2022年1月21日) 招待講演
[発表者]堀江秀史
[備考] 仁川大学校、オンライン
【科学研究費助成事業】
[1]. 寺山修司記念館所蔵資料の基礎研究にもとづく地方文学館利活用の新開発 ( 2020年4月 ~ 2023年3月 ) 基盤研究(C) 分担

[2]. 1930年代生まれの日本の芸術家たちの交流と葛藤に関する領域横断的研究 ( 2019年4月 ~ 2022年3月 ) 若手研究 代表
【受賞】
[1]. 第26回日本比較文学会賞 『寺山修司の一九六〇年代 不可分の精神』 (2021年6月)
[授与機関] 日本比較文学会

教育関連情報

【今年度担当授業科目】
[1]. 大学院科目(修士) 比較地域文化特別演習Ⅰ (2022年度 - 前期 )
[2]. 大学院科目(修士) 比較地域文化特別演習Ⅱ (2022年度 - 後期 )
[3]. 大学院科目(修士) 近現代日本の文学とメディア (2022年度 - 前期 )
[4]. 大学院科目(修士) 近現代日本の文学とメディア演習Ⅱ (2022年度 - 後期 )
[5]. 学部専門科目 課題研究Ⅰ (2022年度 - 前期 )
【指導学生数】
2022年度
卒研指導学生数(3年) 9 人
卒研指導学生数(4年) 7 人
修士指導学生数 1 人
2021年度
卒研指導学生数(3年) 7 人
卒研指導学生数(4年) 6 人

社会活動

国際貢献実績

管理運営・その他