トップページ
> 教員個別情報
静岡大学教員データベース - 教員個別情報 :
齋藤 貴子 (SAITO TAKAKO)
齋藤 貴子 (SAITO TAKAKO)
助教
学術院農学領域 - 応用生命科学系列
農学部 - 応用生命科学科
|
|
最終更新日:2022/06/24 9:38:15
|
|
教員基本情報
理学博士 名古屋大学 2012年3月 |
生物学 - 生物科学 - 細胞生物学 生物学 - 生物科学 - 発生生物学 |
ホヤをモデルとした配偶子間認識機構の解明 海洋生物のゲノム編集 |
受精, 発生, 自家不和合性, 細胞間認識, ゲノム編集 |
・日本動物学会 ・日本分子生物学会 |
研究業績情報
[1]. Fertilization of Ascidians: Gamete Interaction, Self/Nonself Recognition and Sperm Penetration of Egg Coat Frontiers in Cell and Developmental Biology / - (2022年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Takako Saito, Hitoshi Sawada [DOI] [2]. Emerging Role of TCA Cycle-Related Enzymes in Human Diseases International Journal of Molecular Sciences 22/23 - 13057 (2021年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Kang, Woojin, Miki Suzuki, Takako Saito, Kenji Miyado [DOI] [3]. Unveiling a novel function of CD9 in surface compartmentalization of oocytes Development 147/15 - (2020年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Naokazu Inoue,Takako Saito,Ikuo Wada [DOI] [4]. Alternative splicing of the Izumo1 gene ensures triggering gamete fusion in mice Scientific Reports 9/1 - (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Takako Saito,Ikuo Wada,Naokazu Inoue [DOI] [5]. Sperm IZUMO1-Dependent Gamete Fusion Influences Male Fertility in Mice International Journal of Molecular Sciences 20/19 4809- (2019年) [査読] 有 [国際共著論文] 該当しない [責任著者・共著者の別] 共著者 [著者] Takako Saito,Ikuo Wada,Naokazu Inoue [DOI]
|
[1]. 光が丘 福島県立医科大学医学部同窓会報 福島県立医科大学医学部同窓会 (2020年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]齋藤貴子 [担当範囲] 選択的スプライシングが子孫を残すための安全装置として働く [2]. Annual Review 2017/18 Diamond Light Source Ltd (2018年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [担当範囲] How human endoglin captures its ligand BMP9 [3]. Sexual Reproduction in Animals and Plants Springer (2014年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Hitoshi Sawada,Kazunori Yamamoto,Kei Otsuka,Takako Saito,Akira Yamaguchi,Masako Mino,Mari Akasaka,Yoshito Harada,Lixy Yamada [担当範囲] Allorecognition and Lysin Systems During Ascidian Fertilization
[4]. Sperm Cell Research in the 21st Century: Historical Discoveries to New Horizons Adthree (2012年) [著書の別]著書(研究) [単著・共著・編著等の別] 分担執筆 [著者]Hitoshi Sawada,Takako Saito,Akira Yamaguchi,Yoshito Harada,Lixy Yamada [担当範囲] Allorecognition mechanisms in ascidian fertilization: A reproduction strategy shared with flowering plants
|
[1]. ZUMO1-JUNOで制御される配偶子間膜融合 ( 2017年4月 ~ 2022年3月 ) 若手研究(B) 代表 [2]. カタユウレイボヤにおける自家不和合性の分子メカニズム ( 2009年4月 ~ 2012年3月 ) 特別研究員奨励費 代表 |
[1]. カタユウレイボヤ自家不和合性分子の多型と自他認識 (2021年4月 - 2023年3月 ) [提供機関] 公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 [制度名] 学術研究助成 [担当区分] 研究代表者 |
[1]. Best Poster Award Sperm self- recognition signal triggers Ca2+ influx that induces self-incompatibility response in the ascidian Ciona intestinalis (2012年11月) [授与機関] Internal Symposium on the Mechanisms of Sexual Reproduction in Animals and Plant [2]. Best Poster Paper Award Expressions and functional analyses of the gamete allorecognition proteins, v-Themis and s-Themis, in the ascidian Ciona intestinalis (2010年6月) [授与機関] 11th International Symposium on Spermatology [3]. 奨励賞 (2009年5月) [授与機関] 日本生化学会中支部大会 |
教育関連情報
[1]. 全学教育科目(共通科目) 新入生セミナー (2022年度 - 前期 ) [2]. 学部専門科目 フィールド科学演習Ⅱ (2022年度 - 通年 ) [3]. 学部専門科目 応用生命科学実験3 (2022年度 - 前期 ) [4]. 学部専門科目 動物生命科学 (2022年度 - 前期 ) [5]. 学部専門科目 動物生命工学 (2022年度 - 後期 )
|
社会活動
[1]. 講演会 FMUカフェ (2022年2月 ) [内容] キャリア形成中の現状 [備考] 福島県立医科大学 |
国際貢献実績
管理運営・その他